13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 惜しまるゝ心にかちて目に見えて
      供養参詣するが折伏

この御教歌の大切なポイントは3つです。

①「惜まるゝ心にかちて」
②「目に見えて供養参詣」
③「するが折伏」

ポイント①「惜まるゝ心にかちて」

 私共は三毒(怒りの心、貪りの心、因果の通りが理解できない心)強盛の凡夫と言われ、欲が深く、自分の欲を元として物事を考えてしまいます。良いと言われることでも、貪りの心に負けてしまい、二の足を踏んでしまうのです。

それは御有志、御布施、御供養、または御講奉修の席主、願主、あるいはお参詣させて頂くときも同様です。「このお金があれば、服が買える、夕食は厚いお肉が食べられる」とか、また、お参詣にきて、「この時間を仕事に使えれば、お金が増える」と考えるのが凡夫です。

 惜しい、欲しいという気持ちを打ち破っていかなければ、いつまでもたっても功徳を積めず、一年、そして一生を終えることになるのです。ですから、思い切ってその欲を離して、お金や時間を御法のために使わせていただき、功徳を積ませていただくことが、今まで自分自身の欲によって作った大きな罪障を消滅させていただく道なのです。

 しかし現実は、なかなか欲を離すことはできず、自分のしたいことをしたい、これがあればなと思うことは仕方がないことで、「私には欲がなく、御奉公だけさせていただきます」と考えているご信者は少ないのではないでしょうか。
では、そうい人は御利益をいただけないのでしょうか。そこで、2番目のポイントを見てみましょう。

ポイント②「目に見えて供養参詣」

 当宗は別名“事相宗(じそうしゅう)”といって、目に見えた姿形に信心を表すことが大事です。心の中で有り難いと思っても、口にお題目を唱えして、お寺参詣や御講参詣させていただかなければ、当宗の信心ではありません。ご信者の中には、お寺参詣を勧めても、「お参詣が大事なことは分かっている。そのうちするから」とおっしゃる方がおります。しかし、そのうちと言っているご信者さんほど、お参詣されないまま人生を終えることになる場合があるのです。

 心ではご信心がありがたいと100遍言っても、一遍お題目をお唱えすることの方がはるかに功徳が大きいのです。心の片隅には「惜しい」という気持ちがあっても、思い切ってさせていただくと、欲を自分の手元から離すことになり、それが功徳になるのです。

 開導日扇聖人は「惜しいなと思っても、御法門で説かれているんだから、思い切って出してみよう、お参詣してみようと実行できたら、惜しい気持は残っているが、欲に勝ったことになり、功徳になるのです」と仰せです。

ポイント③「するが折伏」

 お寺参詣、御有志を大変な中させていただく、それは自分が功徳を積むだけでなく、他のご信者さんへの無言の折伏になります。「折伏は慈悲の最極」、思いやりの中に、お折伏の心が一番尊いのです。

【所感】
惜しい、欲しいの欲は誰にでもあり、日々私共はそれらと戦っています。今回の御法門では、その欲望に打ち勝って、お寺参詣、御講参詣、あるいは御有志させていただいた時にいただける功徳がいかに大きいかを教えていただいております。目先の損得勘定に囚われず、喜び勇んで御奉公させていただくことが大切だと感じました。(文責k.zen)


八月になりました

ありがとうございます。

 

今月の30日は、佛立第十五世講有 日晨上人の

御三十三回忌ご正当日です。

 

報恩の思いを、より一層奮わせ教化各部二戸成就を目指して

友人や家族に御題目を勧めさせていただきましょう。
また、29日の午前10時には住職継承式が奉修されます。

一週間前より本堂にお焼香をご用意させていただきます。

毎朝のお参詣の際には報恩の志を込めてお焼香させていただきましょう。

 

夏期参詣は終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。

水分補給をしっかりとって体調に気をつけましょう。


第16回 子どもお会式

ありがとうございます。去る7月31日(日)第16回子どもお会式が無事奉修されました。
今回の子どもお会式は新ご住職永江日盡導師のご奉修をいただきました。
昨年のお参詣数よりも128名の上回りをみせ、834名の
お参詣をいただき、 新ご住職にも大変お喜びをいただけました。

また、子どものお参詣も昨年より24名増加し、165名のお参詣をいただき、二分の一成人式の参加者も11名に及び、本堂境内をにぎわせてくれました。

更に、今年は新しい試みとしてG-1グランプリ(ご供養NO1決定戦)を開催し、各ブロックとも工夫を凝らしたご供養が軒を連ねました。しかも去年のご供養不足を考慮して、昨年より200名分のご供養を増量してのご奉公、各ブロックとも力が入っておりました!

栄えある優勝は第6ブロックの「南北からあげ食べ比べ」でした。北海道のザンギと大分のトリ天の二種類を食べ比べるという内容で、来場者の心と胃袋をつかんだようです!

週前ご奉公、前日当日と子どもお会式のご奉公をくださいました皆さま本当にご協力をいただきありがとうございました。毎年毎年100名以上のお参詣増加を果たしており、いよいよ来年は1000名を超えるお参詣を目指して更なる努力で内容を充実させ、将引のご奉公にも気張っていきたいと思います。合掌

永江日盡導師

本堂記念写真境内風景