後続者養成

御教歌:ふるひにも あたらしいにも よらぬもの 信者は利益 あらはしにけり

(本尊抄会読・扇全6巻143頁)

ご信者にとって大事なことは、御利益のいただきかたを知ること、逆に最も恥ずかしいことは、それを知らないことです。「信者成佛謗者堕獄」は当宗の鉄則でして、素直正直な信心の所には必ず佛の慈悲の恵みが流れてきます。「御利益に配達なし」でして、つねに口唱の御法味を絶やさない、同時にお寺参詣を欠かさない、これが必須条件です。佛さまの慈悲はだれかれの別なく平等で、古い信者も新しい信者も差別しません。そこで古い信者の大事な点を列挙してみます。

①まず、後に続く人の為に模範を示すべきです。何十年という信心の歴史を積んでおりますので、その精神を活かして、明るく楽しい信心に徹してください。先輩の信者の背中を見て、それを手本として後輩の人が育ってきます。信心が古くなりましたら、「自信と勇気と希望とをもって」信心の尊さや御奉公の喜びを後に続く人に説いてください。これが大事な御奉公です。

②後続者育成の使命があります。人を育てる為には年月がかかります。根気強く、しかも親切心をもって、きめこまかく指導してゆかねばなりません。教えて、つきはなして、抱きかかえる、これの連続です。教育とは教え育てる、この二つは一体でして、信心教育には、負けん気と根気と慈悲の三要素が必要です。

○「当講内は初心の人をそだつるを第一と心得べき也。初心が後心になるもの也。謗法あらば、あらく呵責せず、よくわけのわかるように説き示すべし」

(青柳厨子法門抄第二・扇全3巻11頁)

③「古法華利益なし」という場合の古いというのは、お看経があがらないことです。口唱なしで御計らいをいただくことはできません。いいかえれば、口唱、参詣を怠るからです。

それにひきかえ、新しい信者はよく教務さんや先輩のご信者の指導を仰ぎ、御奉公の仕方を憶えてください。自分なりに、信心の歴史を築きあげてゆきましょう。思いがけない出来事に遭遇した時、御法におすがりして、一つ一つ問題を解決し、充実した信心生活をつらぬき通してゆかねばなりません。信心には現証入の信心と法門入の信心とがあります。病気全快、家庭円満、心願成就などの現証をいただいた信心は根が張って磐石です。

○「現證入の信者は真実の信者にて、人の言葉に動く事更になし。法門入の解者は信心定まらず」

(十巻抄第三・扇全14巻412頁)

○「現證の事は当講始より明治廿三年迄。三十四年め也。其間に見聞する現謹は九死一生の病、難治に定たる病、又は大工、手傳、車引、ヤケド、ケガ、公事訴訟事、何によらず、可不思議、奇妙の御利益を蒙りたり事、見る事、聞く毎に、清風は驚き感心せざる事なきが上にて。」

(十巻抄第三・扇全14巻412~413頁)

現今、見聞いたしますと、借金の山、ゴミの山、犯罪の山、増税の山、それに愚痴の山という山ばかり。物で栄えて心でほろびるとも言われます。それにつけてもお互いは蓮華人となって、泥中に美しい花を咲かせるべく、一日も長生きして妙法弘通に精進しましょう。口唱と朝参詣は信心を育てます。そのうえ御法門聴聞によって信心を引き締めてください。信者は他の人とともに、他の人の為に御奉公に励みましょう。養生の基本は快食、快便、快眠にあることを肝に銘じてください。

○「如何程の善人学匠にても化他弘通の志なき者は不成佛也。如何なる愚者女人にても化他の心あるは菩薩也。如来の御使也。」

(暁鶏論・中、扇全11巻108頁)

御奉公の意はお祖師さまのお使いに徹することです。

自分を忘れてお使いさせていただくのですから、自信と勇気とをもってください。「己れをすてて他を利するは慈悲の極み」ですから、無私に徹し、無我の愛に生きましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください