立教開宗記念日

立教開宗記念口唱会お祖師様は、今から、約800年前の1222年の2月16日に、千葉県の小湊に生を受けられました。そして、小湊の近くにある清澄寺に12歳の時に入り、仏教を学ばれました。お祖師様が生まれた鎌倉時代は、争いがたえず、多くの天変地異が起こり、人々は大変苦しんでいました。

そこで、お祖師様は2つの疑問をもたれます。一つ目は、仏教が広まる国は、平和になると仏様は説かれているのに、なぜ平和でないのか。二つ目は、仏様が伝えたい教えは一つのはずなのに、なぜ多くの教えがあるのか。ということです。

お祖師さまは、それらの疑問を解決し、仏様の真意をつきとめ、わが国を救いたいという志を立てられました。そして、諸国遊学に出られ、鎌倉・三井・高野山・奈良・京都をまわり、比叡山ですべての御経を学ばれ、仏様の真意は法華経(上行所伝の御題目)にあるという確信を得られたのです。

御年32歳の1253年4月28日に、千葉県の旭が森において、東天紅と昇る朝日に向かって、声高らかに南無妙法蓮華経とお唱えになられました。その時、天地は感動して空には吉祥の鶴が数羽、舞い上がって立教開宗を祝い奉ったといいます。

以後、お祖師様は数々の御法難にお会いになられますが、一切の人々を救済しようという大きな慈悲の心と、法華経に対しての確固たる信念を持ち続けられ、そして、真実の道に迷いなく進めば最後の最後には必ず御法のお守りがあることを、御命をかけて我々にお教えになられました。

今日、私達がこうして御題目を唱えられ、御利益を感得できるのもお祖師様の御蔭なのです。また、お祖師様の精神を受け継がれた先師上人、先輩のご信者のお陰なのであって、私達もこの精神を受け継いでいくことが大事なのです。

乗泉寺は例年この日にお祖師様の大恩に報いるために、口唱会を開催しておりますが、今年は本山で門祖聖人550回御遠諱が奉修されますので、26日に繰り上げて口唱会を開催しました。

本堂で9時から15時まで、御題目によって悩み苦しむ人々をお救いするという気持ちを込めて、参詣者一同で御題目をお唱えさせていただきました。

御教歌
吾祖師の宗旨ひらきのはじめには 旭のそらに鶴の舞ひしと


門祖550記念大法要

ガイドブック本日27日から29日まで、京都本山宥清寺において門祖日隆聖人550回御遠諱記念大法要が行われております。乗泉寺からは3日間で450名を越える多くのお参詣をさせていただく予定となっております。 

宗門では平成21年から門祖聖人550回御遠諱の機会に際して、教務員の増加、お助行の推進、正宗徒の充実を目標に御奉公を勧めてまいりました。 

今回の大法要はその結実で、一人ひとりが報恩の御奉公を振り返りつつ、門祖聖人への報恩の志しを込めて本山の御宝前に参詣者一同で御題目口唱をさせていただきます。 

また、平成29年にお迎えする「佛立開導日扇聖人ご生誕200年慶讃」の御奉公に向かう新たな出発を誓う法要でもあり、宗門では「佛立開花運動」を展開してまいります。 

本山へお参詣されない方も、お寺やご自宅の御宝前に報恩の志しと新たな誓願を立て、異体同心で御題目をお唱えさせていただきましょう。


佛立修学塾開講

第四学級受講風景先日の22日、乗泉寺で本年度の修学塾が開講されました。

この修学塾は、佛立第十五世講有日晨上人が、30年前程に推進されたもので、その目的は教務の資質の向上と、ご信者方が信心増進出来るような御法門が拝読出来るように、佛立教学や御法門を常勉強させていただくものです。

また、開催の各寺院の様子を拝見して、自坊の改良に繋げるという目的もあります。

今回、開講に当たり、まず乗泉寺本堂において川口日智上人にお看経をしていただき、続いて塾長より佛立教務として誇りを持って御奉公に励むようにと、ご訓辞をいただきました。

そして団主任の挨拶をいただき、続いて教員団(先生)辞令下附、昨年の皆勤者表彰式、佛立修学塾実施要綱解説がなされ、最後に受講者代表の誓いの言葉が読み上げられました。

その後、上座・一等・二等・三等・四等・五等の各学級に分かれて佛立教学を学ばせていただきました。


福祉館リニューアル・幼稚園側擁壁工事完成

3月1日より約一ヶ月間をかけて施工された福祉館と幼稚園側擁壁工事も、4月1日のお総講にて無事完成の御礼言上がなされ御導師に御覧頂き、同時に参詣信徒方にも内覧会を行い、その日を以て利用が出来る様に成りました。

普段は施錠しており自由に見ることはできませんので、舘内の様子を写真に納めましたので御覧下さい。

入口福祉館1階

 

福祉館一階、床、壁、天井全面にわたり改修されました。入り口も三枚引き戸になり開口部も大きく。

階段ロビーロビー・階段、踊り場には書を飾る予定です。

福祉館2階 床、壁、天井の壁紙張替え モダンな雰囲気になりました。

 

福祉館2階福祉館2階②

 

 

 

2階洋室と和室 1階和室にはTVとシャワーを設置し宿泊しやすく致しました。

洋室和室

シャワー室擁壁

擁壁全貌と金網新設 倒れる危険は無くなりました。刈られた竹もすぐに生え育つでしょう。


お助行で頂いた私の御利益

ありがとうございます。高校受験で第一志望の推薦入試に合格することが出来ました信行体験談をお話させて頂きます。

昨年の十二月、もうすでに自分の行くべき進路が決まっていなければイケナイ時期なのに、私は『特に行きたい高校もないし、この先どうすればいいのだろうか。』という気持で一杯でした。

回りの友人はそれぞれに進路を決め、いきいき勉強している姿を見るとよけいに焦りを感じてしまいました。そんな中、やっと自分の納得いく志望校を決めることが出来たのですが、『果たして私は本当にこの高校に進むべきなのか』と最後の最後まで悩んでしまいました。

そして、年が明けた推薦入試の前日、世田谷別院で青年会担当のA.wa師をはじめ、青年会の皆さん、ガールスカウトのリーダーやメンバー、水魚会の方、沢山の方々に『無事合格成就』のお助行をして頂きました。

とても、有り難く感謝の気持ちで一杯でした。更に当日には、青年会のY.Kさんが入試の時間に合わせ、実力発揮のお助行をして下さいました。

試験の当日は、そういった皆さんのお陰で、御法様のお力添えを頂いて、普段だったらとても緊張してしまうはずの面接も、不思議と緊張する事なく、大きなミスもしませんでした。

言葉では上手く言えませんが、前日の皆さんの温かいお助行が、消極的な私に大きな力を与えて下さり勇気づけられたんだと、心の底から思いました。

今、こうして私が高校生になれたのは、御講師をはじめ、青年会の皆様、そしてお助行に参加して下さった沢山の方々のお陰、そしてご信心のお陰だと、深く感謝しています。   これからは、もっとお助行や御講参詣、お寺の御奉公、青年会の活動に参加させて頂いて、少しでも御法様、皆様のお役に立たせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

青年会  U.A


信徒教養講座のお知らせ

絵でみる妙講一座今月20日、午前9時半より本年初の信徒教養講座を開催いたします。今年は、「絵で見る妙講一座」をテキストに、担当教務が妙講一座の内容をより詳しく解説いたします。

本門佛立宗を開かれた長松日扇聖人は高祖大士六百回御遠諱にこの妙講一座を御制定になられました。

妙講一座を御制定される以前は、御題目口唱とお経を読み上げる法要儀式をされておりましたが、御題目を信じ唱えるというお祖師様の御本意を講内により明らかに、そして徹底させるために制定された法要儀式がこの妙講一座なのです。 

妙講一座はお祖師様が教えが凝縮されたもので、妙講一座を学ぶことによって、より一層御信心の正しい筋道というものを理解でき、御信心の有り難さを感得できるものです。毎日読まれている「無始已来」や「如来滅後」お講の度に拝読される「南無久遠本時」「南無当門」などの御文はどのような意味をもつのか。 

お互いにこの機会に今一度、妙講一座を学び直し日常の信心修行に生かしていきましょう。


門祖会第2日目

晴天に恵まれた中、門祖会第2日目(合計4座)が奉修されました。信寿会強調参詣の座、新1年生入学お祝い式、青年の一座などが奉修され、数多くのお参詣、御奉公をいただきました。  

一週間前、前日と事務局をはじめ、本堂や境内の清掃、またテントやテーブル等の設営の御奉公をされた方々。部や班内で将引の御奉公に励まれた方々。

当日では早朝から各部署で受付の御奉公をされた方々。また、参詣統計や信行相談、他寺院の案内。本堂での拍子木の御奉公、席上案内。エレベーター係、ご供養係、各部署での接待係、お供水係、救護係、境内やトイレ掃除係、霊堂係。

シャトルバスの誘導や車の交通整理をされた方々。にこにこパークやベビールームで御奉公された青年会やあゆみ会の皆さん。元気な挨拶でお参詣者を出迎えてくれたスカウト会の皆さん。などなど、教講一体となっての御奉公によって、無事に門祖会が奉修させていただくことができました。ありがとうございます。 

次回のお会式は、6月8日、9日の開導会です。開導会は、他寺院のお参詣が多くありますので、より一層、異体同心で御奉公に励んでまいりましょう。

御導師各部署へご挨拶①御導師各部署へご挨拶②

 

 

 

 

山門から本堂へお供水係

 

 

 

 

くんげ会音楽隊新小学一年生

 

 

 

 

境内風景①境内風景②




 

 

 

 

 


門祖会第1日目

門祖会第一日目

日は晴天のもと、乗泉寺において春のお会式、門祖会の第1日目を奉修しました。第2座目には、服部日入御導師御唱導のもと、本堂を埋め尽くすたくさんのご信者さんが大きな声で御題目をお唱えされておりました。

 

座の中では班長大会も行われ、御講尊小山日誠上人がご提唱くだされた「良い御看経の実践」をテーマに、弘通局員による熱のこもった発表がありました。御利益の頂ける信者となるためには、まずは、日常の御看経を改良しなければいけない。そして、現在乗泉寺弘通局が奨励している一万遍口唱運動に前向きに参加させていただこうと参詣者に呼びかけました。 

明日は、門祖会第2日目です。第三座目には、新小学1年生入学お祝い式が執り行われ、御住職より記念品が贈呈されます。第四座は青年の一座となっており、青年会員の信行体験談の発表など盛り沢山の内容となっております。また、境内でお子さん、お孫さんが遊べるニコニコパークも本日に引き続き開催されます。 

是非とも乗泉寺のお会式にご家族で足をお運びいただき、お会式参詣の功徳を積んでいただきたいと思います。


門祖会のご案内

ステンドガラス窓13日(土)、14日(日)の両日、門祖日隆聖人のお会式を奉修します。今年は、門祖聖人の550回御遠諱の記念年にあたります。 

①13日(土)の第2座(10時)は「班長大会」、足利・常行寺御高職・服部日入導師をお迎えして奉修いたします。 

②14日(日)の第2座(10時)は「信寿会参詣強調の座」を横手・応護寺御高職 ・佐藤日篤導師をお迎えして奉修いたします。 

 

③第3座(11時半)は「新小学1年生入学お祝い式」を当山住職・川口日智上人のもと奉修いたします。新小学生の「無事入学の御礼」が言上され、お寺より記念品がいただけます。

④第4座(1時)は「青年の一座」(新中学1年生・入学お祝い式)を執事長・相馬隆宣師のもと奉修致します。     

お会式は乗泉寺全信徒が願主となって奉修させていただくお寺で最も大きな法要儀式です。家族ぐるみのお参詣を心掛けると共に、各部内、班内のご信者さんにご披露を徹底してお参詣いたしましょう。


言葉の重み

生まれてから死ぬまで一生の間、私達がお世話になるのに、言葉があります。言葉は生活上必要で、欠くことの出来ないもので、それだけに、言葉を磨くことが大切です。 

言葉は刃物のようなもので、人を生かしたり、殺したりします。昔から「丸い卵も切りようで四角、物もいいようで角が立つ」といわれております。ある地方の歌に「一つの言葉で喧嘩して、一つの言葉で仲直り、一つの言葉でお辞儀して、一つの言葉で泣かされて、一つの言葉は、それぞれに一つの意(こころ)を持っている。」というのがあります。 

一、感謝をする言い方をして下さい。たとえ些細なことでも御奉公させて頂いたら、お互いに認めあって、「ありがとう」という言葉を使ってください。御奉公するのが当たり前だ、という言い方は止めることで、特に入信間もなく、まだ信心の分からない人に対しては、お互いに信心の先輩者として、思いやりのある言葉を使うように工夫しましょう。 

二、折伏は、折り伏せるという面ばかりでなく、相手の良さを認めて、それを引き出すこと。つまり、長所をのばすことです。信心はさせて頂こうと思ったら、誰でもできるものです。朝参詣・御宝前の御給仕・お教化については、お互いに勧め励まし合うことが本当の慈悲であり、思いやりであります。 

御教歌 義は強く ことやはらかに 身を下る これぞ不軽の 折伏としれ 

「義は強く」-本筋を曲げないで押し通す。「ことやはらかに」-言葉は丁寧に心を込めて。「身を下る」-いつでも謙虚な態度。ということで、これが佛立信者の態度でなくてはなりません。「法は人によって弘まる」 御法は人を通じて他に伝わっていきます。言葉の重要性を痛感する次第です。 

平成14年3月発行 慈悲廣大より