あたたかい親切心をいただいて

昨年の十二月、何かと忙しい毎日でした。年の変わる前にと、一人で父と母の眠る所沢へお墓参りに出かけました。お掃除を済ませて、気持ちよく所沢駅まで帰って参りました。駅のデパ地下で夕食の惣菜の買物をし、あれこれ沢山の荷物を手に持ちました。

やっとのことで駅の改札までやってきたのですが、いつも入れているポケットの中に、あるはずの赤いパスネットが見つかりません。どこで落としたのかと、色々考えましたが思い当たりません。仕方なく、その日は帰宅しました。

ところが、その翌日に所沢駅の案内所の方から電話がありました。どなたかが届けてくださったのです。早速、案内所へ伺い、届けていただいた方のお名前をお聞きしたのですが、分からないままでした。

日頃、別院の皆様に支えられて御奉公させていただいている私ですが、このような暖かい親切心をいただいて、大変うれしい気持ちになった一日でした。


息子の姿を見て法灯相続

先日、部内のご信者様からお電話がございました。受持のお講師から、私にご信心を法灯相続するようお話しがあったとのことです。

亡くなった両親から、父親が佛立宗のご信心を法灯相続してご信心をさせていだいておりました。七年前になりますが、法灯相続した父親が他界して、今年で七回忌をお迎えました。現在は、母が常講願主として御奉公させていただいております。

私は母親と一緒に住んでおり、七歳になる息子が居ります。息子は、家で御講が有る時は御宝前の前に座り、ご信者さんと一緒にお題目を唱え、お会式にはお寺にお参詣させていただいております。私自身は未熟のため、ご信心のことは特に教えることはしないのですが、先日、息子が一人で御宝前の前に座り手を合わせていたのです。何をしているのかと聞くと、今日有ったことを話していたんだと言いました。

息子が、何かは分からずとも御宝前に感謝をしていること、心を寄せることが出来ている姿を見て、私も母親が相続しているご信心を法灯相続しなければらないと感得いたしました。これも、父親の七回忌の年のご縁と思っています。

これからは、教化親である母親の姿を見て、御講師、また教区の皆様からもご信心の大切さを教えていただき、息子に法灯相続ができるよう、御奉公させていただきます。

御教歌

妻や子に信心をさへゆづりおかば たからをのこし置といふもの


第17回 子どもお会式

ありがとうございます。第17回子どもお会式が好天のもと奉修されました。参詣数の細かいご報告は後日にさせていただきますが、昨年よりもおよそ150名以上のたくさんのお参詣をいただき、目標であった1000名のお参詣を超えたようです。子供さんのお参詣も昨年より増加しているようです。準備御奉公からご協力を下された方々に厚く御礼を申し上げます。


kids Fes 17

7月30日(日)10時半より、渋谷乗泉寺に於いて第17回子どもお会式を奉修いたします。
昨年より始まったG-1グランプリ(ご供養No-1決定戦)も開催します(11時半より)。各ブロックより美味しいご供養が振る舞われる予定ですので、ご家族やお友達を誘って夏休み最後の日曜にお寺参詣をしていただけたら嬉しいです。

G-1グランプリ エントリー
1B  かき氷
2B  豚のショウガ焼き
3B おむすび
4B ホットドッグ
5B カットフルーツ
6B そうめん
7B アイスティー&アイスコーヒー
8B キュウリの酢漬け&野菜スティック
11B 焼きそば

And More
呈茶席
お坊さんカフェ धर्म Dharma
Shibuya-Farm もぎたて枝豆

スタッフ一同心よりお待ちいたしております。K.O合掌


第17回 子どもお会式 予告

ありがとうございます。
第17回子どもお会式まで後2週間を切りました。盛り沢山の内容ですので、少しずつ告知をしていきます。

今回子どもお会式はメインテーマを「五感フル動員」としています。

他にも色んなイベントが盛り沢山ですので、ぜひご来場をお待ちしています♪


夏期参詣スタート!!

本年も本日より夏期参詣がスタートしました。本日7月1日~31日まで行われます。夏の暑い最中ではありますが、自分自身の信心修行と思い、お参詣の功徳を沢山積ませていただきましょう。また、耐熱教化にも励ませていただきましょう。

◎渋谷本寺 
・開門6時 
・御法門 朝参詣 1回目6時50分 2回目7時50分
夕看経時の16時50分

 今回より御法門聴聞室を設け、ビデオで終日聴聞させて
いただけます。

・信行体験談は朝参詣2回目の御法門の前に発表があります。
・無料シャトルバス 6:15~7:45の間 渋谷駅~乗泉寺正門
を運行いたします。  

◎世田谷別院
・開門6時
・御法門 朝参詣 1回目6時50分 2回目7時50分
・信行体験談は朝参詣2回目の御法門の前に発表があります。
(土曜、日曜、祝日)

◎新座別院、多摩親会
・開門6時半
・御法門 朝参詣 7時45分

この1ヶ月間、乗泉寺および各別院では同じ御教歌で御法門が説かれます。教えの筋道を聴聞できる良い機会です。お一人でのお参詣に留まらず、ご家族皆さんでのお参詣、お友達をお連れしてのお参詣に努めましょう!


スリランカの御信者さん

27日の朝参詣に、妙深寺スリランカ別院の御信者さんがお参りに来られました。総勢30名で、皆さん熱心に御題目口唱に励まれておられました。

 

御法門前に、スリランカ別院のデリーパ良潤師より、日本語で今回のお参詣の経緯をお話しをいただきました。

 

開導聖人御生誕200年の本年に、開導聖人が御弘通遊ばされた地、日本の御信心を肌で感じて、開導聖人への想いをあらたにし、スリランカの御弘通に生かしていきたい。このような経緯が語られ、日本語が堪能なことに驚いただけでなく、御信心の心をしっかり頂かれていることに随喜いたしました。

その後、スリランカ別院の2名の御信者さんより体験談を発表していただきました。

お二方とも、素晴らしい体験談で、上行所伝の御題目は、国や民族、文化など何の隔てもなく、平等に御利益を授けていただける。とにかく御題目を口にお唱えすれば、必ず御利益を感得できることを改めて学ばせていただきました。詳しい内容は後日、お伝えできればと思います。

朝参詣後、本堂で記念撮影(すみません。ピントがづれていて(-_-;))寺内で御供養を召し上がっていただきました。

その後、次の目的地の遠妙寺さんに向かわれました。なんでも、各地にある佛立寺院にお参りされるとのことで、その御信心ぶりにただ頭が下がる思いをするとともに、こちらも信心の励みにもなりました。合掌拝


開導会奉修 

10日、11日と両日にわたり当山開導会が奉修されました。天候にも恵まれ、とてもよい御会式を奉修させていただくことができました。

準備御奉公いただいた方々、各部署での御奉公の皆さん、またお参詣の皆さん御奉公ありがとうございました。

 

 

 

 御法門  柏 日胤導師

 御教歌
 折伏をする人ならば吾祖師の
   乗うつります御弟子也けり

 

 

 御法門  澤田 日義導師

 御教歌 
  み仏にたてし誓ひを
         やぶらずば
  いまより法の光をぞ見る

 

____________

御法門  新井 日友導師

御教歌 
 信行を楽しむ人の
          長生きは
  すればする程功徳重ねむ

 

 

 

 

 

御法門  柴崎 日布導師

 御教歌 
  文字ならばかかる不思議や
         なかるらん
  妙のみのりは仏なりけり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏の御会式

6月10日、11日は夏の御会式、開導会を奉修させていただきます。お教務、ご信者、異体同心で準備御奉公に励ませていただいております。

境内の紫陽花もとても綺麗に咲いております。ご家族そろってお参詣させていただきましょう。

渋谷駅前より無料シャトルバスを9時15分から午後3時まで運行しますのでご利用ください。

お参詣の皆様へ
今回の御会式には他寺院のお参詣が多く、駐車場の混雑が予想されます。お車でのお参詣は、混雑の状況により近隣の有料駐車場をご利用いただく場合もあるかもしれません。可能なかぎり公共の交通手段にてお参りいただきますよう、お勧め申し上げます。

10日
第1座 6時半  「御奉公者の座」当山住職    永江日盡導師
第2座 10時  「班長大会の座」館山・廣全寺  柏 日胤導師
第3座 11時半 「縁づくりの座」小田原・法正寺 澤田日義導師
第4座 1時   「信行相続の座」当山住職    永江日盡導師

11日
第1座 6時半  「御奉公者の座」当山住職    永江日盡導師
第2座 10時  「信寿会の座」 大宮・妙玉寺  新井日友導師
第3座 11時半 「縁づくりの座」盛岡・広宣寺  柴崎日布導師
第4座 1時   「青年の一座」 新座別院代務  宮崎日良導師
         


弘通促進大会

28日、渋谷・乗泉寺において「弘通促進大会」が開催されました。

宗務本庁特別局長・藤本日唱導師にご来寺いただき、「佛立開花運動結実について」をテーマに激励をいただきました。

まず、参詣者一同で御題目口唱に励ませていただき、次に布教区長より乗泉寺の開花運動の現状の報告、続いてお教化の体験談をお二方に発表していただきました。そして、藤本御導師より激励をいただきました。

御弘通にはやはり「負けん気と根気と慈悲」が必要。またメジャーリーガーの言葉から「不可能の反対は可能ではなく挑戦だ」とお教化は挑戦をしなければ成就しないとのお言葉をいただきました。 


参詣者は516名でした。参詣者一同、御弘通への決意を新たにしました。