13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 惜しまるゝ心にかちて目に見えて
      供養参詣するが折伏

この御教歌の大切なポイントは3つです。

①「惜まるゝ心にかちて」
②「目に見えて供養参詣」
③「するが折伏」

ポイント①「惜まるゝ心にかちて」

 私共は三毒(怒りの心、貪りの心、因果の通りが理解できない心)強盛の凡夫と言われ、欲が深く、自分の欲を元として物事を考えてしまいます。良いと言われることでも、貪りの心に負けてしまい、二の足を踏んでしまうのです。

それは御有志、御布施、御供養、または御講奉修の席主、願主、あるいはお参詣させて頂くときも同様です。「このお金があれば、服が買える、夕食は厚いお肉が食べられる」とか、また、お参詣にきて、「この時間を仕事に使えれば、お金が増える」と考えるのが凡夫です。

 惜しい、欲しいという気持ちを打ち破っていかなければ、いつまでもたっても功徳を積めず、一年、そして一生を終えることになるのです。ですから、思い切ってその欲を離して、お金や時間を御法のために使わせていただき、功徳を積ませていただくことが、今まで自分自身の欲によって作った大きな罪障を消滅させていただく道なのです。

 しかし現実は、なかなか欲を離すことはできず、自分のしたいことをしたい、これがあればなと思うことは仕方がないことで、「私には欲がなく、御奉公だけさせていただきます」と考えているご信者は少ないのではないでしょうか。
では、そうい人は御利益をいただけないのでしょうか。そこで、2番目のポイントを見てみましょう。

ポイント②「目に見えて供養参詣」

 当宗は別名“事相宗(じそうしゅう)”といって、目に見えた姿形に信心を表すことが大事です。心の中で有り難いと思っても、口にお題目を唱えして、お寺参詣や御講参詣させていただかなければ、当宗の信心ではありません。ご信者の中には、お寺参詣を勧めても、「お参詣が大事なことは分かっている。そのうちするから」とおっしゃる方がおります。しかし、そのうちと言っているご信者さんほど、お参詣されないまま人生を終えることになる場合があるのです。

 心ではご信心がありがたいと100遍言っても、一遍お題目をお唱えすることの方がはるかに功徳が大きいのです。心の片隅には「惜しい」という気持ちがあっても、思い切ってさせていただくと、欲を自分の手元から離すことになり、それが功徳になるのです。

 開導日扇聖人は「惜しいなと思っても、御法門で説かれているんだから、思い切って出してみよう、お参詣してみようと実行できたら、惜しい気持は残っているが、欲に勝ったことになり、功徳になるのです」と仰せです。

ポイント③「するが折伏」

 お寺参詣、御有志を大変な中させていただく、それは自分が功徳を積むだけでなく、他のご信者さんへの無言の折伏になります。「折伏は慈悲の最極」、思いやりの中に、お折伏の心が一番尊いのです。

【所感】
惜しい、欲しいの欲は誰にでもあり、日々私共はそれらと戦っています。今回の御法門では、その欲望に打ち勝って、お寺参詣、御講参詣、あるいは御有志させていただいた時にいただける功徳がいかに大きいかを教えていただいております。目先の損得勘定に囚われず、喜び勇んで御奉公させていただくことが大切だと感じました。(文責k.zen)


13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 信心は何になるぞと人問はゞ
      一寸先は闇の提灯

 何の為にご信心をさせていただくかという問いに対して、お答えになった御教歌です。

 御教歌でお示しの提灯とは、お題目口唱のこと。人間どうなるか分からない世の中でも、お題目の提灯をもっていれば、見えないものが見えてくる、あぶないところにつまずかなくて済むのです。

 当宗は別名、口唱宗ともいいます。お題目を唱え重ねる中にその味わいを知り、お題目の喜びを感得することが大切です。

 人生は「上り坂・下り坂・まさか」の連続で、何が起きるか分かりません。また、短期予報も長期予報もあてにならない世の中、思いがけないことが起きますからお題目を唱えて、お守りをいただきましょう。

 健康には「身体の健康」と「心の健康」とがあります。
 「身体の健康」とは、快食・快眠・快便の3拍子揃った状態です。
 「心の健康」とは、明るく、楽しく、笑いがある状態です。佛立信者は「蓮華人(れんげにん)」です。蓮華人とは泥中に綺麗な花を咲かせる蓮華のように、お題目を唱えてどんなに苦しく辛い時でも、明るく前向きに人生を送る人のことです。また、弘通意欲を起こして、一言でも二言でも、お題目の有り難さを伝えることが重要です。

 ご信者は、他の理屈よりも、御利益のいただき方を知り、それを身体で覚えることが大切です。そして、それを続けることを忘れてはなりません。「継続は力なり」です。

 ご信心に終わりはありません。精進、精進、また精進、生まれ変わってまた精進、この精神を忘れてはなりません。私共信者は、命ある限り御奉公させていただくことが大切です。

 御利益に配達なし。いつでも御利益のいただける信者を目指しましょう。

【所感】日々のニュースや新聞をみておりますと、事件、事故があとを絶ちません。どれだけ頑張っても、人間の力ではどうすることもできないのが無常の世の中です。しかし、私共佛立信者には、上行所伝の御題目という、最高の味方がついているのですから、こんなに有り難いことはありません。妙法のご信心にお出値いできたことを深く感謝して、少しでも多くの方が幸せになれるよう、ご信心を伝えていかなくてはと思いました。(文責K.zen)


13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 よの人を羨むことはさらになし
みのりにあひしわれをよろこぶ

上行所伝のお題目にお出値いし、現世、未来世まで救っていただける我が身の果報を思えば、何の不足があろうか、これほどの喜びはないと佛立信者ならでは喜びの境 地についてお示しの御教歌です。

御題には「人の上を羨むは御法不満足の謗法也」とお示しです。
「うらやむ」の「うら」とは表に対する裏のこと、「やむ」とは心の病、“ねたみ・そねみ・やっかみ”のことを指します。

私共人間はどうしても、自分よりも他が良く見えてしまうところがあります。
寓話に「天王山のカエル」というお話があります。
昔々あるところに、旅が好きなカエルが京と大阪に、それぞれいました。京に住んでいるカエルは、大阪を見たいと思い、大阪に住んでいるカエルは、京を見たいと思いました。
京に住むカエルは大阪を見物しに天王山に登り、大阪に住むカエルは京を見学しに天王山に登りました。
そんな2匹が頂上で出会いました。2匹とも立ち上がり、それぞれ京のカエルは大阪の方角を、大阪のカエルは京の方角を見ました。
京のカエルはこう言いいました。「音に聞こえた難波の名所も、見れば京と変わりがない。つらい思いをして行くのはやめて、このまま帰るとしよう。」
大阪のカエルは言いいました。「花の都と音には聞いたが、大阪と少しも違わない。それでは拙者も帰るとしよう。」カエルたちはそのまま元来た道を帰っていきました。
このカエルたちはそれぞれ向こう側の街を見たつもりでしたが、目の玉が背中の方についているため、それぞれ自分の住んでいる街を見たのだった。。というお話です。

佛立信者は世間の何物よりも勝れている上行所伝のお題目の信心にお出会いできたのですから、こんな有り難いことはないと喜び、信行ご奉公に精進することが大切です。

感謝の思いのある人は、物事に対する受け取り方がよいのですが、愚痴の人は物事の捉え方がよくありません。感謝の思いのある人を目指しましょう。

ご信心に賞味期限はなく、御利益に配達なしです。“上り坂・下り坂・まさか”の連続。短期予報も長期予報もあてにならない世の中です。今日もご信心を楽しみ、功徳を積むことが大切です。

【所感】
私共人間は特に苦しい時や辛い時、「あの人は幸せで、なぜ私だけ辛い思いをするのかと」思ってしまいます。これは妙法のお題目の有り難さを忘れてしまっている状態といえます。この御法門を聴聞させていただき、自分自身のご奉公をしっかり振り返って、反省しなければと思いました。


25日 門祖聖人御命日総講 御法門

【御教歌】 長旅は日和(ひより)ばがりと思ふなよ
                      雨ふりもあり山坂もあり

 人の一生を長い旅路に譬えられ、順調に物事が進むこともあれば、思い通りに事が運ばないこともあります。私共佛立信者は、良いときも悪いときもご信心を離さず、お題目の口唱行に徹することが大切とお教えの御教歌です。

 人が生きていく中で、順調に物事が進んでいる時は、注意することが大切です。必ずどこかに落とし穴がありますから、油断せずに慎重になりましょう。また、何をやってもうまくいかない時は、罪障消滅だと思い、困難を耐え抜くことが大切です。

 人生には「答えのある人生」と「答えのない人生」があります。
 学校教育においては、“氷が溶ければ水になる”というように、決まった答えを教えます。しかし、社会における教育には、決まった答えがないため、どのように人が育っていくかは分かりません。ですから、良い方向に進んで行くよう、信心を貫き通す信念が大切です。

 ご信心には「火の信心」と「水の信心」があります。
 火のように一瞬だけ燃えて、あとは燃え尽きてなくなるような信心が「火の信心」。小さな小さな小川から、最後には大きな川となって大海へと流れていく、常に流れて止まることがない信心が「水の信心」。私共信者は、どんなことあっても止まることのない「水の信心」を身に付けさせていただくことが肝心です。

 夫婦の絆を年代別であらわすと以下のようになります。
 20代・・お互いに愛情がある。
 30代・・お互いに希望を託していく。
 40代・・忍耐。お互いに我慢する。
 50代・・あきらめ。こんなはずではなかったが仕方がないと思う。
 60代・・感謝の気持ちが出てくる。
 70代・・お互いをいたわり合う。
 80代・・お墓参り。どのお墓に入ろうかと探す。

 ご信心は生涯続けていくことが大切です。朝夕のお看経は怠ってはいけません。そして、「平凡こそ非凡」ですから、平穏無事に生活できる毎日を大切にしていきましょう。

【所感】
 上手くいっている時は良いのですが、悪いことや嫌なことがあると「ご信心をしているのにどうしてこうなるのか」と不平不満を漏らしてしまうのが私共信者です。嫌なことが起きるのは、自分の罪障だと受けとめて、お看経で乗り切る信心前を身に付けなければと思う毎日です。(k.zen)


13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 信行は山に車をおす如く
      手をやすむれば谷におち入る

 ご信心を山で車を押す様子に譬えられ、信心が増進していくのは大変ですが、信心を懈怠すれば簡単に落ちてしまうものですから、油断は禁物ですとお教えの御教歌です。

 開導聖人は「三好き」と仰せになっています。
 ①唱え好き→お題目を喜んでお唱えすること
 ②語り好き→ご信心の喜びや御利益談を他の人にお話をすること
 ③聞き好き→御法門(仏さまの教え)を喜んで聴聞すること

 今日より若い日はありません。毎日を大切にして、真剣に生きることが大切です。

 ご信心に賞味期限はありません。亡くなるその時までお題目口唱に励む、唱え死にの精神が大切です。口唱を怠ってはなりません。

 法句経(ほっくきょう)という仏さまの教典には「蛇は水を飲んで毒になる。牛は水を飲むと乳になる」と書かれています。私共佛立信者は、お供水(お題目の功徳がつまったお水)をいただき、元気になりましょう。

 快食、快便、快眠は健康の条件です。身体に留意してご奉公に励むことが大切です。

 人生の“五計論”
 ①生計(せいけい)→正しく生きること。
 ②家計(かけい)    →収入と支出に気を配ること。
 ③身計(しんけい)→健康に留意すること。
 ④老計(ろうけい)→美しく老いる、人から尊敬される老い方をすること。
 ⑤死計(しけい) →よい死に方をすること。終活も大事。

 ご信心は生き物。御利益に配達なしですから、自ら進んでご信心に励み、御利益をいただくことが大切です。

【所感】
 何かお願いがある時は、真剣にお題目を唱えて、仏さまの縋ろうと致します。しかし、願い事が成就し、これといって困ったことがなくなりますと途端にご信心が疎かになりやすいものです。私共ご信者は、どんな状況にあっても、ご信心を離さず、常にお題目口唱を怠らない信心前を身に付けなければいけないと感じます。(文責k.zen)


17日 開導聖人御命日総講 御法門

【御教歌】 川水の桶(ひ)にとめられてよどむとも
                      あとへかへらぬ人の一生

 人の一生は、川の流れのように、一度過ぎ去ったら戻ってはきません。ですから、一日一日を大切に生きることが大切です。

 時の流れというのは、喜びや悲しみといった思いを忘れさせる作用があります。

 人間は出会い、触れ合い、支え合って生きていくものです。ですから、「ありがとうございます」の挨拶が大事です。佛立信者は「ありがとうございます」で始まり、「ありがとうございます」で終わります。ご信者さん同志のご挨拶は大切に、そして丁寧にさせていただくことを心掛けましょう。

 身体のお計らいをいただきましょう。病気をして、命の大切さ、健康の大切さに気付くものです。また、心のお計らいをいただきましょう。佛立信者は、いつでも明るく楽しく前向きに信行ご奉公に励むことが大切です。

 本門佛立宗の特色は、口唱の味を知ることです。どんなことがあっても、お題目を離さず、最後までお題目口唱に気張ることが肝心です。

【所感】
 改めて人生を振り返ってみますと、多くの方々に支えられて今日の自分があることを実感しております。感謝の思いを忘れず、少しでも多くの方々に、お題目の有り難さを伝える日々が送れるよう精進してまいります。(k.zen)


13日 高祖大士御命日総講御法門

菜の花

去る13日、高祖日蓮大士御命日総講が渋谷本寺にて行われました。

お総講での川口御導師の御法門を紹介いたします。

 

【御教歌】

おのが身をなげくにたらずあひがたき みのりにあひしすくせおもへば

<大意>

私たちお互い、自分の境遇を嘆いてばかりいても何にもなりません。

とくに、お出合いし難い妙法の御題目にお出合いさせていただいたお互い信者は、我身の果報を喜んで、日々の信心修行に務めることが肝心です。

私たちは生まれ出る際、両親や境遇を選ぶということはできません。そんなことができたら、大変なことになってしまいます。お互いは縁あって今生に生を受けたのですから、生涯を精一杯生き抜くということが大切です。

時には良いこと、時には辛いことなど、人生は上り坂・下り坂・まさかの連続ですが、駄目が駄目でなくなるご信心にお出合いできたお互いは、自分の境遇を嘆くのではなく、お題目口唱に務め、人生を良い方向に転換していただけるよう、精一杯修行に努めることが大切です。

<所感>

私たちは、ついつい不平や不満を言いがちです。

「何で自分ばかりが」と思うことが多々ありますが、大変なときこそ、御法さまの為ということを思って、精一杯御奉公させていただかなくてはならないと感じました。

毎日の修行をこつこつ実践することがとても大事であると、御導師は常に仰られております。不平を言うのではなく、一日一日を大切に、信行御奉公第一で前向きに進んでいかなくてはならないと感得させていただきました。(a.w)


門祖聖人御命日総講 御導師御法門

【御教歌】 顔かたちそはいかにせむよき人の
                 心を習へうつらざる覧
           
 この御教歌には、「信心宗の信者の心得也 若値悪友則失本心(にゃくちあくゆうそくしっぽんしん)」と御題がついております。私共信者は、悪友に出会うと本心を失ってしまうことを心得ることが肝心ということです。

 御教歌上の句の「よき人」とは、信心の強い人のこと。功徳になることをすすめ、罪障になることをはっきり指摘してくれる人のことです。「よき人」のおかげで周りもよくなっていくのです。我々信者は「よき人」を見習ってご奉公させていただくことが大切です。

 人の長所を見つけて、学ぶこと。そして周りと協力しながら物事を推し進めることが大切です。

【所感】
 私が今まで出会ったきた良き先輩方を思い出してみますと、皆ともに人の良い点を探すのが上手な方々でした。どんな方でも長所を見つけて、それを真似することで、人間性がより深く、そして広がるものだと思いました。(k.k)


月初祈願総講 御導師御法門

【御教歌】 なきたまの名をいつまでもしるしおきて

                      佛立講でとむらわんとよ

    ご回向の大切さをお教えで、当宗のご信者が、自分自身でお題目をお唱えし、その唱えたお題目の功徳を亡き諸精霊にのために追善供養することを忘れてはいけませんとお示しの御教歌です。

    本門佛立宗では「常盆常彼岸」と申しまして、世間一般でいうお盆やお彼岸の時期に限らず、常に亡くなった家族や親戚、お世話になった方々ををご回向(弔う)させていただくことが大切だと教えられます。

    また、もう一つ重要なことは上行所伝のお題目をお唱えしてご回向させていただくことで、亡くなられた方々にとって一番嬉しいことなのです。

最近では、亡くなった方を弔う習慣がなくなってきております。自分が今ここにいるのは、ご先祖さまやお世話になった方々のお陰であることをしっかりと受け止め、感謝の思いをもってご回向させていただくことが、生きている我々にできる唯一の孝行です。50回忌、100回忌までは大変ですが、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌。。。と懇ろにご回向させていただきましょう。

    随時過去帳に目を通して、ご回向していない家族やご先祖がいないようにすることが大切です。

【所感】
 来月は、春季彼岸会です。是非とも家族揃って、お墓にお参りをして、一回でも多くお題目をお唱えしましょう。(文責k.k)

 


17日 開導聖人御命日総講 御導師御法門

【御教歌】 人とうまれ いきてかひある わがみかな
          みのりのために けふもくらしつ

【大意】
 毎日を大切に生きることが大事で、特に佛立信者はご弘通のために生きる日々を送ることが大切、とお示しの御教歌です。

【所感】
 人間の命には限りがあり、いつ死が訪れるかは我々に予想はできません。一年後に病気になり死を迎えるかもしれませんし、明日事故に巻き込まれて一生を終えてしまうことだって有り得るのです。

 悔いのない人生だったと言えるよう、今、生きている一日、一日を大切にしなければならないと思います。

 一人の佛立教務として、仏さまのため、お寺のため、悩んだり困ったりしているご信者さんのために何が出来るのか、と常に考えながら、日々のご奉公に精進させていただかなければと思いました。(文責 k.k)