お教化の御奉公を通して感じたこと

ありがとうございます。私は母の死をきっかけに平成3年に入信致しました。初代の信者ですから、私の身内や友人知人には、ご信者さんは一人もおりませんし、ご信心のことは何もわかりませんでした。それでも、私の周りには、次々と佛様に助けて欲しいと感じる人達があらわれ、その度に入信のお手伝いをさせて頂いておりました。その事が後になって、お教化の御奉公だと知りました。 

このようにして毎年、お教化は出来るのですが、その中には残念ながら辞める人もおります。代々のご信者さんからは「あなたはお教化だけしてたらいいの。」と言われて、仕事等で日常に追われている私はご信心とは、そんなものかとも思っていました。また、入れるだけ入れて結局は育てられないとの非難も受けました。 

勉強不足の私には、どうすることも出来ません。そのうち私自身がご信心を辞めたいと思うようになって来ました。一般社会の組織の中で生活している人間には、ご信心の世界で生きる人との感覚にズレを感じるようになったからです。それでも、コツコツと長年に亘って御奉公に励んでいらっしゃるご信者さんの姿を見ると、自然と頭が下がり、辞めたいという気持ちをなんとか抑えておりました。 

当時、私には5人程、教化子がおりました。信心が後退している私にはこれ以上どうすることも出来ないので、それぞれ近くのお寺へ移っていただくことにしましたが、私は母親と主人が世田谷の納骨堂にお世話になっているので、他寺院へ移ることはしませんでした。 

その間にも佛様へすがりたいという人達が次々とあらわれました。ふらつく私に入信したいという人が、お寺へ連れていって欲しいと呼びかけます。私もお寺の事を話した責任上、本堂にお参りすることをお勧めします。この様なことが重なり、気が付いたら又も何人かの教化子が出来ておりました。恥ずかしながら、自分自身がご信心にあまり励んでもいないのに、どうして私に救いを求めてくる人がいるのか。その原因を知りたいと思うのと同時に、自分の教化子の為にもと、平成21年に班長のお役をいただくことにしました。 

その後も平成22年に4人、23年に4人とお教化を成就させて頂くことが出来ましたが、中には辞める方もいます。家庭の事情がそれぞれありますので、無理には引き止めませんでした。現在は8人の教化子がおります。一度、離れて戻って来た人達もいます。しかし、これまでの私の信心前では、育成も疎かになり、また新しい人達をお教化することも難しいと考えていました。そこで今年より、部長のお役を思い切ってお受けさせていただくことにしたのです。 

これで御弘通の道が開くと思いました。お教化の御奉公を通して、自分自身の信心増進と信心改良が計れ、ふらつく私の信心前が少しずつ定まってきたように思います。御法門を聴聞させて頂く機会も増え、以前に、連合内のご信者さんから頂戴した厳しいお折伏も、今では自分を育てるための言葉と受け取れるようになり、ご信心に喜びを感じられるようになってきました。この内面の変化、思い方や受け止め方の変化、心の充実が私にとって大きな喜びであり、御題目口唱の大きな御利益だと感じております。 

よく、どうすればお教化が出来るかと聞かれることが多いのですが、特別なことはありません。御題目口唱はもちろんのことですが、他の人達の心の声を聞いてあげることが大切だと思います。言葉に出来ない、人には云えない、辛いこと、悩み事等を持つ相手に、あえて悩み事等を聞かず、まずお寺やお講席にお誘いするようにしております。「お寺に行って、人には言えないこと、人に言っても解決できないことを、佛様にお話をすれば、どうすればよいかお答えをいただけるでしょう。」と伝え、自分が御題目をお唱えし答えを見つけていただくよう、お寺やお講席にお誘いをしているだけです。 

最近では、正法帰入の御祈願と教化子をはじめ、下種先の方々の先祖代々のご回向をさせていただいております。今思えば、こうして、私に次々と佛様へお縋りしたい人達があらわれるのも、私に信心を起こさせる為の御法様のお導きだと受け止めさせて頂いております。御法様に助けられ、御題目に巡り会えた幸せ者だと感じております。(K.T)

H24年 立教開宗記念口唱会おいて


28日行事のお知らせ

チューリップ☆立教開宗記念口唱会

28日(土)午前9時半~11時半まで渋谷本堂に於いて口唱会を行います。その後、教化体験談発表があり、最後に御導師より激励を頂きます。 

「教化各部一戸早期達成」の為、御宝前からお力添えを頂けるよう、一遍でも多く御題目口唱に気張りましょう。なお、世田谷・新座両別院は朝参詣後9時まで口唱会を開催します。 

☆信徒教養講座

28日(土)午後13時~14時半から本年度の「信徒教養講座」が開催されます。

第1回は「御法門用語の解説(下)」より、供養・下護・与同罪・一念信解についての解説を山本信得師にご講義頂きます。 

受講の対象は全信徒ですので、まだ一度も参加されていない方をお誘いの上、皆様ご参加下さい。また、昨年同様、乗泉寺賞の「班長活動促進」の項目に班長さんの参加人数がカウントされます。


詰め助行のおかげで、意識が戻る

この度、私が頂いた御利益をお話させていただきます。三月十五日午後三時頃、急に胃のあたりが痛くなり、それもかなりの激痛でした。近くに住む娘に電話を掛け、救急車を呼んでもらいました。 

八王子の病院に運ばれましたが治療の設備が整っていないため、非常に危険な状態に成り、再び救急車で立川の東京災害医療センターに運ばれました。病名は重症急性すい炎という国の指定難病でした。後で知りましたが、この病気は大変致死率が高いとのことです。 

十日間救命救急室の中で生死をさまよいました。その十日間、お講師・世田谷中連合の皆様をはじめ、ご信者の皆様がお助行をしてくださったとの事でした。 

十日間のお助行が終わった翌日に意識が戻り、娘から皆様がお助行をしてくださった事を聞き、会いたい、声を聞きたいと強く思いました。娘に頼みましたが当然面会など許されず、信者の皆様に手紙を書いていただきました。頂いた手紙でどれだけ励まされ、力を頂いたかわかりません。早く良くなり、お寺の御宝前にこの気持ちを報告し、また信者の皆様にも会いたいという気持ちが心の励みになって、リハビリも頑張りました。 

日に日に良くなり、ご信心をさせて頂いて本当に良かったと思っています。お蔭様で六月の御会式にもお参詣出来るようになり、この猛暑の中、夏期参詣も何日か出来るようになりました。 

これからも体の続く限り、素晴らしく、大切なご信心の道を歩いて行きたいと思って居ります。ありがとうございます。(K.S) 

平成16年 信行体験談集 『法灯』より


風邪にまけない様に

毎年のことではあるが、今年も寒明けに風邪をひいて寝込む人が多い。かなりの重症の人は肺炎になって入院する。軽い人もあって、その症状も、まちまちである。弱い部分がひどくやられる。私などは声がかすれるので、どうも咽喉が人よりも犯されやすい。 

要は体質をいかにして改善していくかという一点に帰する。もって生れた体をいまさらどうしようもないと諦めないで、自分の努力で出来る限りよい方向へもっていきたい。 

そのためには、断じて改良すべきことはやり通すという決心が大事であろう。平凡なことであっても、『久しうしてやめざれば必ず一事を成ず』と先聖の金言を信奉して、次の事項を守っている。 

(1) 適度な運動をして、体力を減少させぬようにする。

(2) 食物ほ偏らぬように、何んでもおいしく頂く。

(3) 朝毎に妙法の功徳がこもっている水を、定量頂く。

(4) 定期的に健康診断をうけて、初期の段階で、治すようにする。

(5) 妙法の経カで体質を改善して頂くように祈願を怠らない。 

これらのことは、信者ならどなたでも実行できることと思う。また、易しいことで、とりたてて言うほどのことではないのであるが、確実に意識して、実行するか、どうかが成否の別れ目だといえる。

健康上のことは、さいきん特に関心がたかまり、智識も豊富になっている。体質を、病原菌にまけないようにするという平凡なことを、更めて見直していく必要がある。 

御弘通も信者の一人一人の信心が、しっかりしていれば、発展せぬということはない、信心の体質がひよわなものであれば、一寸した外圧や、ばいきんに犯されるのである。 

昭和57年4月発行 乗泉寺通信より


門祖会フォトギャラリー

先日の7日、8日と門祖会が乗泉寺において合計8座奉修されました。両日とも天候に恵まれ、満開の桜の中、六千名近くのお参詣をいただきました。 

また、沢山の御奉公者のお陰をいただき、各座とも無事に奉修させていただくことができました。各部署で御奉公された方々、またお参詣に励まれた皆さん、ありがとうございました。 

今回は、その門祖会の様子を写真に納めましたので、フォトギャラリーとして掲載させて頂きます。

正門の桜参詣の姿霊堂へお参り

 

 

 

 

 

 

 

本堂へ新一年生

 

 

 

にこにこパークくんげ会音楽隊

スカウト会

回廊からの風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 


門祖会信行体験談

ありがとうございます。私は祖母、父、母と暮らす、四人家族で、現在高校2年生です。私の家族が、ご信心を始めたキッカケは、私の祖母の母が、病気がちだった祖母を心配して入信されたとのことで、私は四代目にあたります。私が物心ついた頃から、日常の家庭生活の中で、ご信心がありました。幼少の頃より母に連れられてお寺参詣やお講参詣をさせて頂いておりました。 

自分から自発的にお参詣や御奉公をさせて頂こうと思えたキッカケは小学5年生に参加した、乗泉寺の森の学校でした。その時にお世話して下さったMさんがとても優しくて「自分もいつかあんな風になれたらいいな」と思い、それから少しずつ青年会の御奉公にも参加するようになりました。 

お寺のご奉公をさせて頂いて思うことと言えば、何よりもまず人の笑顔が溢れていることです。例えば、お会式の時は、青年会で「にこにこパーク」ご奉公をさせて頂きます。その時に子供が笑ってくれる。親御さんが子供を引き取りに来られる時にも、お互いに笑顔で「ありがとうございます」と挨拶を交わします。本当に何気ないことかも知れませんが、お寺には笑顔の交流が沢山あります。こんな時には「自分はご奉公をして本当に良かったな」と思えます。 

勿論、ご信心をしていて辛いなと思ったことも沢山あります。今日みたいに人前に立って話さなくてはならない時、一緒に遊んだ子供が無茶苦茶生意気だった時、力仕事だったり、朝早起きをしなくてはならない時などですが、普段なら絶対にしないようなことをすることもしばしばです。ただ、最近は、お寺でのご奉公が終わった時に「ああ、今日はご奉公をして良かったな」と自然に思えるようになりました。振り返りますと、こうしたお寺での御奉公の一つ一つが、自分にとって貴重な人生経験になっていると共に、巡り巡って、自分と人の笑顔を作っているんだと気がつくことが出来ました。 

次に、自分の経験から感じたことを幾つか述べさせて頂きます。私は乗泉寺の青年会でご奉公させて頂けることを誇りに思っています。はっきり言って、今のご時世、「◯◯宗の信者です。」と言うと、たとえどんな良い宗旨であっても、無宗教の人から見れば、多少冷たい目で見られてしまうものです。私も、以前は何も知らない友人へ、自分が佛立宗のご信者であることを話すのには抵抗がありました。 

ある時、友人に「自分は乗泉寺へお参詣をしている」と話すと「怪しい宗教をやっている」と囃し立てられたことがあります。私は先祖や家族までバカにされたみたいで、少しムッとしましたが、それからは、ただ、漠然とご信心をするのではなく、「佛立宗がどういうご信心なのか」ということに、具体的に友人にも説明が出来るように勉強するように心掛けています。それからは、友人も理解を示してくれ、応援もしてくれるように変わりました。だから、今は他人に話すことには抵抗はありません。むしろ、機会があれば自分からどんどん周りに話すようにしています。 

もう一つは、お寺でのご奉公は絶対に楽しんでさせて頂きましょう。これは如何なることにも共通していることですが、何事も、楽しいと前向きに感じることが出来れば、良い方向に向かっていくものです。最初は、青年会ってどんなことやってるんだろう。友達が出来るかな、と不安に感じることもあると思いますが、最初から物事を否定的に見てしまっては、どんな良いことでも、楽しくはありません。 

お寺は、学校では学ぶことが出来ない沢山のことをお講師方や先輩のご信者さんから教えて頂きます。またお寺でのご奉公を通して、様々な友人も出来ますし、普段は知り合うことが出来ないような世代の方々の話も伺え、高校生という今の自分にとっても様々な発見があります。またみんなで旅行やキャンプに行ったりと色々なことも体験出来ます。 

そんな私自身も青年会の活動を始めて、まだまだ日が浅く、わからないことも沢山ありますが、頼れるお兄さん、お姉さん達に囲まれ楽しく御奉公させて頂いております。どうぞ、本日青年の一座へお参詣の皆様も、楽しんで、誇りを持って、ご奉公してさせて頂きましょう。 

青年会S.S


イチロー

東京ドーム3月26日東京ドームへ巨人対シアトルマリナーズの試合観戦を夫婦でした。現役で活躍しているイチローが目当てだった。 

本来ならば、アメリカ大リーグ観戦でシアトルのセイコフィールドまで行きたいと考えていたほどである。 

「日本のファンの前でプレーするのは、これが最後になるかもしれない」とイチローが2009年に東京で行われたワールド・ベースボール・クラシックの際に語っていた。

そのイチローが再び日本でプレーする姿を見れる機会が訪れたのである。私は早速、メジャーリーグ開幕戦のチケットの先行販売に何度も連絡をしたが予想以上の人気で電話は繋がらず、半ば諦めていた。そこに知り合いから巨人戦ならばと融通してくれ、やっとチケットを手に入れることができた。 

そのため、当日は本当にわくわくした。久々に野球少年の気持ちに戻り、自然と『イチロー!!』と叫んで応援してしまった。観客を魅了するプレーが本当に凄かった。・・・・私には昨晩の光景が鮮明に残っている。 

あゆみ会K.T


四月に入りました

乗泉寺正門桜もようやく開花をし、春らしくなってまいりました。日本では、この四月に新年度、新学期と新たな生活が始まるこの季節、気持ちを入れ替えて、そして初々しさを忘れずに信心に励んでまいりましょう。 

尚、乗泉寺では、春のお会式・門祖会が、4月7日(土)、8日(日)の両日にわたり、合計8座奉修されます。 

4月7日(土) 第1座 6:30、第2座 10:00、第3座 11:30、第4座 1:00

4月8日(日) 第1座 6:30、第2座 10:00、第3座 11:30、第4座 1:00 

①7日の第2座(10時)は「班長大会」、沼津聞法寺御高職・窪田日求上人をお迎えして奉修いたします。

②8日の第2座(10時)は「信寿会参詣強調の座」を松本・随應寺御高職・岡本日盈導師をお迎えして奉修いたします。

③8日の第3座(11時半)は「新小学一年生・入学お祝い式」を横須賀・信常寺御高職 川井日陵導師をお迎えして奉修いたします。新小学生のお子さんの「無事入学の御礼」が言上され、お寺より記念品がいただけます。第4座(1時)は「青年の一座」(新中学一年生・入学お祝い式)を奉修いたします。 

部内・班内のご信者、またご家族の方がと一緒にお参詣に励みましょう。