7月に入りました。

ガクアジサイジメジメする梅雨あけも待ち遠しく、お子さん達は夏休みやイベント等が数多く行われる、本格的な夏がやってまいります。

宗門では本日から各寺院一斉に毎年恒例の夏期参詣が行われます。後期弘通年度の始まりとして、御奉公成就と教化誓願達成を祈念しましょう。

その日一番始めの身体と時間を使って、お寺へと足を運ばせます。そうすることで御法様のお護りをいただけ、心の安定も計れ、その日一日をより安全に快適に過ごせる御利益をいただけます。今の自分を変える好機ですから、互いに励まし合って朝参詣に気張りましょう。

○夏期参詣
・渋谷本寺・世田谷別院 開 門・・・6時 御法門・・・6時50分・7時50分
・新座別院 開 門・・・6時半 御法門・・7時45分

2座目の御法門前には、各連合より「信行体験談」の発表があります。
※渋谷本寺では朝参詣時、渋谷駅~乗泉寺正門前を無料シャトルバスが運行されますので、ご利用ください。また、渋谷本寺では、夕看経終了後16時50分より御法門が説かれます。 普段朝参詣が出来ない方はこの機会に善聴参詣を心掛けましょう。

また、21日(祝・月)には、こども御会式を奉修致します。模擬店やゲーム等もあり、宗外の人達も楽しめる企画となっています。お子さん、お孫さん、近所の子供達をお誘いして、下種の第一歩として乗泉寺にお参詣させていただきましょう。


納涼祭2014

今年も恒例の納涼祭を下記の通り開催します。

開催日:8月9日(土)
時間:午後1時~7時
場所:乗泉寺 世田谷別院 境内
住所:世田谷区宮坂2-1-5

世田谷区の名木百選にも指定されている大きなクスノキの下に特設ステージを組みます。今年もそのステージで、プロのジャズバンドや歌手、マジックや踊りなど、楽しい出演が目白押しです。

また、地域の商店街をはじめ、多くの方々のご協力をいただき沢山の模擬店が出ます。出店数は20店以上。

焼き鳥、たこ焼き、からあげ、菓子パン、フルーツ、カレー、フランスパン、わたあめ、枝豆、味噌田楽、サラダ、フライドポテト、麺類、フランクフルト、海鮮焼き、ところてん、きゅうりの一本漬、かき氷、ポップコーン、スーパーボールすくい、かたぬき、くじ引き、駄菓子、おにぎり、やきそば、とうもろこし、とりもつ、バザーなど盛りだくさんです。

もちろん冷たい生ビールやハイボールのお酒類、ラムネ等のソフトドリンクもバラエティー豊富に取り揃えており、子供も大人も楽しめる内容になっております。

クスノキの鮮やかな緑に目をやり、葉が風に揺れる音に耳を傾け、そしてステージからの音色を聴き、乾いた喉うるおし、いろんな味を、みんなで楽しめば、きっと暑さも和らぐことでしょう。

真夏の暑さを、お寺の境内で一緒に涼んでみてはいかがでしょう。

尚、イベント内容や、当日の出店内容については、随時、教務ブログや妙証だよりで掲載してまいります。

下の動画は、昨年のステージの様子をダイジェストです。ご来場、お待ちしております。


夏期参詣予告

ひまわりだいぶ気温が高くなり、たくさん汗をかく季節になってきましたが、今年も夏期参詣の季節がやってきました。

例年通り7月1日~31日まで夏期参詣を実施いたします。夏の暑さに負けず、お寺参詣に励んで心身共にお計らいをいただきましょう。

◎渋谷本寺
開門・・・6:00 御法門・・・6:50、7:50
※2座目の御法門前に信行体験談のご披露があります。
※6:15~7:45の間、渋谷駅前よりシャトルバスを運行いたします。
※夕看経時4:50より御法門があります。

◎世田谷別院
開門・・・6:00 御法門・・・6:50、7:50
※土曜、日曜、祝日に信行体験談のご披露があります。

◎新座別院
開門・・・6:30 御法門・・・7:45

1ヶ月間は乗泉寺および各別院共に、同じ御教歌で御法門が説かれます。教えの筋道を聴聞できる良い機会です。お一人でのお参詣に留まらず、ご家族皆さんでのお参詣、お友達をお連れしてのお参詣に努めましょう。


5月の信徒教養講座

平成26年度の信徒教養講座が4月からスタートして二ヶ月ほど経過しました。本年は毎月二回、同じテーマの講義を平日と土日祝日の二回に分けて講義していただいてます。尚かつ、13日、17日、25日のいずれかのお総講の後に開催することで、少しでも参加しやすいように工夫されていますので、ぜひぜひ皆さんのご参加をお待ちしております。

表紙本年のテキストは盛岡・廣宣寺さんから出版されました、マンガ信行テキスト「廣子さん・宣子さん」を使用しております。ご信心ご奉公の実際的なことをマンガによって分かりやすくご説明を頂けます。ただし、テキストの冊数に限りがあるため、講義の後に回収をさせていただき、11月の最後の講義が終わった後にお配りできるよう考えております。

当面は、毎月の講義で使用した項目を、翌月のHPでアップしますので、こちらをご覧頂きながらご家族の皆さんでご参照いただけたら幸いです。他寺院の発刊された小冊子ですので、無断転用は厳に禁じさせて頂きますのでご了承下さい。

また、信徒教養講座は乗泉寺賞の対象になっておりますので、役中後続者の育成の意味もこめて、ドンドン新しい参加者が増えることを期待しております。6月の開催は、第一回目がすでに13日のお総講後に開催されました。第二回目は22日午前9時半から、一時間半の講義時間です。

内容については大幅なズレがないように打ち合わせをしていただいておりますが、土日の開催日は先輩お教務さんが担当されますので、信心の筋について厳しく教わることができます。一方、平日は若手の教務さんが担当ですので、若いエネルギーに満ちたアグレッシブなお話をして下されるかと存じます。

人間関係図5月の講義1

 

 

 

 

 

 

5月の講義2

5月の講座3

5月の講座4

 


お鏡餅作り

お鏡餅14月の門祖会に引き続き、開導会でも本堂ご宝前にお供えさせて頂くお鏡餅を教務部でつかせていただきました。

今回は、前回のお餅つきを参考にお米の量や蒸し時間などの微調整をしました。皆が前回の作業を覚えていたのか、一人一人自分のすべきことに手際よく取りかかり、異体同心で御奉公が出来たように思います。

ただその中でも、先輩お教務さんから「もっとシッカリ紐をしばるんだよ!」とか「はい、次のせいろを持ってくる!!」と厳しくご指導を頂き、まだまだ課題だらけだと反省させられました。

お鏡餅2お鏡餅3

 

 

 

 

 

 

 


1週間後のお会式前日御奉公では、型にはめ込んだお餅を取り出す作業に取りかかったのですが、ここでトラブル発生…。型ワクの部分に片栗粉をつけたりなくて2段目のお餅が型から取り出せません。力自慢のお教務さん三人がかりで必死でお餅と格闘し、10分以上かけてやっとお餅を取り出すことが出来ました。

お鏡餅4お鏡餅5

 

 

 

 


型から取り出されたお餅は、お祖師様の真ん前にお供えさせていただきました。どの部分が一番きれいでご宝前が立派に見えるだろうとお餅を一段ずつくるくると回し、無事にお供えすることが出来ました。

お鏡餅6お鏡餅7

 

 

 


自分達がついたお餅がご宝前にお供えされるというのは、何となく嬉しいもので、不思議な達成感を得られます。

スピード社会の現代ですから業者に委託したほうが手間が省けていいじゃないか。綺麗に見えるじゃないかと思われるかも知れません。しかし、この志だけは、お祖師様もお喜び下されているのではないでしょうか。


6月に入りました

衣がえの季節になりました。教務部も今朝から紗や絽のお衣を着用するようになりました。昨日今日とすごく暑かったですね。これからジメジメする日が多くなると思いますので、食中りや気候の変化にきをつけてください。

また6月は夏のお会式開導会が奉修されます。春のお会式にお参詣されていない方々を中心に、部内班内の参詣将引に気張り、ご家族そろってお参詣させて頂きましょう。

6月の予定

7日(土)開導会(4座奉修)

8日(日)開導会(4座奉修)

13日(金)信徒教養講座①(13時~)

22日(日)信徒教養講座②(9時半~)

25日(月)前期弘通御奉公締め切り日


開導会予告

夏のお会式開導会が、6月7日(土)、8日(日)の両日にわたり、合計8座奉修されます。この開導会は日扇聖人のご恩に報いるために全信徒が願主となって奉修させていただくものです。

①土曜日の第2座(10時)は支庁巡教「班長大会」を、葛飾・信立寺 川手日成導師のもと奉修いたします。
②土曜日の第3座(11時半)は函館・信照寺 夏井日韻導師のもと奉修いたします。
③日曜日の第2座(10時)は「信寿会参詣強調の座」を小松川・清秀寺 岡本日苑導師のもと奉修いたします。
④日曜日第4座(13時)より「青年の一座」を玉川・信行寺 指田日行導師のもと奉修いたします。

早いもので、夏のお会式がやってまいりました。門祖会のお参詣数を上回るように部内班内将引助行に励み、ご披露を徹底して、部内全戸参詣、家族総参詣をすすめましょう。


日歓上人祥月御命日

日歓上人5月30日(金)は世田谷別院において佛立第八世講有・乗泉寺第18世住職日歓上人祥月御命日総講が奉修されます。

日歓上人は、昭和19年5月30日、法寿75歳にして、ご遷化あそばされました。

朝早くから「そうめんが食べたい。早く持ってこないと間に合わないよ」と申され、看護にあたっていた弟子をまさかと驚かせたそうです。

その数時間後、ご遷化のお姿は冷厳そのもの、離れたところからでも、白いお肌が目にしみるように拝されたそうです。

日歓上人が乗泉寺ご住職にご就任なされたのは、明治三十四年、御年三十三歳の時、当初の信徒数は法華宗の檀家が四十五軒、仏立講の信者が僅か七戸からスタートしたご弘通が、大正十三年までのおよそ二十年間で、信徒数は二千五百戸にまで教勢が拡大しました。また大正十二年までに得度された徒弟が七十二師の多きに達しています。

日歓上人は当時荒廃していた乗泉寺を、名実共に日本第一のお寺にまで発展させられ、佛立第三世講有日随上人から、「日本一の弘通家」と激賞されました。上人はあくまで不言実行の人、理屈よりも信心、勉強よりもまず口唱、これが上人日頃の信条であり行住坐臥にただ口唱あるのみでした。

日歓上人は、何事にも自分を律することは厳しく、弟子の教務にも厳格でしたが、その反面、信者をはじめ一般の人には、つねに優しい思いやりを示され、人情味溢れるお方であったそうです。

たとえば夏ともなれば、雇いの老婆には蚊帳を与えられ、ご自身は枯れ葉によって蚊をいぶして眠れぬ夜をすごされました。また、飯炊きの老婆を早朝に起こすのをふびんに思われご自分で飯炊きをして失敗したりもしたそうです。

日歓上人2乗泉寺門末の各寺院が、盛んにご弘通が出来たのも、先師上人方のおかげを忘れなかったからです。日歓上人は日教上人をいつまでもお忍びし、日晨上人は日歓上人を後々までお慕いされました。そうした御恩報じの思いこそが、ご弘通の力になったものと拝されます。

お互いご信者は、そのような日歓上人のお徳を頂戴し、先師上人の御恩に報いて、志篤く報恩塔婆を建立させていただき、思いやりの心を起こして人助けの菩薩行に邁進し、報恩お供え教化成就を心懸けましょう。


信徒教養講座のご案内

平成26年度の信徒教養講座が4月からスタートしました。本年は毎月二回開催いたします。同じテーマの講義を平日と土日祝日の二回に分けて講義していただき、尚かつ、13日、17日、25日のいずれかのお総講の後に開催することで、少しでも参加しやすいように工夫されていますので、ぜひぜひ皆さんのご参加をお待ちしております。

本年のテキストは盛岡・廣宣寺さんから出版されました、マンガ信行テキスト「廣子さん・宣子さん」を使用しております。ご信心ご奉公の実際的なことをマンガによって分かりやすくご説明を頂けます。ただし、テキストの冊数に限りがあるため、講義の後に回収をさせていただき、11月の最後の講義が終わった後にお配りできるよう考えているそうです。

当面は、毎月の講義で使用した項目を、翌月のHPでアップしますので、こちらをご覧頂きながらご家族の皆さんでご参照いただけたら幸いです。他寺院の発刊された小冊子ですので、無断転用は厳に禁じさせて頂きますのでご了承下さい。

また、信徒教養講座は乗泉寺賞の対象になっておりますので、役中後続者の育成の意味もこめて、ドンドン新しい参加者が増えることを期待しております。今月は、15日午前9時半から、25日午後一時から、両方とも一時間半の講義時間です。内容についても大幅なズレがないようになっております。

1 2 3 4 5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作画・三好春美  絵・小藤田敏子  編集発行・第七支庁弘通部   無断転写を禁ず

 

 


5月に入りました

新緑と鳥境内の色とりどりの花々もおよそ散りおえ、スピーカーの上で孵化したハトも無事に巣立ちまして、境内の新緑がいよいよ美しい季節となってきました。

乗泉寺では「5月は教化」をテーマに下種先、ご家族にもご信心をお勧めすることに力を入れる月です。

 

積極的にお助行に励ませて頂き、30日の日歓上人祥月御命日までに、各教区3戸の報恩お供え教化をさせて頂きましょう。

5月の予定

12日(月)教化祈願参詣デー(開門~午後8時)

15日(木)信徒教養講座(午前9時半~)

25日(日)信徒教養講座(午前1時~)

30日(金)日歓上人祥月御命日法要(世田谷午前10時~)