13日 高祖大士御命日総講 御法門

【御教歌】 信行は山に車をおす如く
      手をやすむれば谷におち入る

 ご信心を山で車を押す様子に譬えられ、信心が増進していくのは大変ですが、信心を懈怠すれば簡単に落ちてしまうものですから、油断は禁物ですとお教えの御教歌です。

 開導聖人は「三好き」と仰せになっています。
 ①唱え好き→お題目を喜んでお唱えすること
 ②語り好き→ご信心の喜びや御利益談を他の人にお話をすること
 ③聞き好き→御法門(仏さまの教え)を喜んで聴聞すること

 今日より若い日はありません。毎日を大切にして、真剣に生きることが大切です。

 ご信心に賞味期限はありません。亡くなるその時までお題目口唱に励む、唱え死にの精神が大切です。口唱を怠ってはなりません。

 法句経(ほっくきょう)という仏さまの教典には「蛇は水を飲んで毒になる。牛は水を飲むと乳になる」と書かれています。私共佛立信者は、お供水(お題目の功徳がつまったお水)をいただき、元気になりましょう。

 快食、快便、快眠は健康の条件です。身体に留意してご奉公に励むことが大切です。

 人生の“五計論”
 ①生計(せいけい)→正しく生きること。
 ②家計(かけい)    →収入と支出に気を配ること。
 ③身計(しんけい)→健康に留意すること。
 ④老計(ろうけい)→美しく老いる、人から尊敬される老い方をすること。
 ⑤死計(しけい) →よい死に方をすること。終活も大事。

 ご信心は生き物。御利益に配達なしですから、自ら進んでご信心に励み、御利益をいただくことが大切です。

【所感】
 何かお願いがある時は、真剣にお題目を唱えて、仏さまの縋ろうと致します。しかし、願い事が成就し、これといって困ったことがなくなりますと途端にご信心が疎かになりやすいものです。私共ご信者は、どんな状況にあっても、ご信心を離さず、常にお題目口唱を怠らない信心前を身に付けなければいけないと感じます。(文責k.zen)


門祖会奉修

4月9日、10日門祖会を奉修しました。

両日とも好天に恵まれ、大勢のお参詣をいただきました。

門祖会の様子を掲載させていただきますので、ご覧下さい。

班長大会 班長大会 班長大会 御法門 入学お祝い式 入学お祝い式 入学お祝い式 御法門 入学お祝い式 青年の一座 若手お講師紹介 若手お講師紹介記念撮影

次回のお会式は、6月11日、12日の開導会です。沢山のお参詣お待ちしております。


境内の桜満開

乗泉寺も春を迎えました。春満開の境内の様子をご覧ください。

西門

西門付近の桜も満開です。

境内の花

境内の花


境内
境内
境内
境内

南門

南門付近の桜も満開です。
鉢山中の桜

来る4月9日、10日は春のお会式門祖会です。乗泉寺の花々も皆様のお参詣をお待ちしておりますので、ぜひご来寺ください。


四月になりました

ありがとうございます。

今月の9日、10日は春の御会式 門祖会が奉修されます。

ご家族、友人を将引のうえお参詣に気張りましょう。

 

毎月12日は開門参詣強調日です。

普段お参詣の難しい方でもこの日だけは!と

開門参詣をさせていただきましょう。

 

今月から信徒実践講座が始まります。

第一回目は6日の9時半から

第二回目は17日の午後1時からとなっております。

今月は御本尊御尊像のお塵払い、おかとうかけです。

乗泉寺賞の対象となっておりますので進んでご参加ください。


17日 開導聖人御命日総講 御法門

【御教歌】 川水の桶(ひ)にとめられてよどむとも
                      あとへかへらぬ人の一生

 人の一生は、川の流れのように、一度過ぎ去ったら戻ってはきません。ですから、一日一日を大切に生きることが大切です。

 時の流れというのは、喜びや悲しみといった思いを忘れさせる作用があります。

 人間は出会い、触れ合い、支え合って生きていくものです。ですから、「ありがとうございます」の挨拶が大事です。佛立信者は「ありがとうございます」で始まり、「ありがとうございます」で終わります。ご信者さん同志のご挨拶は大切に、そして丁寧にさせていただくことを心掛けましょう。

 身体のお計らいをいただきましょう。病気をして、命の大切さ、健康の大切さに気付くものです。また、心のお計らいをいただきましょう。佛立信者は、いつでも明るく楽しく前向きに信行ご奉公に励むことが大切です。

 本門佛立宗の特色は、口唱の味を知ることです。どんなことがあっても、お題目を離さず、最後までお題目口唱に気張ることが肝心です。

【所感】
 改めて人生を振り返ってみますと、多くの方々に支えられて今日の自分があることを実感しております。感謝の思いを忘れず、少しでも多くの方々に、お題目の有り難さを伝える日々が送れるよう精進してまいります。(k.zen)


13日 高祖大士御命日総講御法門

菜の花

去る13日、高祖日蓮大士御命日総講が渋谷本寺にて行われました。

お総講での川口御導師の御法門を紹介いたします。

 

【御教歌】

おのが身をなげくにたらずあひがたき みのりにあひしすくせおもへば

<大意>

私たちお互い、自分の境遇を嘆いてばかりいても何にもなりません。

とくに、お出合いし難い妙法の御題目にお出合いさせていただいたお互い信者は、我身の果報を喜んで、日々の信心修行に務めることが肝心です。

私たちは生まれ出る際、両親や境遇を選ぶということはできません。そんなことができたら、大変なことになってしまいます。お互いは縁あって今生に生を受けたのですから、生涯を精一杯生き抜くということが大切です。

時には良いこと、時には辛いことなど、人生は上り坂・下り坂・まさかの連続ですが、駄目が駄目でなくなるご信心にお出合いできたお互いは、自分の境遇を嘆くのではなく、お題目口唱に務め、人生を良い方向に転換していただけるよう、精一杯修行に努めることが大切です。

<所感>

私たちは、ついつい不平や不満を言いがちです。

「何で自分ばかりが」と思うことが多々ありますが、大変なときこそ、御法さまの為ということを思って、精一杯御奉公させていただかなくてはならないと感じました。

毎日の修行をこつこつ実践することがとても大事であると、御導師は常に仰られております。不平を言うのではなく、一日一日を大切に、信行御奉公第一で前向きに進んでいかなくてはならないと感得させていただきました。(a.w)


門祖聖人御命日総講 御導師御法門

【御教歌】 顔かたちそはいかにせむよき人の
                 心を習へうつらざる覧
           
 この御教歌には、「信心宗の信者の心得也 若値悪友則失本心(にゃくちあくゆうそくしっぽんしん)」と御題がついております。私共信者は、悪友に出会うと本心を失ってしまうことを心得ることが肝心ということです。

 御教歌上の句の「よき人」とは、信心の強い人のこと。功徳になることをすすめ、罪障になることをはっきり指摘してくれる人のことです。「よき人」のおかげで周りもよくなっていくのです。我々信者は「よき人」を見習ってご奉公させていただくことが大切です。

 人の長所を見つけて、学ぶこと。そして周りと協力しながら物事を推し進めることが大切です。

【所感】
 私が今まで出会ったきた良き先輩方を思い出してみますと、皆ともに人の良い点を探すのが上手な方々でした。どんな方でも長所を見つけて、それを真似することで、人間性がより深く、そして広がるものだと思いました。(k.k)


3月に入りました

ありがとうございます。

 

陽が高くなるのが早くなってきたような気がして

春の足音が聞こえてきたように思います。

 

ume0032-049

 

 

 

 

 

 

 

さて今月はお彼岸の月です。

普段は信心気が無い方々にも、先祖を想う気持ちが湧いてくる時期でもあります。

ご家族や友人・知人にご回向の大切さと、ご信心をオススメするチャンスです。

また、ご自身にもご回向漏れが無いようにご注意ください。

 

来月は春の御会式 門祖会がございます。

今のうちに参詣計画や将引のご準備を。


教務大会

毎年2月、乗泉寺にて関東近郊のお導師、お講師方が集まり、教務大会が行われています。

今年は、2月15日に開催されました。当日は120師程の参加があり、大勢でのお題目口唱の後、乗泉寺御住職からの御法門を聴聞させていただきました。

そして午後からは、『児童虐待について』臨床心理士の先生からご講演をいただき、参加された皆さん、熱心に耳を傾けられていました。

教務大会児童虐待については、ニュースなどで凄惨な事件を耳にする機会があり、心を痛めることは多々ありますが、児童虐待の件数が年々増加していること、また、対応する児童相談所などの対応の難しさなどの話しを伺いますと、あらためて、児童虐待の問題の奥深さ、深刻さを感じた次第です。

虐待を受けたお子さんは、その後の社会生活にも支障をきたすことになり、大変苦しんでおられるということでした。

私自身、一僧侶として、お寺で何ができるか、僧侶として何ができるかを考え、行動に移して生きたいと思います。(W.A) 


月初祈願総講 御導師御法門

【御教歌】 なきたまの名をいつまでもしるしおきて

                      佛立講でとむらわんとよ

    ご回向の大切さをお教えで、当宗のご信者が、自分自身でお題目をお唱えし、その唱えたお題目の功徳を亡き諸精霊にのために追善供養することを忘れてはいけませんとお示しの御教歌です。

    本門佛立宗では「常盆常彼岸」と申しまして、世間一般でいうお盆やお彼岸の時期に限らず、常に亡くなった家族や親戚、お世話になった方々ををご回向(弔う)させていただくことが大切だと教えられます。

    また、もう一つ重要なことは上行所伝のお題目をお唱えしてご回向させていただくことで、亡くなられた方々にとって一番嬉しいことなのです。

最近では、亡くなった方を弔う習慣がなくなってきております。自分が今ここにいるのは、ご先祖さまやお世話になった方々のお陰であることをしっかりと受け止め、感謝の思いをもってご回向させていただくことが、生きている我々にできる唯一の孝行です。50回忌、100回忌までは大変ですが、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌。。。と懇ろにご回向させていただきましょう。

    随時過去帳に目を通して、ご回向していない家族やご先祖がいないようにすることが大切です。

【所感】
 来月は、春季彼岸会です。是非とも家族揃って、お墓にお参りをして、一回でも多くお題目をお唱えしましょう。(文責k.k)