日晨上人御法門

御教歌     かはるなり おなじみのりを いのれども 願ふこゝろの ふかさあさゝに 

信心をさせていただいても、おなじ御題目を唱えても、あるいは、こうやってお参詣をなさっても、その中にやはり信心の上では、厚薄の差別がある。厚い志し、いいかげんな気持ちというものがあるのでございます。

その心のこもってるのと、こもっていないのとでは、やはりそこに自然と結果において違いが出てくる。一緒にお参りしてるからそれでよろしいんだというのではございませんで、やはり気持ちをあらたにして改良するとかですね、もう一つ志し深くやらせていただこうという心になってやるとか、そういう心の上の改良からはじめまして、あるいは体でのご奉公でもそうですが、そんなのも少しまめにさせてもらうとか、そんなふうに改良して進めていただきますと、それだけ違った結果が出て来ます。 

同じようにやっている、いわゆる種まきをしているようでも、その種まきの内容によって、報われるものが違ってくるのです。これはもう当然のことでございます。けれど私たちはそう思いつつも、やはり志しの点を、改良させていただこうということを、ある場合はおろそかにしてしまい、形式的にやって、そうしてこれでいいもんだと思う場合もございます。 

まあこんな例は当たるかどうか分かりませんけど、たとえば、私たちがお講に参りますね、そうするとまことにありがとうございますといってお礼を言われる訳でございます。その時なんかでも、お母さんによりますとね、小さい子供なんかをずらっと並べて一緒にお礼をさせる家がございます。よほどやはり心がこもってると。ご主人があまりしないんですけれど、お講の時は、そこへ連れて来て、そしてご主人にお布施なんか出させる。なんていう所もございます。苦労していらっしやいますよ、そういう奥様は。中にはうるさいからもう追い出しといて、留守の間にお講をつとめとこう、なんてところもある。いろんなのがあるんですよ。そうするとそれによってですね、家の人のことを考えてやってるなとか、法灯相続をさせようと思って、心をくだいているなとかいうことが、ちょっとそのようなことでも分かるんですね。 

ですから志しのあるなしというようなことが、何かちょっと、ご信者同士でこうやって表われてくる。「色外に現わる」という言葉がございますよね。何かにこう表われてくるものなんですよ。ですから同じに見えてもやはり志しのある人とない人とでは、薄い厚いといいましょうか、違いがあるんです。 

折角なさったんですから、そのいい方へ行っていただくことが、改良ですから、そういう点をこう考えて、私の今やっているやり方は、はたしてお役に立っているのかどうか、一口にいえば、ご弘通でございますけれども、家のために本当になっているのかどうか、家の家族の人達の為に私のやっている信心の仕方で、お役に立っているかどうか、そういうような点は考えていただきたいと思います。 

よく外に出てご奉公なさっても、家のことなにもしないというような………。主人なんてほっといてですね、子供のことなんかも知らん顔なんていうようなやり方やっていて、はたしてその家にいい信心前が残っていくかどうか、法灯相続とかいろいろいうようですけれども、果してそういうことに心を配っているかどうか、そういうところで、変わりがでてくるんでございます。 

それでいい方へいい方へと変わっていくということによって、変わりが出てくるぞということを、お示しくだされた御教歌でございますから、これは、うまくいっている人なんてありゃしないんですよ。だから私はいいなんて思っていただかずに、どっか悪い処がありゃしないかと思って、改良をしていただくことが、信心が更に楽しくなってまいります。そういう点をおすすめくだされた御教歌です。 

思い出の妙証山録より


一石二鳥の生活

高樹町の日赤で歯石をとるため、数回通院している。近いからここを選んだのであるが二時間ぐらい待たされるので閉口している。所定の時間に行っても既に患者が一杯というわけ。 

結局、時間を利用して原稿を書きの時と決めた。私にとっては一石二鳥である。タクシー利用を自転車で行くことにしたので、日頃の運動不足を若干補うことにもなるし、無駄な出費も節約となる。一寸、工夫すると意外なことの発見につながる。今年も11日から夏期参詣が始まる。たとえ一日でも多く朝起きしてお寺参詣を実行するよう改良しよう。

それに付随して、どんなことがあるか考えてみると、

①朝起きにきりかえるためには、ねる時刻を早くする必要がある。

②生活全体の時間配分を見直して、極力無駄なことを廃止するようになる。

③またお寺で御法門を聴聞することになり、これが仕事上の行き詰まり打開のヒントにもなるでしょう。 

更に、言うなれば三十日間一つの願いをこめて、積極的な意欲をこめてお参詣するなら、申し分のない結構な一石となる。一日の仕事始め数時間を、参詣にあてるという一石が、万鳥を射とめるすばらしい果報となってかえってくる。 

下手の横好せ程度ではあるが、囲碁を楽しむ私にも盤上の一石によって、大石の生死を左右するという場面をしばしば経験している。しかし実生活の上で、一石二鳥という有効な布石のしかたについては、全く考えてもいなかった。 

いや応なしに「待たされる」ということから、一石二鳥的生活のしかた益々必要な時代となってきた。国の外交も、一石一石が、次の好結果を招くよう有効な布石であってほしいと願うのは、国民の願いでもあろう。


人との和

人の和合ほどむづかしいものはありません。それだけに、この点に成功したら、事業でも九十九%成功したと見て差支えないでしょう。それほど大事なものは、人の和合ということです。 

どんなに世の中のことが便利になって、所謂、物質文明が進んでも、結局人間あっての文化ですから人間同志が、いがみ合い、にくみ合い、軽視し合っていたら、決して仕合わせを感じることは出来ません。最後は人間のむつみ合いが実現しなければ本当の文化とは云えないでしよう。 

それ程大事な人の和ということに割合、関心のない方が多いので困ります。金さえあれば人なんかどうでもよいと考えたり、自分の地位さえ確定すれば人を泣かせても、幸福がえられると簡単に考えてはいけません。お金や、地位のためにチヤホヤされても、真の幸福は味えるものではありません。

この問題をもう少し具体的に考えて、どんな心構えで人とつき合ったらよいかというと、結局は、平凡なことですが、相手の立場に立って考えてあげる。その人の身になって行動してあげることが和合する根本の心構えです。恐らく世界中で一番大事なものは誰よりも自分ですから、自然と、自分中心の考え方が長い間にこり固まって習慣化してしっているのですから仲々、人の立場に立って行動することが骨です。 

けれど、その為必ず、どこかで他と衝突があり、結局はみんなお互いにみじめさを感じているのですから、思いきってその逆をやってみることが幸福への第一歩になるようです。 

信心をしないひとには自我中心の殻から仲々抜け出ることはむづかしいのですが、信者ならキットそれが出来るのです。尽してやった相手からその報いを期待しないで、御法様から、その御かえしが頂けることを信じて、一衆生に仕えることが和合への第一歩となるのです。 

昭和34年9月発行 乗泉寺通信より


座の位置

入口ふさげば一人で満員、という標語がある。うまい表現と思う。乗り物(バスとか電車)を利用する人の当然な心得である。 

お講席やお寺の本堂で、入口に座を占領したら、あとからお参詣する人のために迷惑になる。全体のことを考えて座の位置をきめるという、バランス感覚をもってほしいものである。お講席は、導師を中心にしてこれを原則として、人員が多くなれは、次第にその後に続けばよろしいもちろん部屋の広狭・御宝前(御戒壇)の位置による。 

太陽(朝日)がさしてくる側、手洗いの場所、床の間の有無など、いろいろのことを配慮した上で、御戒壇の位置をきめる。その精神は、あくまでもその部屋の最も上座におくということが大切である。 

旅館に泊まった方は、気がつかれると思う。テレビの位置、床の軸物を背にした座る位置、お給仕の出入りする入口、これらがよく考えられていて、調和を失なわぬようになっている。妙講一座の第二段には、御本尊の儀相が説かれていて、諸仏諸天の座の位置が、はっきり定められている。 

宝塔が虚空にあらわれて、その中央に妙法蓮華経。その左右に、釈迦・多宝と明示されている。釈尊の脇士は、上行等の四菩薩がひかえ座しておられる。 

文殊・弥勧菩薩は、更に末座に位置しておられ、迹化他方の菩薩方は、虚空に位置してはいない。大地に処を指定されるといった儀相があきらかにのべられてある。これが秩序というものであろう。

日頃から座の位置を少し考えて、折り目正しい日本の伝統を、みつめ直してほしいものである。

昭和57年11月発行 乗泉寺通信より


日本一の弘通家

恩師 日歓上人誕生:明治2年5月2日 京都今出川 幼名弥惣吉入信:明治28年25歳

教化親:森下トミ(田中家に出入りの魚売人)
得度:明治27年7月1日 日聞上人ご剃髪
師憎:日教上人の最初のお弟子
乗泉寺住職:明治34年12月28日拝命
寒参詣のはじまり:明治36年正月より寒30日間
第2支部設立:大正4年本門佛立講東京第2支部設立
日本第一の弘通家:大正4年日随上人より称賛される
住職継承:大正12年11月12日 日晨上人に継承
中興開基:大正13年御弘通の功績により尊称がおくられる
世田谷御隠居:大正13年7月11日
講有位御加歴:昭和11年4月 講有位加歴進達式
御遷化:昭和19年5月30日法寿76歳

「寒参詣のはじまり!」
日歓上人が乗泉寺第十八世住職に御就任されましたのは、明治34年12月28日のことです。当時の乗泉寺は信徒数7戸の小さなお寺で、建物も荒廃したお寺でした。その年も暮れ、翌明治36年正月から寒30日間には、教化誓願成就の祈願寒参詣をはじめられ、一軒一軒お助行をされての寒参詣のはじまりでし。この寒参詣がその後定着し、宗門の年中行事の一つとなったのであります。 

「口唱一途と関東一円の弘通教線拡大」
日歓上人は口唱一途のお方でありました。あくまで不言実行の人理屈よりも信心。勉強よりもまず口唱。それが日頃の信条で、行住坐臥ただ口唱の一途のお方でありました。 

一、私は日本国中誰にも負けないように御弘通をさせていただこう。
二、私は日本国中誰にも負けないように沢山御看経をさせていただこう。
三、私は大尊師の御教え通り信心で押し通させていただこう。
と三つの誓願をされての御弘通御奉公でした。 

関東一円の弘通教線拡大は、大正5年鎌倉親会場の設立が、その始まりでありました。明治の末から大正12年までに得度されたお弟子の方々は72師の多きに達し、御弘通もその教線は関東一円にと拡大されたのであります。 

「日歓上人の御指南、3つの急所」
1、第一は口唱也
この有難い御題目は、心がすすまなくてもよけいに唱えさせて頂け。それが結構である。心で有難いと思うても唱えねば徳にはならない。現世未来の御利益はみな口唱にある。 

2、第二は御奉公の心得
◎部や教区内が発展するように御奉公させて頂け。
◎お講参詣、またはお助行でも、家は汚なくても、お茶一杯出さなくても、どうかこのご信心が増進するようにと御奉公させて頂け。
◎お教化でも自分の力の及ばぬ処を、御法にお願いしてさせて頂くことが大切である。 

3、第三は家の御宝前へのお給仕
自分の家が元で他に及ぶ。外のことをしても家のことをおろそかにするようではいかん。

御教歌     損すると おもふな得の ある事ぞ みのりのために 骨惜みすな
             日蓮は ものしりでなし 信者也  門祖も祖師の御弟子也けり 

おぴにおん91,92より


風邪にまけない様に

毎年のことではあるが、今年も寒明けに風邪をひいて寝込む人が多い。かなりの重症の人は肺炎になって入院する。軽い人もあって、その症状も、まちまちである。弱い部分がひどくやられる。私などは声がかすれるので、どうも咽喉が人よりも犯されやすい。 

要は体質をいかにして改善していくかという一点に帰する。もって生れた体をいまさらどうしようもないと諦めないで、自分の努力で出来る限りよい方向へもっていきたい。 

そのためには、断じて改良すべきことはやり通すという決心が大事であろう。平凡なことであっても、『久しうしてやめざれば必ず一事を成ず』と先聖の金言を信奉して、次の事項を守っている。 

(1) 適度な運動をして、体力を減少させぬようにする。

(2) 食物ほ偏らぬように、何んでもおいしく頂く。

(3) 朝毎に妙法の功徳がこもっている水を、定量頂く。

(4) 定期的に健康診断をうけて、初期の段階で、治すようにする。

(5) 妙法の経カで体質を改善して頂くように祈願を怠らない。 

これらのことは、信者ならどなたでも実行できることと思う。また、易しいことで、とりたてて言うほどのことではないのであるが、確実に意識して、実行するか、どうかが成否の別れ目だといえる。

健康上のことは、さいきん特に関心がたかまり、智識も豊富になっている。体質を、病原菌にまけないようにするという平凡なことを、更めて見直していく必要がある。 

御弘通も信者の一人一人の信心が、しっかりしていれば、発展せぬということはない、信心の体質がひよわなものであれば、一寸した外圧や、ばいきんに犯されるのである。 

昭和57年4月発行 乗泉寺通信より


ご披露

ご披露ほ、日時・場所・内容の説明ほもちろん必要であるが、もう一歩突っ込んで、その精神をつけ加えてもらうとよいと思う。「‥‥ということです。」とか、「‥‥だそうです。」というご披露をする人がある。きいている人びとは、どういう風に感じられるでしょうか。 

なんとなく、空ぞらしさを感じて、他人様のことで、私には責任はありませんよ、頼まれたからご披露しているのですよ、というような心ではないのかと思われる。形式的ではなく、私自身のことにかかわる大事で、ぜひ理解してもらいたいという、気迫のこもったご披露をしてほしい。 

内容をよく理解したご披露は、きいていても安心である。あやふやな表現であると、きいている方でもハラハラしながら、きいているので、聞くにたえないような気にさえなってくる。きいている方から、逆に質問されたり、修正されるようなことでは、見ていられない。ご披露の御奉公は、御法門についで重要な役目であるから、もっと研究して心をこめさせて頂くべきものである。 

ご披露の原稿作成して、それを読む人もある。勿論、それであやまりはないのであるが、もう一歩、そのことに関しては、どんな質問にも応じられるよう、事前に研究してほしい。 

逆に能弁な方は、しゃべりすぎる傾向がある。ご披露のわくを超えて自分の宣伝となったり、長すぎたり同じことの繰返しであったりして、過ぎたるは及ばざるが如しという例もある。 

要領よくまとめて、長からず、短かからず、しかもわかりよいご披露がききたいものである。声のよい人・態度のよい人・精神をよく理解している人など、よいお手本も沢山ありますから、人のするご披露を学んで、上手になってほしいものと念願している。 

昭和56年3月発行 乗泉寺通信より


教うるは学ぶの半

人に教えることは、教える人にとっても、半分、勉強になる。これに似た諺に「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」というのも同様な意味をもっている。老練家でもときには、未熟者に教えられることがある。 

われわれは立場上、人に教えを伝えるということが多い。その度ごとに「教うるは学ぶの半」ということを感じている。さいきん、学生諸君が熱心に御法門の勉強をしている。その結果、わからぬことや、問題点をききにくる。私なりに努力して、できる限り相談相手になることにしている。いつも、そのときに、思いがけぬ、ヒントが発見されて、私自身、とてもよい勉強になるので、楽しい思いをさせてもらっている。 

教務員諸師が、信者さんを教導しているが、その反面では、信者さんから、逆に教えられることもきっと多いのではあるまいかと思う。殊に、若い教務員には、とてもよい勉強になる筈である。このことは、信者間でもお互いに教えたり、教えられたりという関係があろうと想像される。孤立したのでは、成長しない。ささえあい、教えあうので、お互いに勉強になっていく。 

消極的な人は「人に教えるほどわかってはいないから、とても教えられません」という。これではいつまでたっても、実践的な「ぼさつ行」は出来ない。どんなささやかなことでも、人に教え、伝え合うという姿勢になる人は、教えながら、自分がおぼえていく。進歩する人は、決して孤立しない。 

教化隊、助行隊に入って、教える側の人について、勉強していくと、必ず身についた勉強ができる筈、この好機をはずしてはならない。「化の功、己れに帰す」ということを、今年は全信者が体験して、みんな教化親になってほしいものである。 

昭和54年3月 乗泉寺通信より


小さな時間の活かし方

砂時計朝、めざめてから夜、床につくまで、まとまった時間が、私用のためには、全くない。地方出張か、病気で、休む以外には一時間、じっとして本を読むことも出来ない。そのかはり、小さな時間が、沢山ある。「入浴中」「用便中」「床についてから」「お講席から帰寺するまでの車中の時間」「待っている間」等である。 

一日二十四時間は、平等に与えられているのであるから、この小さな時間を、うまく活用するより外に、雑用を処理する方法がない。そこで、私は、小さな時間に、ふさわしい、小さな仕事をあてがって、大きな時間を、つくりだす工夫をしている。

たとえば、入浴中などは、携帯ラジオをききながら入る。それでニュースや、教養番組などをきいて、活用する。車中で、簡単な手紙の原稿や、ハガキなどをかく。そういう具体的な作業のできにくい時間、例えば、人を待っている間などは、あるテーマについて、考えをめぐらしてまとめたものはメモをしておく。

ともかく工夫すれば、相当まとまった時間ができるものである。この時間を、朝夕のお看経の時間にあてることができたら、諸願成就、疑いなしと確信している。 

さいきんは、あまり世の中が、せわしくなったので、ろくろく、お看経もできませんという声をきく。商売、おつきあい、趣味道楽の為の時間を優先的に使用していては、全くお看経が、できなくなってしまう。 

お看経の時間がつくれないようでは、現当二世の諸願を成就することは勿論、落第である。成仏の法は、口唱の時間をつくり出すことより外にはない。これが信者の基本的な心構えである。ゆめゆめ忘れ給うことなかれ。 

昭和53年10月発行 乗泉寺通信より


種まく人

フランスのバルビソン派の画家ミレーの代表作に『種蒔く人』がある。農民と起居をともにして、その生活環境をリアルに描いたものだ。大地にしっかり根をはやした力強い農民の姿が、印象に残る名画だ。 

われわれが自ら妙法を唱え、畑ならぬ、衆生の心の田に、妙法の種を蒔くのが、日蓮が弟子旦那の使命であることを思うと、私の脳裏にフッと、ミレーの絵が浮かびあがってきた。農民の蒔く種には、種の種類や、まく時期など、いろいろな制約があるが、妙法の種は、無限に尽きることなく、しかも、どんな人の心の中にも、蒔くことができる。 

農民の蒔いた種は、そのままに放置すれば、鳥に食べられてしまったり、腐って発芽しなかったり、出来がよくなかったりするが、妙法の種は、ひとたび心田に植えられると、永劫に不失で、必ず、成仏得度することができるのです。 

これほどすばらしい、妙法の種も、蒔くことを忘れたり、怠ったりしては、『蒔かぬ種は生えぬ』道理で、いかに求めても果を得ることはできません。 

教化運動のたびごとに、教化する種がありませんと愚痴をこぼす人があります。蒔かぬ種なら生える道理はないことを承知していて、実行しないのでは、致し方がないのです。いくら口唱にはげんでも、種蒔きを怠ったら、横着というものです。 

『種を蒔くということは』、むかし不軽菩薩が、人ごとに合掌礼拝した如く、妙法の信心をすすめることです。なかなか言い出せないというのが、最近の世相ですが、そういう時代には、なにか工夫して、話すキッカケをつくることが大事なのです。こういう細かい努力が積もって種蒔きとなるのです。これが教化運動の基本原点と心得て下さい。 

御教歌   よの中の むだなはなしを する時も それを教化の 手がかりとせよ

 

昭和47年5月 乗泉寺通信より