為さざるなり能わざるに非ず

為さざるなり能わざるに非ず (孟子)

なにかの問題に直面すると、勉強不足が身にしみてわかる。屋根の漏りは雨がおしえるという諺のとおりである。

勉強とは、①精を出して仕事のことに打ち込む。②学問に身を入れる。③商品を安く売るという説明が辞苑にのっている。わかっているつもりでも、しらずしらずのうちに不勉強になっている。

受持・所属内の信者のことは、上に立つものはよく知っていなくてはならない。きかれても、サア?という返事しかできないようでは、勉強不足と思い知るべきである。

新録のきれいな季節である。庭にでる折りも多くなった。すずらんに似た多年生の草花が「えびね」という名とは今まで知らなかった。不勉強というほどの問題ではないが、しかし、庭にある植物の名ぐらいは心得ておきたいものと感じた。一寸気をつけて勉強すれば、たいていのことは身につけることができる。

大山をこわきにかかえて大海を渡れ、といってもそれは無理な相談である。けれど、長老とか先輩のために、小枝を折ってささげることは誰にでもできることである。そのことさえ、出来ぬというのであれば、出来ぬのにあらずして、せぬというべきであろう。人生の大半において、できることをしないで不知といい、消極的になっていたのでは、恥ずべきかなというべきであろう。

不勉強は、結局、わが怠りというほかはない。この怠りのために、どれくらいの損を招いているか想像をこえたものがあるに違いない。

のみならず、他人に罪をつくらせる結果にもなりかねない。勉強という字そのものの意には、労して、更に力を加えることという意味で、楽をして、えられるものは、因果応報のみじめなむくいのみと思い知るべきである。

乗泉寺通信 昭和53年6月号より


食わず嫌い

食べて見ないでいやときめてしまうことを食わず嫌いという。すべて物事を試みないで、むやみにきらうことをいうのです。信心は、実行しないで、はじめから虫がすかんとか、低級であると軽視するのも、一種の食わず嫌いといえるでしょう。 

たべものでも食わず嫌いでは自然、偏食の傾向となり、折角、おいしいものもたべずにということになったのでは、自分の世界をそれだけせまいものにてしまうことになります。

それと同様に、信心のことも、はじめから、俺は無信心だときめている人がいます。食わず嫌いの類です。むしろ、信心しないことをインテリの特徴のように考え違いしている人もいるようです。

実に浅はかな凡夫の智慧で、仏の教えを軽く見るのですから、あわれな狭い世界しか見ないことになります。広大無辺な、仏の世界をしらぬこと蟻が蟻の穴へ這入るより外、道がないのと同じ事といえるでしょう。

お教化は彼もよろこびわれもよろこぶ、無限によい果報を招く功徳の根元です。お教化をしたことがないし又、人にすすめる気はないなどと平気で公言する人は、これも食わず嫌いの一種だと思います。

お教化したあとのよろこび、御利益の味をしったひとは、お教化をやめよといってもやめられません。ドリヤン(果物)の味をしった人は、忘れることができないでやみつきになるように、お教化は信者の御利益の泉です。

お教化には、折伏がつきものです。どういう折伏をしたら、どのような反応があるか、その折伏によって、面白いように、現証があらわれるのですから、折伏の味わいを知ったら、やめられるものではありません。

やっぱり、食わず嫌いでは、それだけ自分の活躍する世界が小さいのです。大いに、教化、折伏、御奉公のうまみ味を味わってほしいものです。


押しが強い

あの人は押しが強い。いいだしたらテコでも動かぬ。強情だ。ときどきそういう人を見かける。相撲の手として、押しが強いのなら、結構だが、面子や我意ばかりを押し通されては、ハタがたまらない。 

本当に押しが強いということは、面子や、我意のみが裏付けとなってはいません。むしろ、その反対ではないでしょうか。孟子が次の言葉をのこしているのを参考にして下さい。 

「自反而縮 雖千万人 吾往矣 自反而不縮 雖褐寛博 吾不惴馬」(孟子) おのれを反省してみて、正しければ、たとえ、相手が千万人あってもおそれはせぬ。 

断じて行なうが、自らかへりみて、それだけの信念がもてなければ、決して我意を押し通すようなことはしないという意でしょう。つまり押しが強いということはその主張する内容が正しければ押し通せるのです。 

その反対なら、どんなに心臓の強い人でも、そうむやみに主張できるものではありません。ですから、本当に押しの強いというのは、常に比較的正しいことを主張できる人のことをいうのであって、内容のない人が、ただメンツやていさいにこだわって我意をまげぬのは、頑迷という部類といってよいでしょう。 

古来、歴史上に残る人の中で、日蓮上人ほど押しの強い方を見出すことはできません。ということは、本当のことを主張して、一切衆生を助けずにはおかぬという慈悲心が強大であるからに外なりません。 

身に寸鉄もない一僧侶の身で国家権力をもった幕府に折伏のムチを加えたのです。これほど大担にして、且つ向う見ずの押し方は外に例がありません。然し、正しいことを主張する押しには必ず諸天善神が味方をして、不可能と思われることにも打開の道があるものと知って下さい。 

昭和44年6月発行 乗泉寺通信より


年末にしたいこと

としの始めにたてた目標も、暮れになるとポケてきて、意欲がにぶる。竜頭蛇尾になりやすい。毎年こんなニガイ思いをくりかえすのがわれわれの性分かと思う。 

しかしその中で、少なくとも、年のくれに整理の仕方をよくして、明年にそなえる意欲だけは失いたくない。こんな気持から思いつくままにのべてみる。

①御本尊のお掃除をさせて頂いて班内助行を実行する。年末になると、多忙になるので早めにして、ご奉公のやり残しをせぬ様にいたしましょう。 

②年間に処理せねばならぬ報告や、その他の書類を整理して、保存する。不用となったものは思いきって焼却してもよいでしょう。 

③せっかく目標を立ててご奉公したわけですから、その実績成就率を記録して、資料としては存じておくとよろしい。主要行事などは、ご奉公年譜を作成して、それに毎年加筆する様にしておく。 

④是非、年内に、公の目標と個人の目標を別に立て、その準備をしておくとよい。 

⑤乗泉寺通信、泉の光、大放光、佛立新聞など保存しておくべきものは、一部ずつ、まとめておく。その他の新聞雑誌などは社会福祉協力会に供出出して下さい。 

泉の光や、大放光誌などはお教化のために、結縁として大いに活用して下さい。ご指南がある故、不敬になるからと心配して他の人に渡すことをためらう方もあるらしいのですが、法を伝えるご奉公を第一と考えてどしどし結縁用に使って下さい。 

要は、毎年整理を上手にしてその年の経験を、翌年のご奉公に役立てることが肝心なのです。整理して、しまいこんでおくだけでは、整理学の正しいネライとは申せないと思います。 

昭和42年12月発行 乗泉寺通信より


忘れ得ぬ一言

どなたにも、心に深くきざみ込まれた忘れられぬ言葉があると思います。くやしくて、一生忘れられぬ言葉、その反対に、嬉しくて忘れられぬという場合もあるでしょう。ともかく、嬉しいことや、悲しいことや、苦しいことなど、特別に体験したことは心にしみこんで生々世々忘れずにもち続けていくものです。 

人から云われたことで忘れられない場合、その人の名をきくと、反射的に、忘れられない言葉が頭に浮んできます。その人と、その言葉とが一体となって離れない。又、自分が他人に対して、そういう忘れ得ぬ一言をあたえている場合もあるでしょう。 

自分では、すっかり忘れてしまって、一向気付かないことを、云われた方は、いつまでも忘れられない。その忘れ得ぬ一言が、その人の為になり生きる支えとなっている場合は、問題ではない。反対に人の心を、悲しませ、苦しませているとしたら、大変な罪をつくつていることになります。 

ですから信者の一言は、相手にどんな影響を与えているかを常に反省し用心しながら話されるべきです。いつもよい言葉、建設的な明るい言葉、相手を勇気づけ、ふるい立たせる言葉が巧まずして自然にでてくるようお互いに注意しなくてはなりません。 

その稽古が日常会話に於いて、自然と行われるのです。そのためには物の見方、協力してものごとをまとめ上げる温かい心など、を養うことが大切です。 

不軽ぼさつは、道行く人毎に合掌礼拝して、〝我深敬汝等、不敢軽慢、所以者何、汝等皆行菩薩道、当得作仏〟(私はあなた方を深くお敬い致します。皆さんはお題目を弘通して菩薩行をなされば、皆んな成仏される方々です)の一点張りで、一切の人々の心に狭く印象づけられたのです。私達も、この忘れ得ぬ一言を一切の人々の心に植えつける努力を致しましょう。 

昭和45年5月発行 乗泉寺通信より


日蓮と同意ならば

お祖師さまの「生死一大事血脈抄」にのぺられた、異体同心ということばは、一般の辞典にはあまりつかわれていません。広辞苑とか、新・仏教辞典には見あたりません。とすると、日蓮門下、弟子信者にとっての修行上の約束のことばといってよいでしょう。 

わたくしたちの考えや、こころを一つにするという、民主主義的なまとめの約束ではありません。勿論、多数決で決めることを異体同心というのでもありません。高祖日蓮大士の御心に、われわれの心を一致させることをいうのです。私どもの体は、皆、それぞれ個人差があるので、このことを「異なった体」、つまり「異体」というのです。

しかし、体ほ別々であっても、皆ひとしく、お祖師様と同じ心になったところを「同心」というのです。これを組み合わせて、皆んなそれぞれの考えをさておいて、お祖師様の御心と一つになったときを、異休同心というのです。「日蓮と同意ならば、地涌(じゆ)のぼさつたらんか」と仰せられています。 

お祖師様の心とは、何かを徹底的に、うけたまわり、勉強し、話し合えば皆、一致するはずです。お祖師様の御心がよくわかっていないから、異体同心が仲々、実現しないのです。 

お祖師様の心とは、お祖師様の教えを、私心なく、頂くことです。上行所伝の南○経を、われも唱え他にも唱えさせるという実践をせよというのがお祖師様の心です。このことを具体的に実践するとき、そのやり方には、男と女、若人と老人、都会と田舎、時と場所、さまざまな方法論がうまれてきます。 

この点は、人の顔の異なるように、やり方が異ってもよろしい。それは当然のことです。問題はその教を頂いて守り通すという心があれば皆異体同心になれます。 

昭和55年7月発行 乗泉寺通信より


秋季彼岸会について

彼岸会とは、春分・秋分の日を中心に前後一週間に営まれる行事のことですが、元来、彼岸とは至彼岸というのが本当です。生死の苦しみに迷うこの娑婆世界を此岸といい、悟りの世界である寂光浄土を彼岸といいますが、仏様は此の岸から彼の岸に渡る方法として、六度行という六つの修行を教えられました。 

布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六つの修行を成就することを至彼岸というのです。ですから、自らが六度行を実践し、自分はもとより、亡き方も祈るものが彼岸というもので、それが時代を経て、亡き方の彼岸を祈る回向のみの風習が残ったようです。 

回向とは回し向かわすと書きますが、自分が積んだ功徳という幸せを御本尊にお願いをして、他の人に回し向かわす修行のことをいいます。故人には、今生の物ではなく、自分自身が積んだ功徳のみが届きます。門祖聖人は「妙法蓮華経を信ずる処に六度の義味を備ふるなり」(本門弘経抄)と仰せで、上行所伝の御題目の御信心に励むことで、六度行の功徳が積めることをお教えです。 

すなわち、御題目口唱やお寺やお講参詣、お教化などの日常の信行に励んでいるからこそ功徳が積めるのです。また、法華経の如来神力品には、御題目のお塔婆を建立することは大きな功徳が積めるとも説かれております。 

当宗では、常盆・常彼岸といって常日頃から、ご先祖のお陰を常に感じ、信心修行に励み、御塔婆を建立しご回向をしており、そういう意味で本来の彼岸への修行を純粋に守っているのですが、このお彼岸の時期には、重ねて懇ろにご回向をしております。 

私達佛立信徒は、お彼岸の時には、この命があるのもご先祖のお陰という心を強めて、より信行に励み、数多くの御塔婆をご先祖が眠るお墓や納骨堂に建立させていただくことが大切です。そして、功徳という幸せを御題目の声に乗せてご先祖にお届けさせていただきましょう。(K.A)

乗泉寺通信 平成24年9月号より

 


生まれ代りの記念日

竜ノロ法難記念日、9月12日は、毎年やってくる。日蓮門下なら、この日が高祖日蓮大士ご自身のためには、どれほど大きな意味をもつ日であるか、知らぬ人はあるまい。 

しかし、われわれ門下は、自分の立場から、お祖師さまを仰ぎみるばかり、お祖師さまの立場に、われわれ自身をおいて考えようとしない。それ故、どうしても形式的な行事でお茶をにごす程度のやり方で、この意義ある日をやりすごしてしまっている。 

開目抄に「日蓮といいし者は、去年九月十二日子丑の時に頸をはねられぬ。此は魂魄佐渡の国にいたりてりて云云」とのペられている様に、日蓮聖人ご自身は、頸をはねられぬという表現をされ、即座に生れ代って佐渡の国に至るというご述懐である。 

凡夫日蓮から法花経の信者、上行再誕なりという確かな自覚が、竜ノロの法難をさかいとして生れたのである。日蓮が弟子旦那も、この日を毎年生れ代りの記念日として受取っていくぺきではなかろうか。 

ご利益感得しても、それをわが信心のよろこびとしてとじこめている間は、小乗的な信からぬけでているとはいえない。そこから一歩前進してそのよろこびを他に伝えて、伝教に役立てたときに、摂受的信心から折伏の信者に生れ代ったといえるであろう。 

日蓮が弟子旦那も亦、この日こそ摂受から折伏にどれ位、きりかわったかを確かめる日であってほしい。 

毎年の竜ノ口御法難記念日に、真の魂をいれて、意義あらしめるものは、他でもない、信者一人一人の受け方次第である。今年こそ、そういう受け方をして、自らをきりかえてほしいと念願している。 

昭和58年9月発行 乗泉寺通信より


日晨上人御法門②

御教歌      偏屈に おこるとわけが わからぬぞ 同じのむならよい 薬のめ 

偏屈というのは、気持ちがネジ曲がっておりまして、中々人の言うことなど聞かないという性格を偏屈とこう申します。これがお互い同士いいつのるようなことがございますと、中々人の言うことなど聞かない。なるほどそうだと思っても聞かないというような、変なところが出てまいります。確かに感情というようなものはそういうようなところがございますんですが、それで、争っているような事柄があると、あるいは起こると、ここでおっしゃってございます。 

そうすると道理というものがわからなくなっちゃう。「同じのむならよい薬のめ」で、薬でもいい薬のんだほうが効くんですから、それを変に我をはっててですね「これがいい、これがいい」といって。薬ならまあだいたいお医者さんに判断してもらうのが一番いいわけですから、それを素人のわれわれがそのかたくなに一方を主張するてなことがあったら、それはおかしな話なんだと。そういうことが、お祖師さまが御法を弘めるときに起こってたわけでございます。 

鎌倉時代でございますから、その前には奈良とか京都とかいう所で、伝教大師とか弘法大師とか、またその他奈良へ仏教を伝えた偉い坊さんがおりますんですが、そういうのがずっとこう伝わっておりましたんですけれども、鎌倉という時になりますと、今度は又支那から禅宗などが入ってまいりまして。そうして一般では念仏がひろまってまいりまして、そういう時でお互いに自分のがいいということで、そして向こうの主張は主張だけれども俺のがいいというふうに、いわゆる偏屈に凝り固まりまして、いくつもの宗旨ができちゃったわけです。 

それに対して日蓮聖人は、おかしなことだと疑問をもったとおっしゃる。よくよく調べてみると、お互い同士がですね、まあいえば勝手なことを言っている。仏さまがどう言っているかということを一生懸命に求めようとはしない。 

仏教を信ずるからには仏の教えにつくのが一番いいんじゃないか。まあ病気になったらお医者さんにかかるのが一番いいんじゃないか。それを、いうなら弟子どもがですね、各々勝手なことを言ってるというような形になっちゃうわけでございます。それで責め合えば、偏屈に感情を高ぶらせて出会うということになりましたもんですから、で、お祖師さまがそういうやり方は日蓮はしないと、みんなそういうことを言い争ってるけれども、日蓮は仏の教えに従うといういきかたをすると。 

佛立宗なんていうのは、そういうことなんですね。仏のたてた教えに従うというので、佛立宗でこうやる。私たちが信心しておりましても、やはりそれぞれの方々がですね、やはりいろいろな体験を持ちますからついそれがこう主張したくなっちゃうわけです。それはいいことはいいんですけれども、場合によるとお祖師さまはそうは言ってないてなことを平気で言ってる、てなことが起こってくるわけです。 

ですから、信心というものはやはり佛立宗の信者というものは、仏さまやお祖師さまのおっしゃることを第一とするというこころがなかったら、まことの信心とはいえない。お祖師さま流のご信心とはいえない。 

まあそれが、どうしても言い張るというようなことになると、感情が交わって、まじってきて、そして、或はそんなふうに言っといたと思いながらも、なにくそってなところが出てまいりまして、曲がったいきかたをするようなことになるもんですが、信心をする途上におきまして、そういう私というものを出さないように、よく教えを頂いては、更に結構なご利益の道を進ませていただくように改良していかなくちゃいけないと、「同じのむならよい薬のめ」で、先師のいい教えを頂くように心掛けなくちゃいけない。自分の考えで押すというようなことになっちゃいけません、ということをいわれた御指南でございます。

思い出の妙証山録より


家庭の信行充実に取組もう

今年の年間総祈願のなかで、むづかしいことは、家庭の信行充実ということです。やさしいようでも、実際は、そうとうな困難をともなうものです。それだけ一層ご祈願させて頂いて、お計らいをこうむらねば成果はあがりません。 

家庭はそれぞれ事情があって、一様ではありません。家族一同が信心を喜んでいる場合、主人が家内にまかせきりでおかんきん(朝夕の勤行)をしない場合、子供が拒否している例など、千差万別といってよいでしょう。 

それ故、今年は、わが家の信行充実の目標をどこにおくか決めて、それを祈願させて頂くと同時に、それに向って計画なり、指導をうけるなり、ともかく努力しなければならぬのです。 

たとえ一人でも、家庭の中で真剣に目標に向って努力して、祈願をはじめると、妙法の経力によって必ず味方があらわれます。その味方とさらに協力して家庭全体の信行充実に一歩前進できるのです。 

例えば、家族全員の「お願い」をききだして、それを祈願させ、ご利益を頂くまで一緒に祈願して応援する。家庭内なら、うまく話し合う時間はとれるものです。 

勿論、中心になる方が、まず自らご利益を体験して、それを確実に他に伝えることをくりかえし行えば、遂にはそれがよろこびにかわって、私も、やってみようという気になれるのです。 

家庭の信行充実に成功している例も、教区内には必ず一軒や二軒はあるものです。そういう好例を参考にして、ともかく一歩ふみだして下さい。成果をあげましょう。 

昭和59年6月発行 乗泉寺通信より