スナオな心

信心は 「スナオな心」が基礎です。ですから、信心はいつでも「スナオな心」とは、どういう状態かを研究しつつ進めることが大事です。

御教歌に
十五夜の 月は丸いと いふことを うたがはざれば 信者也けり」

とあるように、丸いものを丸いと見られれば、それが「スナオな心」です。それが白を黒と言ったり、三角を丸いと見る人は「スナオな心」の持ち主ではありません。

他人の善事を見たり聞いたりして、スナオに感心できる人と、できない人があります。なかには他人の善事に感心するのは、自分のこけんにかかわるような気でもするのか、一応けなしてみないと気のすまぬ人があります。妻の労苦に対して、素直に「ありがとう」と言えない夫のようなもので、これは狭量で、豊かさがなく、みっともない話です。

娘を嫁にやるとき、体を動かすより先に、まず呼ばれたら「ハイ」といえる嫁になれ、そうすれば必ず辛抱もできるし、夫からも周囲からも満足されるだろう、と教えた人があるそうですが、これは嫁さんにかぎらず、だれがいつ、どこで実行してもよい言葉です。我意がなく、平和な心のあらわれで、聞く人の心を自然とやわらげる不思議な力をそなえています。

人を見下したり、ネタミや、憎しみの心からは、この美しい「ハイ」という言葉はなかなか出にくいもので、相当の修養を必要とします。「ハイ」とか「ありがとう」という言葉が、何のわだかまりもなく、スラスラといえる境地に到達しようと努める人が増せば、世の中は明るくなるわけで、それこそ信心の要素である「質直心」「随喜心」「南無する心」などと、一連共通の心です。

失敗をごまかす人はたくさんいますが、それを失敗と認め、貴い経験として生かす人は、残念ながら少ないものです。ただ「スナオな心」の人だけが、その反省を見事にやってのけます。また、右に行けば良いにきまっている分かれ道を、良いと知りつつ良い方を選ばぬ人もずいぶんあります。骨が折れるとか、虫が好かぬとかいう理由なのでしょうが、要するに「スナオ」でないからです。そして、そういう人にかぎって、次の分かれ道でも、また、その次の分かれ道でも、不思議と悪い方へ行きます。

それから、小才のきく人で、初めから小さく固まって、より以上仕事を学びとろうとする「スナオ」さのないタイプもあります。与えられた仕事は一応まとめはするが、ただ、それだけで進歩がみられない型です。これは下手をすると、時勢に遅れて、晩年に運の悪くなる人です。妙法の信心は、即聞即行で、み教えをよく聞き、身につけて、時世とともに進みながら、生活の根もとを堅固にするものです。したがって教えをよく聞く「スナオな心」が欠けていると行きづまりを生じます。以上簡単に「スナオな心」 の反映する面をならべてみました。


日慶上人御13回忌にお参詣して

日慶上人御13回忌にお参詣して、御講尊小山日誠上人のご法門を聴聞させていただきました。

御教歌
勤むれば 嫌ひもやがて 好となる 好をするのが 楽しみとなる」

御十三回忌法要
日慶上人は乗泉寺問題の早期解決のため、不惜身命のご覚悟で御奉公にあたられました。

日慶上人のお好きだったものといえば、「うどん」というイメージもありますが、本当はお看経が好きであられた御導師です。

 

お看経とは「経を看る」と書くように、各宗派でも使われる仏教用語ですが、本門佛立宗でいうところのお看経とは、御題目をお唱えすることであり、当宗における最も大切な修行です。

そもそも仏教の教えでは「三学」を修めることが修行の根本です。三学とは戒律、禅定、智慧のことで、何百とある戒律を守ったり、山などにこもって精神統一をおこない、仏様のお悟りを我がものにするという、とても難しい修行です。

けれどもそんな難しい修行は、末法という今に生きる私たちには、とても勤め上げることはできません。

そこで仏様は末法の私たちのために、御題目の中にあらゆる慈悲を込めて、誰でもできる易しい修行をお残しくだされました。それがお題目口唱行です。

ですからお互いは口唱行を疎かにしてはいけないわけで、かねてより(小山日誠上人が講有在任時代に)私が提唱してきた「よいお看経」を心掛けてほしいのです。

よいお看経とは、御本尊から目をそらさず、姿勢を正しくして、人が唱える御題目をよく聞いて、自分も大きな声でハッキリとお唱えし、御題目が弘まり皆が救われますようにと願い、一遍でも多く御題目をお唱えすることです。

その良いお看経を実践されたのが、日慶上人であられたのですから、乗泉寺の教講は日慶上人のなされた良いお看経を受け継いで頂きたい、との御法門を頂戴しました。

まるで在りし日の日慶上人からお言葉を頂戴したように感じ、あらためて御看経に対する姿勢を改良しなければいけないと思いました。(N,O)


11月に入りました。

もみじ

月日がたつのは早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。そろそろ迎春の準備も考える頃でしょうか。

乗泉寺では、弘通年度締切の月となります。最後まであきらめず、お教化が授かりますように朝参詣に気張り、高祖会晴天無事奉修・教化成就の御祈願をさせて頂きましょう。

9日(土)10日(日)は、本年最後のお会式高祖会が、合計8座奉修されます。本年一度もお会式参詣をされていない方を中心に部内班内のご信者さんにご披露を徹底しましょう。

また15日は七五三御礼参詣日です。お子さんお孫さんの無事養育成長の御礼と法灯相続成就の御祈願を言上していただきましょう。なお、高祖会の各座にても七五三御礼言上をしていただけます。家族ぐるみお参詣に心掛けましょう。

秋もいよいよ深まり寒暖不順の日が続きますのでくれぐれも風邪などひかれませんように体調管理にお気をつけください。