2月13日お総講御法門

乗泉寺川口日智上人の御法門を拝聴させていただいたことをご紹介させていただきます。尚、内容につきましては私自身の主観も入っておりますのでご了承下さい。

 御教歌:わすれては おもひ出して はげめども をこたりがちに 成ぞくやしき

 何事においても、同じことを続けていくのは難しいものです。一時は努力することが出来ても、その後は怠りがちになることもしばしばです。しかし、ご信心においてはそれではいけません。大切なことは、ご信心(御題目口唱・お寺参詣)を常に持つ(たもつ)ということです。困った時の神頼みでは、御利益をいただくことは出来ません。

 よく「トラは死して皮を残す」「人は死して名を残す」と言いますが、私達佛立信者は死して功徳を残さなければいけません。どうかお互いに励まし合いながら、ご信心に気張らせて頂きましょう。

 (所感)

 一つの事を続けて行く為には、やはり何かきっかけが必要になると思います。惰性的に嫌々続けていたのでは、長続きしません。そのきっかけとは、例えば、喜びや生きがいであったりします。

 ご信心においても同様です。ただ人からさせられていては、ご信心を持つことは難しいでしょう。入信当初は大変かも知れませんが、御利益をいただけると信じて、自ら前向きにお題目口唱に気張らせて頂くことが肝心です。いったん御利益を頂けば、今度はその随喜心によってより積極的にご信心をさせて頂けるようになります。功徳を積むことを楽しめるようになれば、より深い信心前へと進んで行けるのだと思います。(S.M)

 


高祖日蓮大士御降誕会総講を奉修

御降誕会

16日は晴天のお計らいをいただき10時半より御降誕会総講を奉修いたしました。お看経の後、執事長相馬隆宣師より、高祖御降誕について御法話をいただきました。

鎌倉時代から、お祖師さまをはじめ先師聖人、歴代教講が命がけで貫かれたみ教えの重みを、改めて感得させていただきました。

続いて平成26年度法城護持御有志領収書交付式、乗泉寺賞各部門第1位の表彰式が執り行われ、その後乗泉寺総合賞表彰式が行われ、総合優勝は第11ブロックに授与されました。

法城護持法城護持2

 

 

 

 

乗泉寺賞優勝旗

各ブロックが、異体同心で御弘通御奉公に励まれた成果と思います。

誓願言上式

 

その後、第2回教化誓願言上式が行われ、各ブロック長より教化誓願が行われました。
誓願者2,013名、
誓願数2,029戸でした。

 

 

そして最後に御導師の御法門を拝聴させていただきました。

御教歌
吾祖師の御(み)なは日蓮世の人の  こゝろのやみを照す妙法


寒参詣体験談④

つい2週間前の15日、待望の新居へ無事に引越しする事が出来ました。本日はその転居の際に頂いた御利益談をご披露させて頂きます。

私は平成10年より17年間、世田谷区にある都営住宅に住んでおります。以前から、この都営住宅を含めた周辺の建物の老朽化が進み、地区一帯の防災機能の強化が求められていました。

そして5年ほど前から私の住む都営住宅の新築工事が始まりました。途中、平成23年に起きた東日本大震災の影響で、工事関係の業者が被災地へ支援に向かわれていた為、工期は最初の計画よりも延長されました。

当初は「昨年(平成26年)の9月に入居」という計画でしたが、工事の延長により「今年(平成27年)の1月に入居」に変更との発表がありました。昨年、「年内に引越し出来る、新しい住まいで新年を迎えられる」と思っていた事が変更と聞かされた時は、少し残念でした。

しかし、それを引きずっていては先に勧めません。入居予定は延期になりましたが、今後の生活がより良くなるかを決める「部屋の抽選」が始まりました。私がこれから住む建物は8階建てで、他よりも高齢者の世帯が多いのです。

その為、1階を希望される方が多かったのですが、私は、幸いな事に、毎日50分歩いてお寺にお参り出来るほどの丈夫な体を頂いております。そこで、今後の事も考えた上で、階段の上り下りが少し出来て、ちょうど軽い運動になる様な「3階ぐらいの部屋が当たって欲しいな」と心の中で願っておりました。

願い事はこれだけではありません。部屋の向きも重要です。公園側の西向きですと、暑さに弱い私にとって夏は厳しい闘いとなる為、一番良いと云われる「東南向きの部屋が当たって欲しいな」とこれも心の中で願っておりました。それでも抽選ですから西向きになる可能性も十分覚悟していましたが、なかなか諦める事が出来ませんでした。

7月の夏期参詣中、その2つのお願い事が叶います様にと、今まで以上に開門参詣に気張り、必死に祈願成就に向けて信行させて頂いておりました。その結果、部屋は自分の希望通り「東南向きの3階」が当たったのです。このお計らいを頂いて喜びの中、夏期参詣を皆参する事が出来ました。さらに引越しに関しても早い時期から完成していたいくつかの建物は、建物周辺の設備が遅れている為に、引越しの出来ない状況でしたが「私の住む3号棟から引越し出来る」という御利益も頂いたのです。

私は以前と比べてお参詣に気張る様になりました。「改良させて頂くと、物事がうまくいく」という御利益を頂き、そして「色々な場面で良い方向に向いている事が多く感じられる」様になりました。今後はこのご恩に報いるべく、御奉公に気張り、御法の為に尽くさせて頂きます。ありがとうございます。(T.U)

 

 


高祖御降誕会総講のご案内

お祖師様は承久4年(1222)今から792年前の2月16日、黒潮の洗う房総半島の南端に位置する安房国長狭郡(あわのくにながさのごおり)東条郷片海 (現在の千葉県安房郡小湊) で、土地の有力な漁師・貫名重忠(ぬきなしげただ)、梅菊(うめぎく)を両親としてご誕生されました。

その日は深海に住む鯛が浅瀬に群れ、浜には清水が涌いて蓮の花がいっせいに開花するなど、不思議な現象が起こり、天地が祝福したと伝えられています。

16日(日)は、お祖師様の御降誕をお祝いして、午前10時半より、高祖御降誕会総講(併修・開導聖人御命日総講)を奉修いたします。併せて、第2回教化誓願言上式、平成26年度乗泉寺賞表彰式、法城護持御有志領収書下附式を執り行います。全信徒誘い合ってお参詣いたしましょう。

当日は、自宅の御宝前にもお赤飯をお供えし、家族揃ってお祖師さまの御降誕をお祝いしてください。お祖師様に対するお敬いの気持ちを各ご家庭内でも養いましょう。

また、各ブロックでは、2~3月中に『れんげまつり』を開催し、大人も子どももお祖師様のお誕生日をお祝いさせていただきましょう。

 


寒参詣終了

1月6日から2月4日までの30日間、毎年恒例の寒参詣が行われ、2月5日の御礼参詣をもって無事終了となりました。

大雪などによる悪天候の日はほとんどありませんでしたが、厳しい寒さの中、大勢の方にお参詣をいただきました。 また、ホームページにも掲載をさせていただいておりますが、30日間ご信者の皆さまが感得された御利益体験談のご披露がありました。

私達本門佛立宗の信仰は、御利益をもって信じる気持ちが沸き起こり、信心が増進していくものであります。その御利益を感得するためにも、日頃からの素直な信心修行が不可欠で、その第一がお寺参詣なのでございます。

ですから、寒参詣の良い習慣を継続し、日常生活の中でお寺参詣を欠かさないことが、お互いの幸せにつながる大切な修行となるのです。お寺参詣、御題目の口唱が習慣付けられるよう、これからも頑張って口唱参詣に励みましょう!


寒参詣体験談③

この一年間、五反田連合では毎月一回教化道場を開催させて頂いております。無事にお教化が成就します様にとの思いで御講師と誓願者が毎回一時間のお看経を上げさせて頂いております。十月に入りまして、小山教区三部所属の方が亡くなられましたとの連絡を頂き、葬儀のご奉公をお願いされました。

この方は甲御講の願主で、ずっとお一人暮らしでした。「喪主はどなたですか?」、「法灯相続は無理では?」と思いながらお通夜に参列致しました所、ご親戚の方から、養女となられた次女の方を紹介され、喪主をつとめますとの事でした。

 私は早速「ご回向をさせて頂くには このご信心しかないので、貴女が引き継いでこのご信心をなさって下さいね」とお話ししました所、「何も分かりませんので教えて下さい。よろしくお願い致します」とのお返事を頂きました。私は嬉しくて告別式の日に入信書を持参し、丁度三部の部長さんも参列されており、葬儀の合間に入信が決まりました。

 次女の方のご主人のお名前で入信書を書いて頂きましたが、後日次女の方より「私がご信心を一生懸命にさせて頂きます。御講願主も私がさせて頂きます」との申し出があり、育成の第一歩が踏み出せたと大変随喜致しました。このお教化で小山教区は教化三戸成就の目標を達成する事が出来ました。今後もご奉公に頑張らせて頂きたいと思います。(H.S)


2月に入りました

冬

2月に入りました。新年を迎え、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまった感じがします。寒さが厳しい毎日ですが、しっかりと体調を管理して、寒さに負けずお寺参詣に励みましょう。

 

本門佛立宗では、毎年1月6日より2月4日まで寒参詣と申しまして、1ヶ月間にわたりお参詣を強調させていただいております。全国各地のどの佛立寺院でも、寒参詣が行われております。

寒い中のお参詣で自分の信心を磨き鍛え、一年の無事息災を御祈願させていただく。「寒参詣の30日間、全てお参詣をさせていただいているからこそ、健康のお計らいがいただけている」と言われるご信者さんも大勢おられます。

信心修行は、決して生やさしいものではありません。かといって、難行苦行をすればよいというわけでもありませんが、毎日寒い中、朝早い眠い時間を頑張ってお参詣に努めますと、必ずお計らいをいただくことができます。

毎日の生活の中で、信心修行を欠かさない。日常信行の実践に、寒参詣が終わった後も継続することが大切です。