お綿掛けの御奉公について

「お綿かけ」は、日蓮聖人の四ヶ度の大難、小松原のご法難に由来します。1264年、小松原(現在の千葉県鴨川市)で、お祖師様は東条影信の率いる暴徒に襲われ、眉間に御傷を受けられます。そのお傷を見た老女が、綿入りの頭巾をご供養申し上げたのです。その謂われから、11月から明年3月迄、寒さでお傷が痛まぬよう、ご尊像にお綿をおかけしお給仕申し上げます。
御教歌
尊像を いきていますと おもはねば 信心するも 無益也けり
ご尊像を生きてましますお祖師様とお敬い申し上げる所に、信心が芽生え育ち、御利益を感得できるのです。
お綿かけご奉公の心得
①お綿、オカトウの大きさを確認
②お筆、模造紙、おしぼり等を準備
③家族や役中後続者にお手伝いをいただき「お給仕の心」を伝える
④お給仕中は私語を慎み、手の空いている方は静かに御看経
⑤お傷やシミがある場合、受持に確認
⑥お給仕後は、御礼とお懺悔の御看経
⑦数年に一度は、受持教務にご尊像と全体を見てもらう
以上のことを心得、真心こめてお給仕させていただきましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください