日晨上人について

日晨上人日晨上人は、明治三十二年(1899)十月二十六日、東京府麻布区竜土町(りゅうどちょう)でご誕生、佛立第四世講有日教上人より「清長」(せいちょう)と命名されました。

東京府立一中在学中、十六歳で乗泉寺において日歓上人のご剃髪(ていはつ)をいただきました。大正十年より受持ご奉公を拝命し、同十二年には早くもその資質を認められて副導師に任命され、恩師・日歓(にちかん)上人のご息女「愛子様」と結婚され、同年十一月十二日弱冠二十五歳にして、乗泉寺第十九世の法灯を継承遊ばされました。

昭和二年五月、住職として麻布乗泉寺の開筵式、同四年十月には世田谷別院の開堂式を挙行する等、乗泉寺の寺観を整える一方、教勢の拡大、弟子の教育に類を見ない程の充実ぶりを示し、都内全域は言うに及ばず、そのご弘通は東海道から信越・東北と及び、遠く北海道にまで教線は浸透していきました。

その間、昭和九年には佛立講の教務長に就任され、昭和十一年四月、恩師・日歓上人の佛立第八世講有位進達式をご奉公されて、昭和十三年七月に本門佛立講副講有に就任されたのです。そして同十一月には昇進して「信照院日晨」と号されました。

やがて太平洋戦争も熾烈を極めた昭和十九年五月三十日、恩師・日歓上人のご遷化にあわれ、翌二十年五月二十五日には、乗泉寺本堂の戦災という悲運にも見舞われました。しかし逆境を克服され、二十一年に早くも復興、開筵式を挙行されました。

一方、宗門の一宗独立にも尽力され、ついに昭和二十二年三月、本門彿立宗は法華宗より分離独立を果たしたのでした。一宗独立後、日晨上人は初の宗務総長に就任され、権大僧正に昇晋されました。

昭和二十五年五月、日晨上人は英断をもって旧地麻布から渋谷鴬谷に乗泉寺を移され、仮本堂の開筵式を挙行されました。昭和三十年にはご内室愛子様の急逝という悲しみにあわれましたが、この時、日晨上人は宗門の中枢にあって、宗制改正の大事業を完了されたのでした。

やがて昭和三十年の開講百年のご奉公を経て、昭和三十二年に「山内麗子 (やまのうちよしこ) 様」 と再婚されました。宗門はますます上人の行政手腕に期待を託し、昭和三十三年本宗参議、昭和三十五年に再び宗務総長に就任され、更に三十七年には日颯上人ご遷化により、講育代務者を拝命されました。

そして同年十月には、本宗第十五世講有位を継承遊ばされたのであります。講有ご在位中における業績は、ブラジル弘通を初め、枚挙 (まいきょ) にいとまがありません。又、和光学園育ての親としても、「泉の光」 の著名人との対話を通じても、対社会的貢献度は計り知れないものがありました。

昭和四十一年に講尊となられてからも、「佛立信心像」 「ある角度から」それに「宗風の考え方」等、多<の著述(ちょじゅつ)を残され、弟子信徒の薫育にも意をそそがれて、佛立第十七世講有石同日養上人、佛立第廿二世講有井上日慶(にちけい)上人をはじめ、幾多の人材を育てられました。

昭和五十年乗泉寺住職ご退任後も、高祖七百回御遠諱・新宗制の制定等、為すことをすべて果たされて、昭和五十九年八月三十一日、弟子信徒の晨朝勤行の中、ご遷化遊ばされたのであります。

日晨上人のご門下に加えていただけた私共一同の果報、これに過ぎるものはございません。明日は、世田谷別院に於いて日晨上人祥月御命日総講が奉修されます。日晨上人のお残し下されたお徳をお偲びして教講一同さらなるご弘通ご奉公に励ませていただきましょう。


納涼祭ステージダイジェスト2014

8月9日に世田谷別院にて納涼祭が開催されました。

1週間前から台風が近づいている予報があり、毎日天気図を見ながら気をもんでいましたが、当日は多少の雨は降りましたが、何とか無事に全てのプログラムを行うことができました。これも仏天のお計らいを頂いたことと、関係者の方々の日頃の行いのお陰でありましょうか(^^)感謝感謝でございます!

ステージの様子をダイジェストにしてみましたのでご覧下さい。

 

ご出演いただいた方々、どうもありがとうございました。お陰様で地域の方々にもお喜びいただくことが出来ました。来年もご協力いただけたら嬉しく思います。合掌


2014 納涼祭

昨日、世田谷別院において納涼祭が開催されました。

出演者のみなさん、出店にご協力いただいた地域や御信者のみなさん。音響のセッティングやポスター作成をしていただいた方々。舞台作りなど設営に御尽力いただいた堅信会のみなさん。その他、会計や渉外、ごみの分別に携われた方々。本当にありがとうございました。

危うい天候でしたが、皆さんの納涼祭に対する思いが通じ、お計らいをいただき無事に開催することができました。重ね重ね感謝申し上げます。ありがとうございました。

ハワイアン

チームK・K

 

 

 

 

Yuki Hirohata

Trio De Te Quito

 

 

 

 

 

comso中島えりな

 

観客
よさこい

 

 

 

リラクシンオーケストラ

 

 


お泊まり交流会のご案内

8月16日~17日は渋谷本寺において、14時より「くんげ会・青年会のお泊まり交流会」を開催いたします。親子で楽しめる企画となっていますので家庭内の信心充実を心がけ、積極的に参加いたしましょう。
※詳細は、下記のパンフレットをご覧下さい。

お泊りパンフ2お泊りパンフ1

 


納涼祭出店一覧表

来る8月9日、世田谷別院に於いて毎年恒例の納涼祭が開催されます。
かねてよりご披露させていただいておりますが、今回は納涼祭で出店していただく色んなお店の一覧表を掲載させていただきます。関東近郊にお住まいの皆さん、どなたでも気軽に遊びに来てください。(クリックすると大きくしてみられます。)

 

出店一覧3出店一覧4

 

 

 

 

 

 

 

 


子どもお会式直前情報

インドネシアの小さな島を旅している時、スペイン人の男性と知りあった。日本人だということを伝えると、「僕はBONSAI が好きだ」という。それは何だとくわしく聞いてみると、「植物をミニチュアに育てる日本の伝統だろ?」と不思議そうな顔をしている。

まさか「盆栽」を趣味にしている外人がいるとは思わなかった。日本にうまれ育ちながらも、日本の文化にふれることは以外とすくない。スペイン人から盆栽の魅力について説明をうけ、自分の無知をはずかしく思った。

グローバルな時代だから世界全体のことを考えるのは大事だろうが、自国の文化をほりさげることも同じように大事だといえる。一昔前、日本の女性は若いころから茶道などの芸道をたしなんできた。

文化人の美意識を学びうけとり、無駄のない美しい動き、つつしみ深いココロ、内面と外面におよんで自分を磨いてきた。日本の伝統的な文化にふれ、自分のルーツと向きあうことで、日本人としての誇りや自信をもてるのだと思う。

「百聞は一見しかず」ともいう。日本人のセンサイな感性によって研ぎすまされてきた芸術を、「文化の道」コーナーでちょっと経験してもらいたい。自分の目でみて耳できいて鼻でかいで、六感をフル活用して、いざ体験!

下の広告は当日の参詣者にお配りするパンフレットです。新座別院青年会のS.Yさんが作ってくれました!色んな才能をお持ちの方がいてくださるのも、乗泉寺の有り難いところです。今年の子どもお会式もみんなで盛り上げていきましょう!

子どもお会式チラシ

 


子どもお会式のご案内

子どもお会式2014来る7月21日(月・祝)渋谷乗泉寺で子供お会式が奉修されます。毎年恒例となっている寺内行事で、未来を担う子供達にお寺へお参詣して頂く絶好の機会となってます。

第1部は本堂において10時半より御看経、子供音楽隊の演奏、二分の一成人式などが執り行われます。

ここ数年がんばりを見せている子供音楽隊は、親御さん達の協力のもと、毎月集まって練習に励んでいます。日ごろの努力を発表してくれる子供達の姿に本堂の厳かな雰囲気は一辺し、明るい歌声に包まれて大人の心も癒されます。

その後、10歳になった子供達をお祝いする二分の一成人式を執り行います。こちらでは該当者の子供さん達に、20歳の自分に向けてのメッセージを書いて頂き、代表者にはみんなの前でメッセージを朗読して貰います。子供らしい夢にあふれた内容に本堂は微笑ましい空気に包まれることでしょう。

そして、お待ちかねの第2部が始まれば、境内はお祭りさながら出店が立ち並び、ゲームコーナーやプールが設置され、子供も大人もワイワイガヤガヤ、楽しい一時を過ごして頂けるかと存じます。

教務部では、毎年恒例のフランクフルト、焼き鳥ブースに加え、本年は本格的な特大蒸し器とせいろを使った山菜たっぷりのおこわを作ります。

更に、本年は「文化の道」と題して茶道、華道、書道、香道、仏道など日本の古き良き伝統芸を体験していただけるコーナーを設けました。

また、プールやゲームコーナーにもそれぞれお講師が参加しますので、子供さん達と一緒になって遊んでくれることでしょう。気さくに話しかけて下さいね。もちろん、毎年恒例となっている着ぐるみ動物も登場します。

そして、子どもお会式の最後の大イベントは紙ヒコーキとばし大会を開催します。紙ヒコーキ作り名人を新座からお招きしております。自分達で紙ヒコーキを作って誰が一番遠くに飛ばすことが出来るか競い合って一番遠くに飛んだ子どもには豪華景品がプレゼントされます。

そんな子供お会式へ、どうぞ皆さんお友達を誘ってお参りください。

子供さんがお寺へお参りすれば、きっと仏様もたいへんお喜びになって、すこやかな成長をプレゼントして下さいますよ。

尚、お参詣券は子どもお会式のチラシの裏側となっています。子ども大人兼用のお参詣券ですので忘れずにお持ち下さい。それとプールに入られる子供さんは水着も忘れないでね(*^_^*)