慈聞抄

御教歌

仏前の 香花燈明(こうげとうみょう) ふき掃除

 すればわが身の 福徳と成(なる)

 

 お互い御同前の生活の中心は御宝前です。御宝前は、家の柱、身の柱、御宝前にお仕えさせていただくことにより、くずれない幸せを自分の身に感得できます。法華経の法師品には、花(け)、香(こう)、瓔珞(ようらく)、抹香(まっこう)、塗香(ずこう)など十種供養が説かれております。信心の基本は身口意の三業にわたり御宝前にお給仕させていただくことにあります。

 身の供養=御宝前のお給仕、お清めの御奉公、お祖師様のお住まいをつねにきれいにする。お初水をとり、お花をあげ、新鮮な食物をお供えしましょう。

 口の供養=御題目口唱、ご法味をおあげする。朝夕勤行怠らず、口唱の音声を絶やさない。御供水をいただきつつ口唱行にはげみ、口唱の味を体で憶えてください。

 意の供養=御法を敬う。供養、恭敬(くぎょう)、尊重(そんじゅう)、讃歎(さんたん)して、尊敬と感謝のこころをもっておつかえすること。

 また、亡くなった人の冥福を祈るときには、追善供養が大事です。ご冥福とはあの世へ行っても幸せになることを祈るという意味です。

 御宝前を中心としてお祖師様に喜んでいただこうと信心修行にはげみますと、福徳という果報を得ることができます。福徳には二つの意味がこめられております。

1・体のお計らいをいただく。たとえ体が弱いなら弱いなりに長く命を全うすることができます。御題目を全身で唱える。お寺参詣、お講参詣にはげみますと、経力で知らず量らずのうちに体が丈夫になってきます。妙の力によって駄目が駄目でなくなります。

2・御奉公が楽しく喜んでさせていただけ、億劫がらずに積極的に前向きに明るくなります。陽気に生きがいをもって毎日を暮らすことができます。御奉公という動きのなかに喜びが涌いてきます。一日に一回は親から頂いた二本の足を使ってお寺参詣にはげんでください。

 信心が研ぎ澄まされますと、目に見えないものが見えて来、今まで分からなかったことが分かってきます。信心の眼(まなこ)で見ますと、功徳を積むことの大切さ、と同時に罪障の恐ろしさを感得できるようになります。信者成佛、謗者堕獄という言葉の重みを実感できます。

信心は机の上、書物の中にはなく、一人一人の心の中に涌いてくるものです。書物もそれなりに信心増進には必要ですが、上手に活用をしてください。今は紙の洪水でして印刷物が多いですが、願わくば書物は紙の起爆剤となって、信智増進に役立てば結構です。なかでも御利益談を読み聞かせてください。

信心教育は一対一が原則です。一人一人に丁寧に、きめこまかく、親切心と思いやりといたわりの心をもって、時にはきびしく、育成にはげみましょう。時間がかかります。あわてず、あせらず、あてにせず、ということを心がけてください。

「故に信心は、机の上、書籍の中になし。唯(ただ)、人の心の中に起る信なれば、信の一時栓也と。」(小児含乳歌・扇全11巻235頁)

ところで、気象用語でいう「三寒四温」をもじって、「三感四恩」という言葉もあります。

「三感」とは感謝、感激、寛容。特に近頃は、ありがとうという感謝の心が薄らいできました。

「四恩」とは親の恩、師の恩、友人の恩、社会の恩。恩という字は因(もと)の心と書き、人間として基本的に守らねばならない大切な心です。恩とはめぐみということ。

今日生きているのも、多数の人々によって生かされて生きているという自覚を持つことが大切です。


娘が素直に受けてくれた初御講

これは去る11月8日(日)、高祖会の第3座で発表された御利益談です。

昨年末、次年の部内の乙御講席を決める時、娘に「来年11月に乙御講席、受けてくれないかな?」と聞いてみると、思いがけず、すぐに「いいよ!」という返事が返ってきました。娘は青年会の御講を受けさせていただいていましたが、乙御講は初めてでしたので、なんというかなと思いながら問いかけたので、ホッとしたと同時に大変うれしく思いました。今年に入って4月ごろのことです。6月に予定したお席が受けていただけなくなってしまったので、娘に事情を話して、11月ではなくて、6月にお席を受けてくれる?ときくと、また二つ返事で「いつでもいいよ」といってくれました。ただ娘の家はアパートで、一か月ほど前に引っ越したばかりなので、お席はわが家を使わせてほしいと相談されました。そこで、受持御講師にお願いしてわが家を使うことを了承していただきました。しかし、せっかく娘が素直に御講席をいただくことになったのに、このままではもったいないと思い、御講の前に娘の家に御講師と役中さんにお助行をしていただくことになりました。御講の3日ほど前に、娘から「乙御講の準備ってどうしたらいいの?」と聞かれ、母を交えて相談していると、父が見たこともない財布を持って入ってきて「片付けをしていたYちゃんから預かっていた財布が出てきたよ」といって手に持った財布を娘に渡しました。娘は見たことがない財布だと言いましたが、父は、これはYちゃんからずいぶん前に預かったといって置いていきました。みんなで中を確認すると3万円弱のお金が入っていました。若い夫婦で、引っ越したばかりであまり余裕もなかったようですが、何も言わずに素直に御講席をいただく娘に、御法様が手をさしのべてくださったのだな、と思いました。娘もお計らいだねといってとても喜んでいました。当日は、青年会のお友達や従妹もお参詣に来てくれて、0歳から90歳まで計13名のお参詣をいただきました。娘ががんばって作ったカレーはとてもおいしく、お講師もおかわりをしてくださいました。初信のころの素直な気持ちを忘れてはいけないと改めて思うできごとでした。

 


信徒教養講座のご案内

11月の信徒教養講座では、日月・久遠偈の拍子木の打ち方などを学びます。             今年度最後の信徒教養講座となりますので、是非参加させていただき、                       基本を学ばせていただきましょう。

 【日時】                                                                                                                                    ・第一回目:17日(火)午後1時~ 乗泉寺講習会室にて                                                   ・第二回目:23日(月・祝)午前9時半~ 乗泉寺講習会室にて


高祖会体験談②

高祖会第二日目の信行体験談を掲載させていただきます。

以下本文

大変お世話になった方から3年前に、家を借りるため連帯保証人になってほしいと頼まれました。どうしてもお断りすることができず引き受けましたが、ある日突然夜逃げをされてしてしまいました。

裁判所から手紙がきたり、業者から執拗に電話で返済を迫られました。弁護士に相談をしながら話しを進めて参りましたが、身も心も疲れ果てて、「私たちも遠いところにいってしまいたい」と娘に愚痴をいってしまいました。

そうしたら、娘は「何のためにご信心をしているの」というお折伏です。

ハッとわれに返りました。さらに改良すべく朝参詣を開門参詣に切り替えて、自分のためのロ唱を、お教化のためのロ唱に切り替え、毎朝必死で御宝前におすがりしました。

この思いが御法様に通じたのでしょう。タイミング良く和解が成立し、わが家を売却するようなこともなく万事都合よくことが運びました。

一時はどうなることかとお先真っ暗でしたが、娘の折伏のひとことで、自力ではどうにもならないことがすっきりと解決し、災難除滅のお計らいを感得させていただきました。

このなりゆきを見ていた娘も、何か感じることがあったのでしょう。素直に信行相続教化となり5月から乙講の願主にさせていただきました。毎朝お初水をとってくれています。

親としてこれ以上うれしいことはございません。娘に信心相続をさせるために御法様がお見せくだきった現証ではなかったかと、しみじみ回想しております。

何もかも御法線のおかげでございます。


高祖会体験談①

高祖会第一日目の信行体験談を掲載させていただきます。

以下本文

今年、ご信心を相続きせていただきました。

私は生まれる前から母のおなかの中で御題目を聞き、お線香のにおいを嗅いで育ってきました。

新座別院ができるときに、母親が泊まり込みで御奉公していたこともあり、反杭してお寺参詣しなかった時期もありますが、気がつけば、青年会、あゆみ会を経て、いまでは新座別院にて部長の御奉公をきせていただいています。

今回の『信行相続書』を書くに当たり、「なぜ今さら?」という気持ちもありました。ですが、原稿を書いていて思いました。両親はご信心を引き継いでくれて安心しています。「これで自分たちのあとも供養してもらえる」と。

いまは娘が部長の御奉公をお受けしていても、この先自分たちがいなくなったら相続してくれる保証はない、と心のどこかで思っていたようです。

両親を安心させられたことは親孝行にもなったのかな?とも思います。また、自分白身でも改めて『信行相続書』に記入すると、自分は信者なんだ、生涯御法様をお持ちするんだという自覚が起きてきました。

いまにしてみれば記入してよかったと思います。

いつかは信心をするからといって、まだ信行相続をされていない方々へ、親御さんを安心させる意味でも今のうちに相続しましょう。


高祖会第一日目

当山高祖会第一日目が行われました。

第二座(10:00)は、御講尊小山日誠上人の御奉修をいただき、「新本堂改修御宝前荘厳無事竣工の座」が行われました。

新しい本堂の完成を御礼させていただき、今後ますますお寺を盛り上げていかなくてはならないと感じました。

新本堂高祖会

新本堂高祖会第二座

事務局工事担当者より経過説明

事務局工事担当者より経過説明

工事関係者へのお礼の拍手

工事関係者へのお礼の拍手

小山御講尊の御法門

小山御講尊の御法門

 


照泉院様十三回忌法要のご報告

先日、十月三十日、照泉院様十三回忌法要が世田谷別院において、厳粛に執り行われました。

照泉院様(俗名田中麗子《よしこ》さま)は、大正6年6月20日に、現在の東京都品川区大崎において、父・山内豊政、母・男爵真木長の娘アイ、その五男四女の末娘として生まれました。
山内家は由緒正しきお家柄です。その先祖をさかのぼりますと藤原鎌足で、源平時代には北鎌倉「やまのうち」を領有していました。 

戦国時代には、「一豊の妻」のお話で有名な山内一豊がおり、この方は豊臣秀吉の家臣として仕えた後、関ヶ原の戦いを経て、徳川家康より土佐国主を任せられました。

時代は下り、明治維新のときには、土佐藩主・山内容堂が薩長土肥同盟の一翼を担い、活躍をしました。

さてその末裔である照泉院様は、昭和32年11月22日に、乗泉寺御住職・佛立第十五世講有の田中日晨上人の後室として乗泉寺に入られ、上人の御奉公を日夜陰で支えられました。

その御奉公とは主に、乗泉寺、乗泉寺の門末寺院、全国、海外の御弘通や乗泉寺史編纂、宗制改正、御法門の勉強会などです。
日晨上人はある時期からお目を悪くされたため、代わりに照泉院様が本や新聞を音読されました。また海外のご巡教にもたびたびお伴され、上人の身の回りのお世話に従事されました。
ご多忙な中、暇を見つけては、日晨上人のお召しものを自ら編むなどして、文字通り、目となり、足となって、日晨上人の御奉公を陰で支えられ、私たちに「給仕第一」のお手本を見せてくださいました。
もともと、照泉院様はリウマチを患っていらっしゃいましたが、御宝前より病気平癒の御利益を賜り、この事を通じて、御法の有り難さを常に周囲の方々に話しておられました。
そして日晨上人の今日御命日と同じ日ある、平成15年10月31日、寂光へお帰りになりました。行年87歳。法号は「照泉院法勲妙信日麗大姉」とおっしゃいます。