安定の道

人々が商売したり、家事にはげんだり、会社に通勤したりするのは何のためでしょう。国家・社会のためともいえますが、直接には各自の生活を安定させたいためです。教育事業もその安定の道を教えたり学んだりするため、不道徳な行為を取り締まるのもお互いの生活を安定させるためです。

ですから、現実生活の安定に役立つものは善・破壊するものは悪といえましょう。ところが、久遠の昔から、みんながいろいろの方法で、その生活の安定をめざして活動しているわけですが、なかなか安定した社会が実現しません。それどころか逆に時代が進むにつれて、不安定の度が増す感じです。

自動車の激増に対し、信号機を増設したり、交通規則を改正したりして、事故防止に躍起となっていますが、昨今の交通事故による死亡者は、日清戦争の戦死者より多いなどと聞くと、不安がつのるばかりです。

つまり、私ども凡人が、これはすてきだと喜んでいることも、いつの間にか弊害が出て悩みの種に変わることがあります。所得倍増の計画でも、予定どおりには進まず、中途で黒字倒産する業者も出るありさまで、最初の計画が、思わぬ方向にゆがめられた感じです。

ですから、安定策と平行して弊害の防止対策も考えねばなりません。眼前の一時しのぎに憂き身をやつして、長い目で見る稽古が不足だと危いとか、才知だけではだめで、徳を積むことが大事だとか、化他心を忘却した利己一辺倒も危険だとか、学問も慢心を起こすと災いを招くとか、色欲や名誉心も野放しにすると、不安を生む可能性が強いことなどを心得て警戒せねばなりません。

次に、安定策にいろいろあることも考える必要があります。「知らぬが仏」という安心の道もあります。「寄らば大樹の蔭」という手もあります。蔵の財による安定策も、手腕力量による安定策もあります。自転車に乗っているときのように、動いているのが安定という場合もあります。信心でも、御利益とは心身の安定を得ることですが、その安定にもいろいろの型があります。

おまかせして安心感をいただく場合、功徳の積み上げが火にも焼けず水にも漂わぬ安全性をつくる場合、異体同心で相互に支持し合う安定の道、また、稼ぐに追いつく貧乏なしで自転車乗車と同様、停止せずに修行に精を出していることが安定策の場合もあります。しかし、弊害の方もすぐ出てきますから、油断は大敵、信心第一が肝心です。

ことに信者は、停止しないで動いている現実生活の新しい問題と年中対決しつつしかも信者としての真実の生き方を求めるのですから、たえず前進していないと、安定状態の保持がむずかしいのです。それをシッカリ自覚し、修行の苦労をいとわず前進また前進を心がけてください。それが安定の道です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください