初めての教化親

去年の11月、降って湧いたように突然、教化親になり、皆さんから「お教化できて本当によかったですね。おめでとう」とお声をかけていただきました。実は特別なことは何もしていないのに、どうしてそうなったのか、これからお話ししたいと思います。 

もともとこの御信心に入ったのは、明治生まれの義祖母で、主人が小さい頃から体が弱く、大人になるまで生きられないだろうとまで言われていたためでした。毎日お題目を朝夕に唱え、私が主人と結婚してからも「無事養育成長の御願い」は続きました。 

何も知らない私の勤めは、毎日お初水をとることと御宝前のお花を絶やさないことであり、40数年たった現在も続いています。結婚後、私も働いていたので、2人の子育てと家事に追われ、主人ともども御宝前には朝の「おはようございます」と仕事から帰った時の「ただいま」、夜の「おやすみなさい」の挨拶をするだけでした。 

御信心の3代目となる主人がお題目を唱えるようになったのは、母親が97歳で帰寂してからのことです。昨年の8月に3回忌を行いましたが、亡くなった当日から今日まで、お看経を朝晩に唱え、時には酔っぱらって帰ってきても「今日は短くてごめんなさい」と一日も欠かしたことがありません。これには一緒にいる私もびっくりしています。 

2人とも退職してからは、お寺の行事にも参加するようになり、初めての団参は一昨年の青森で、昨年はロサンゼルスまでお参りさせていただきました。寒参詣や夏期参詣にも励ませていただき、昨年、初めて主人は夏期参詣で皆参賞をいただきました。 

私たちをよく知る皆さんからは「2人が元気でお参り出来ることがお計らいで、御利益なのよ」と言われました。そう言われると、最近はそうかもしれないと思うようになってきました。 

このように夫婦で御信心に励ませていただいている中、私の所に寺務所から一本の電話が入りました。それは、「以前、御信心に励まれていた方が、再び御信心をしたいと寺務所を訪ねてきています。住所が私の家の近くなので連絡しました」という内容の電話でした。 

後日、その方とお会いしお話をお聞きすると、お母様が主人の祖母と一緒に御奉公されており、乙のお講も一生懸命に励まれていたようで、共通の話題もあり、これもご縁と受け取り、教化親にならせていただきました。 

石の上にも三年、導かれるように、御法様にも信者として認めていただいたような今の気持です。しかし、教化親となっても形だけで、本当の御信心のことは、まだほとんど分かりません。お講師からは「今後は教化親子ともども勉強し、御奉公に頑張って御利益をたくさん頂いてください」との励ましのお言葉をいただきました。 

子どもを教え育てられるような親になりたい、ならなければいけないと考えています。また、今年の初総講の時の御導師のお言葉、「明るさ・素直さ・感謝する心を持つ人」が教化出来る人の条件であることを知りました。この三つの条件は御信心だけでなく、実社会で働いてきた者として、また日常の生活をしていく上でも、とても大切な事であると思っています。 

現在、ブロックの皆さんがとても親切にいろいろと教えてくださり、総祈願にもありますように、これからの人を育てようとしていることが本当によくわかります。皆さんのお心遣いを学び、御法様からのお力をいただきながら、今後も主人ともども頑張りたいと思っています。(M.O) 

平成25年寒参詣発表


2013成人式

記念撮影今月13日に、渋谷・乗泉寺に於いて成人式が執り行われました。当日は晴天のご利益を頂き、あたたかい陽射しの中で式典がとりおこなわれました。 

第一部では、新成人者のために御宝前が見事に荘厳され、無事に成人をむかえられた御礼を言上して頂きました。 

式典の中では、局長より「これから先の人生では大きな決断を求められる機会があるだろうけれども、その決断を下す前に御宝前へ手を合わせて御題目をお唱えすれば、必ず良い方向にことが進んでいくので心掛けてください」とのお祝いの言葉を頂戴しました。 

そして、新成人者による誓いの言葉として「これからは社会人としての自覚を持ち、ご信心の面でも励んでいきます」と高らかに宣誓を述べて頂きました。 

また最後に御導師より「『禍福はあざなえる縄のごとし』で、禍(わざわい)が先にきて福とは後からくるモノ。苦楽という字でも苦しみが前に来て、その後から楽がついてきます。これから先々の人生では、色々と苦しい場面に遭遇することもありますが、ご信心を心の柱として、人生の荒波を乗りこえて頂きたい」とのご訓示を頂戴しました。 

その後、祝杯式がおごそかに執り行われ、御導師を中心に晴れ姿の成人者とご家族そろって記念撮影をし、第一部は無事に終了いたしました。 

ダンスチームのみんなまた、青年会企画の第二部・祝賀パーティーでは、会場を盛り上げる為に様々な催しが行われました。特に必見だったのは乗泉寺ダンスチーム?による「桃色クローバーZ」のパフォーマンスでした。 聞くところによると、ダンスで活躍してる青年会の仲間から教えてもらったそうで、練習時間は…なんと40時間!完成度の高いパフォーマンスに会場は大盛り上がりでした! 

また、余興のゲームではIQサプリでお馴染みの「合体漢字」を、3チームに分かれて対抗戦を行いました。これにも会場がドッとわいて、各チームとも異体同心で知恵をしぼっていたようです(笑)。また、観戦していた大人達も飛び入り参加してくださるなど、会場全体が大いに盛り上がっておりました! 

第二部終了後、成人者から「とても楽しかった!」との喜びの言葉を頂き、成人式を無事成功に終わらせることができて、企画に携わっていた青年会一同も、心温まる一日となりました。 

しかし、青年会としては来年に向けて反省点もたくさんあったようです。現状に満足することなく、来年はもっと楽しい企画をねって新成人者をお迎えしたいと思います。成人者の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます☆ 

 


母の臨終に学ぶ

私は、三代目信者の主人の元に、ご信心とは全く無縁の家から嫁いで参りました。ご信心の事は一緒に住む二代目信者の義母に、いろはから教わりました。同居生活の中で、朝晩のお看経を欠かさない義母の姿を見て、「このご信心を大切にお守りしていこう」という気持ちが自然と涌いてきました。 

義母の口癖は「このご信心を続けていると、こんな良い死に方ができるのだという姿を家族に見せたい」というものでした。そんな義母に、一昨年末期がんが見つかりました。義母は、抗がん剤治療をせず、緩和ケア病院で最期の時を迎えたいと望んでおりました。

普通なら3ケ月から半年待ちと言われた第一希望の病院に、運よくすぐ入院できるというお計らいを頂き、痛みも苦しみもほとんどない、本人の希望通りの穏やかな最期の日々を過ごしておりました。 

ところが、いよいよ危篤状態となった時、なぜか目がかっと見開き、まるで能の般若の面のような恐ろしい形相になってしまいました。私には、義母が「何か伝えたいことがあるのでは…」と思えました。 

そして、私は、義母が入院してから1ヶ月半、毎日お寺と病院の往復で家にいる時間がなく、御戒壇のお掃除は朝のはたき掛けだけになっており、元々義母に任せきりにしていたお道具のお磨きや部屋のお掃除は殆どできていなかったことにハタと気づきました。 

少し容態が安定したので、私は慌てて御戒壇のお掃除をさせて頂きに帰りました。1ヶ月半分の挨は大変なことになっており、お掃除が苦手な私は義母の倍の時間をかけて丁寧にお掃除をさせて項きました。 

御戒壇と部屋がピカピカになった日の翌朝、まるで安心したかのように、静かに息を引き取った義母の顔の相は、もう般若の相ではなく、大変穏やかな相に変わっておりました。私ども遺族は、義母が寂光参拝させて頂けたことを確信し、有難い気持ちで一杯になりました。 

義母が、命を懸けて「ご信心を続けて行くことの大切さ」と「お戒壇のお掃除を怠ってはならない」と教えてくれたことを忘れず、これからも日々の信行御奉公に励みたいと思います。(K.S) 

平成25年寒参詣発表


娘が感得した御利益

昨年の10月に次女のいただいた御利益をお話させていただきます。以前の次女は御信心の話をするたびに、「気分が悪くなるから止めて」と言っておりました。 

しかし、2年前にある挫折を経験しました。その時、私は信心の気持ちを起こすチャンスと思い、博多・光薫寺さんで出版されている「まごころ」という小冊子を毎月、娘に渡しました。その結果、娘なりに因果の道理を少し理解できたようで、それから短時間ですが、お題目をお唱えするようになりました。 

そんな折、朝のラッシュ時に、新宿駅構内の階段を登っている時、初老の男性に娘の傘が触ったのです。娘はすぐに謝りましたが、その男性は怒り出し、大きな声で娘に罵声をあびせながら、持っている傘で娘をたたきました。幸い、傘は娘のバッグに当たり、事なきを得ましたが、男性はわめき続けていました。 

そこへ、ある中年の男性が現れて、わめいている男性に「やめなさい」と言って、男性を鎮めようとしてくださいました。さらに、呆然と立っている娘のところへ、他の中年の男性がやって来て、「ここは大丈夫だからあなたは行きなさい」と声をかけてくださり、娘をその場から立ち去らせ、電車に乗るまで見送ってくださいました。この二人の男性のおかげで、娘は無事に目的地へ遅れることなく着くことができました。 

娘の帰宅後、この出来事を聞いた時、本当によかった。お二人の男性に感謝させていただくとともに、私は娘に「御法様に助けていただいた」とも話をしました。すると、娘もそう思ったと素直に言っておりました。

よく御法門で御信心に励んでいると、いざという時に御法様が変化の菩薩を使わせて、お守りをくださると教わります。お二人の男性はきっと、変化の菩薩だと感得させていただいております。これからも、御法様に助けていただけますよう、ご本意にかなった信行御奉公に精進させていただきたいと思います。(M.M)

平成25年寒参詣発表

 


問題意識を楽しむ

人は努力する限り迷うものである、という言葉があります。完全とか完璧とかいうことはないので、目標に向かって努力し、問題解決につとめぬく、そこに喜びと楽しみが湧いて来ます。たえず、信心の見直し、洗い直しにつとめてください。 

当宗は弘通の集団です。弘通意欲を燃やして、足をはこんで一回一回丁寧に信心の喜びを語りかける。これの繰り返しが下種折伏の修行です。全信者、全弘通者がそろって弘通誓願を御宝前にご祈願させていただくこと。 

寒参詣が一年の出発点です。皆参を目指すと同時に健康でしかも前向きに、明るく日々がおくれますようにおすがりする。身心一如で、身体と心の健康が第一。班、部、教区の充実強化が大事。これらの組織がお寺を根底からしっかりと支えておるので、土台になります。そして、役中が多くなれば分部するというのが、弘通の基本です。 

◎御弘通の 御奉公とて 外になし  御講まゐりや 又つとめたり  (扇仝14巻192頁) 

御講の充実が弘通の原点です。御講席の増加とお参詣者をふやすこと、この二つの御奉公に重点をおくこと。弘通意欲を燃やす為には御利益談の発表は必須条件。 

特に賞罰現証の体験談が参詣者に大きな感銘を与えます。ちょっといい話、信心の喜び、部や教区の生い立ち、苦労話や自慢話、苦しかったこと、楽しかったこと、悲喜こもごもの思い出、喜びと哀しみ、感謝と愚痴、それらが入りみだれて毎日が足早に過ぎ去ります。 

特に馬齢を重ねると時は早く感じられます。一日二十四時間、誰人にも平等ですが、子供の時は一日が長く、青年、壮年、老年となるに伴い、段々早く過ぎ去るように感じられます。 

特に御奉公にはげんでおりますと、一日の早さは驚く程です。夢中になっている場合には時が停止しているように感じられ、ほんのちょっとと思っても時の経つのが早いです。物理的時間と心理的時間とは異なります。待つ人の時間は長く、待たせる人の時間は短いです。 

たとえ五分でも、待つ人は「まだ来ない。まだ来ない」とやきもきし、時計を気にしながらいらいらします。待たせる人は、時間におくれて申し訳ないと、気ぜわしく急ぎます。待つ時間と待たせる時間も、時の感じかたが異なります。 

御奉公は毎日が真剣勝負の連続です。役職が多いと次から次へと待ったなしの用事が山積。朝詣り、引き続き寺内の御奉公、これで午前中は終わり。午後は教区や部内の御奉公、あっという間の一日です。どこの教区や部でも問題が山積。それを一つ一つ根気強く解きほぐしていく。終わりはありません。「忍」 の一字に住して粘り強く、根気よく、おしすすめていく。途中で投げ出さない。あきらめないこと。 

よく組織疲労ということを申します。どんな組織でも三年いや五年、長い間には欠点が生じますので、改良していかねばなりません。良い方向に方法論を変えていくことが必要です。組織を動かすのは人です。人が変われば従来の組織を変えていかねばなりません。柔軟性を持たせることも大事です。 

私たちの御奉公はまさに終わりのない旅。終着点はありません。お互いに大悲闡提の菩薩 (あらゆる衆生が成仏する迄自分は成仏しない)に徹して、教化折伏の日々を送りましょう。 

平成25年1月発行 乗泉寺通信より


書き初め大会

書き初め大会①1月3日 初総講にあわせて 『くんげ会書初め大会』が行われました。 

書初めの宿題をお寺でやろう。お正月の遊びをお寺でしよう。という目的で行われ、沢山の子供達が集まりました。 

子どもたちは真剣に半紙に向かって一生懸命に使い慣れない筆をはしらせておりました。書道はまだ早いかな?という小さい子も書初めを楽しんでおりました。 

書き初め大会②子どもたちにまじり、大人も久しぶりに筆を持って書いていました。 

また、お正月の遊びとして凧揚げや、こま回しもして、楽しいお寺でのお正月を過ごしました。 

子どもたちや大人の力作は、渋谷本堂への階段に展示してあります。是非ごらんください。


リトミック教室・くんげ会音楽隊

本年1月から、リトミック教室を月1回30分程度行うことになりました。みなさん、音楽やリズムの中で身体を動かすリトミックに参加しお子さん、お孫さんの教育・成長に役立ててみてはいかがでしょうか? 

またリトミック終了後、くんげ会音楽隊の練習を行いますのでぜひご参加ください。くんげ会音楽隊は、楽器を一つ決め年数回の発表の為に練習をしています。昨年は「門祖会・新小学一年生入学お祝い式」「こどもお会式」「婦人会大会」にて演奏させて頂きました。 

リトミック対象:リトミック→未就学児  音楽隊→ 0歳~12歳
場所   :   おしゃべりサロン
日程   :   ①1月27日(日)  ②2月24日(日)
時間割: おかんきん 10時15分~10時25分 本堂
               リトミック   10時30分~11時
               音楽隊    11時        ~11時30分

♪リトミックとは?
リトミック教育はエミール・ジャック・ダルクローズ(スイス/1865~1950)によって創案されたもので、リズムという素材を使い、音楽と動きの結びつき、調和を図りながら、心と身体の一致、協応力を高めることを目指す教育スタイルに特徴があります。現在日本でも舞踏(ダンス)、演劇、幼児教育、障害児教育等でも応用され、指導法として活用されています。

本教室ではリトミックの要素を取り入れながら、歌遊び・リズム遊びを通して、音楽を心と身体で感じる感覚力・集中力を、表現活動・造形を通じて、好奇心を引き出し、自由な発想と豊かな創造力・表現力を養います。

とはいっても内容は「絶対にしなくてはならない」「上手に出来るようにならなくてはいけない」というものではありません。お友達と楽しく遊びながら、お子さんそれぞれのペース、やり方で活動することが大切です。

是非大人の方も「一緒に遊んじゃおう!」と言う気持ちで参加してください。楽しそうな大人の姿を見ることで、お子さんも安心しのびのびと活動できるようになります。

リトミック②くんげ会音楽隊♪
くんげ会音楽隊は、くんげ会の活性化、発展、法灯相続を目的に昨年(2012年1月)から活動を始めました。リトミックの先生に楽器を教えて頂きながら、みなで楽しく活動してます。活動内容は月1回30分程度の練習と年に2~3回の発表を行っております。

昨年は、「門祖会・新小学一年生入学お祝い式」「こどもお会式」「婦人会大会」にて演奏させて頂きました。こどもたちが演奏を行うことで寺内がとても良い雰囲気になると、お褒めの言葉も頂いております。

くんげ会より 


第111回寒参詣始まる

本日6日より、毎年恒例の寒参詣が始まりました。みなで励まし合いながら、お参詣をさせていただいて、共々に多くの功徳を積み、御利益を沢山いただきましょう。 

事務局長からの挨拶
「お参詣ありがとうございます。いよいよ本日から全国一斉に寒参詣が始まりました。乗泉寺では第111回目になります。寒参詣は、乗泉寺が麻布にあった頃、御住職の第八世日歓上人が日蓮聖人佐渡ご流罪の時の寒さをしのんで始められ、やがて関東から全国に広まって、毎年1月6日から2月4日全国一斉に寒修行を行うこと、と宗制で定められたものです。

実際に寒参詣で頑張ると、一年間無病息災でご奉公をさせていただけて、お計らいをいただけるので、ご信者の一年の計は「寒参詣にあり」と言われております。

今年のご奉公の目標は総祈願そのものですが、少子高齢化が進む時代ですから、乗泉寺の維持発展に向けて、まずは「御講願主の増加と二陣三陣の育成強化」にカを入れたいと思います。

長期予報では例年になく寒さが厳しいので、風邪を引かないよう充分注意して、一ケ月間頑張りましょう。お参詣の後は、今年も温かい餅粥をご用意していますので、ぜひ講務館地下1階の食堂へお立ち寄り下さい。ありがとうございます。」
◎渋谷本寺・世田谷別院

開門…6時
御法門…6時45分・7時50分
シャトルバス※2座目の御法門前には「信行体験談」の発表があります。渋谷本寺の夕看経では、朝参詣に都合のつかない方のために、4時45分から御法門がございます。

◎新座別院
開門…6時半
御法門…7時45分

朝参詣の際には、好評のシャトルバスが渋谷駅と乗泉寺間で運行しています。大体10~15分間隔で運行しており、急な坂道も歩いて登ることなく、お寺までお詣りすることができます。

餅がゆ配膳そのバスの運行を円滑に進めるために、事務局で分担して、まだ夜の明けない暗いうちから、渋谷駅とお寺の正門で、バス案内の御奉公していただいております。

 また、寒参詣中は、乗泉寺伝統の餅粥の御供養を毎朝いただくこともできます。この餅粥作りは、早朝の6時前から始まります。

御供養場大釜を使っての調理ですので、堅信会、身読会の男性を中心にして御奉公していただいております。他にも、いろいろな部署の御奉公に支えられての寒参詣です。
陰で支えられている御奉公者の姿を見習って、お互いもお寺へと足を運ばせましょう。


初総講・祝杯式

晴天の中、本日10時より渋谷本堂において初総講ならびに祝杯式を奉修しました。 

祝杯式①本堂一杯のお参詣者でお看経をさせていただき、その後、教務部より開導聖人御法語(年頭の御指南)の拝読、続いて執事長より御講有山内日開上人の「年頭のことば」が拝読されました。 

引き続き、事務局長より新年の挨拶があり、「本年は宗門では門祖550回御遠忌御奉公が円成し、新たに開導日扇聖人ご生誕200年慶讃御奉公が開始されます。 

祝杯式②また乗泉寺では、日晨上人御33回忌に向けての御奉公が始まり、日慶上人御13回忌の御奉公が進められております。 

私達は、日歓上人・日晨上人・日慶上人のお徳によって、こうして大乗泉寺で御奉公させていただけるわけです。報恩の気持ちを起こし、異体同心で御奉公に励ませていただきましょう。」との挨拶がありました。 

そして、御導師より御法門をいただき、沢山の御利益を感得できる信者になることが大切と励ましのお言葉をいただきました。 

御教歌

法華経は まこと也けり 御利益を かうふるたびに すゝむ信心 

御法門終了後、恒例の祝杯式に移り、お参詣者一同は祝杯をいただき、そして御導師、事務局長に新年のご挨拶をさせていただきました。


迎春

献花あけましておめでとうございます。昨年中は乗泉寺のホームページを応援下さいましてありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 

お正月の予定をご披露させていただきます。3日の10時が初総講「祝杯式」、終了後に教講初顔合わせ。5日が教務部教区御奉公始め。6 日が恒例の寒参詣開始(開門6時)です。 

元旦会本年は、乗泉寺前住職の佛立第22世講有日慶上人の御13回忌に当たる年です。10月22日にご法要を奉修させていただきます。 

教講一同、報恩の気持ちを新たにして、年の初めの寒参詣から祈願朝参詣に励ませていただきましょう。 

その御祈願をもとに、身体の健康と正しい心の持ち方の御利益をいただける良い年にしていきましょう。