信心の固め方

昔からわが国に、「読書百辺意おのずから通ず」という言葉があります。ご存知とは思いますが、その意味のわかっている人は、はたして何パーセントいるでしょうか。本は読めても著者と読者では力量に相違があり、一ぺんぐらいの読書ですぐ内容の理解はできないはずです。

ですから読書は百ぺんの繰り返しが肝要と教えたのです。しかし実際は、一ぺんくらいの読書で、これはムズカシイと投げだす人があったり、また一方、多少理解力のある人だと一ぺんでわかりましたと繰り返しをしない人もいます。

その人に対し、読書というものは、何べんも繰り返さないと本当はわからぬもの、一ぺん読んだくらいでわからぬと投げ出すのはむちゃ、また、わかったと早合点する人は軽率で、いい気なものといえます。実際一応わかったとしても、本当の理解は難事と心得て、さらに読みを深くするため、折を見ては何回も繰り返しが大切という「ことわざ」です。

世の中は何事もよくわかってやっていることは稀で、ことに専門外のことは人まねでお茶を濁している程度、理論なんか知ろうともしません。自然それが習性になって、もう一つ掘り下げる探究心のうすい人が大多数です。しかも困ったことには、そういう人達にかぎって説明でも聞くと、簡単にわかりましたという人が多いのです。

たとえば、当宗の信心はと問われると、いろいろの答えがあります。「信伏随従」もその一つ。しかし、その答えの内容を分析すると相当複雑なものが含まれています。仏教の中では上行所伝の妙法を中心とした本門法華経に信伏すること。日蓮聖人を大導師として、そのご指導に随従すること。また、その教えに反する教えや思想や主義に従ってはならぬという意味もありますし、身、口、意の受持行の中では、ロ唱を中心にせよという意味もこもっています。

ですから信伏随従とか素直な心といっても「人の言葉を用うべからず、仰いで金言を守るべきなり」という凡夫考えを去って大法に従う素直さです。それが、一ぺんの説明でわかるはずはありません。すぐわかった顔になるのはどうも軽率というよりいいようがありません。

将棋や碁には段位があります。だいたい初段で一人前だそうですが、その初段になるには初段一万回で、一万回もやらねばということです。ですから、信伏随従の信心を、あらゆるご奉公で試してみて、いつの場合でも私心を去ってやれるようになれたら、一人前でしょうが、それには年月をかけての体験が必要です。

それを早合点してよしとするのは、御経力の援護に甘えて一人前だと錯覚したのです。また、頭でわかっても、ご奉公の腕前は別という面もありますから、読書百ぺん式にご奉公の実践を繰り返して、あらゆる場合に活用自在の信心の根固めをすることに努力してください。


寒参詣開始

本日6日より、毎年恒例の寒参詣が始まりました。

寒参詣は、乗泉寺のご住職であられました佛立第八世講有日歓上人が始められたもので、今年で112回目となります。

本堂年の初めの1ヶ月間(1月6日~2月4日)、寒さに負けずお寺参詣に励んでいきますと、その一年を無事に過ごすことができます。

終わってみるとあっという間ですが、期間中は「今日はやめておこうかなあ」という誘惑との戦いです。

 

その誘惑に打ち勝ってこそ、無事息災・所願成就のお計らいを頂くことが出来ますから、お互い励まし合って、お参詣・御奉公に励みましょう。

参詣風景
◎渋谷本寺・世田谷別院

開門…6時
御法門…6時45分・7時50分

◎新座別院
開門…6時半
御法門…7時45分


※渋谷本寺、世田谷別院では、2座目の御法門前に「信行体験談」の発表があります。また、渋谷本寺の夕看経では、朝参詣に都合のつかない方のために、4時45分から御法門がございます。

シャトルバス
渋谷本寺での朝参詣の際には、好評のシャトルバスが渋谷駅と乗泉寺間で運行しています。大体10~15分間隔で運行しており、急な坂道も歩いて登ることなく、お寺までお詣りすることができます。



そのバスの運行を円滑に進めるために、事務局で分担して、まだ夜の明けない暗いうちから、渋谷駅とお寺の正門で、バス案内の御奉公していただいております。

寒供養
また、寒参詣中は、乗泉寺伝統の餅粥の御供養を毎朝いただくこともできます。この餅粥作りは、早朝の6時前から始まります。

大釜を使っての調理ですので、堅信会、身読会の男性を中心にして御奉公していただいております。

他にも、いろいろな部署の御奉公に支えられての寒参詣です。陰で支えられている御奉公者の姿を見習って、お互いもお寺へと足を運ばせましょう。


初総講・祝杯式

初総講1月3日、午前10時より渋谷本堂において初総講ならびに祝杯式を奉修致しました。

大勢のお参詣者でのお看経、その後、教務部より開導聖人の御法語(年頭の御指南)の拝読、続いて執事長より御講有・山内日開上人の「年頭のことば」が拝読されました。

引き続き、事務局次長より新年の挨拶があり、「開導聖人御生誕200年慶讃」の御奉公についての現状、今年一年の御奉公の勧めについてのお話がありました。

御訓辞そして、御導師より御訓示をいただきました。その御訓示の中で色々な経験をする上で、失敗することが多くあるが、その失敗から学ぶことがたくさんある。失敗を生かすことが大事。

また、お互い信者は、御題目という心の柱、支えを持っている。

その御題目の支えを常に感じ、世の中の荒波に立ち向かって行くことが肝心とお教えいただきました。

最後に無始已来の言上で一座が終了しました。

御教歌
長旅は日和ばかりと思ふなよ 雨ふりもあり山坂もあり

祝杯式

 

その後、恒例の祝杯式に移りました。たくさんのお参詣者一同が祝杯をいただき、とても本堂が賑やかになりました。

その後、皆様は御導師へご挨拶をさせていただきました。

この初総講をもって、お正月の行事は終了しますが、お参詣をされた皆さま共々、今年一年信行御奉公に励んでまいりましょう。


くんげ会、書き初め大会

書き初め大会1

 

1月3日、初総講・祝杯式が終了した後に、おしゃべりサロンにて、くんげ会の書初め大会が行われました。

書き初め大会2

 

 

参加人数は、くんげ会15人、青年会5人、大人30人の合計50人。

「冬休みの書初めの宿題を、お寺で終わらせよう!」を合言葉に、今回が三回目の開催でしたが、大盛況に終わりました。 

書き初め大会3


幼児や低学年のお手本は、「ありがとう」や「おかんきん」、そして、高学年や大人のお手本は、「日蓮聖人」や「罪障消滅」でした。

また、あゆみ会の習字が得意な方が、所々で、子どもたちが書いた字を直してくださいました。

 

書き初め大会5書き初め大会4

 

 

 

 

 

 

 


おしゃべりサロンの外では、コマや凧、縄跳びなどで、子供たちが遊んでいました。通りがかった大人たちが、遊び方を教えてくれたりして、みんなで仲良く遊びました。

くんげ会では、今後も、お寺に来た子供たちが楽しめる企画を、沢山考えていくので、是非ご参加ください!くんげ会(T.A)

書き初め大会、作品集


迎春

献花あけましておめでとうございます。昨年中は乗泉寺のホームページを応援下さいましてありがとうございました。

お正月の予定をご披露させていただきます。3日の10時が初総講「祝杯式」、終了後に教講初顔合わせ。5日が教務部教区御奉公始め。6日が恒例の寒参詣開始(開門6時)です。

本年は、総祈願の中にもあげられていますように、乗泉寺弘通基盤の見直しがあります。乗泉寺の御弘通をあらためて考え直すという試みですので、各教区・各部の問題を受持教務さんやお役中さんと検討して、新乗泉寺の弘通基盤を整えましょう。

元旦会また、日晨上人御33回忌の報恩御奉公として本堂ご宝前の改装・荘厳の計画も持ち上がっております。

さらには、5月4日に大阪清風寺団参、10月12日に京都本山の当番参詣と、盛り沢山の1年となっております。

来る平成29年にお迎えする開導聖人御生誕200年慶讃御奉公が無事円成できますよう、教講一同、手を取り合って、報恩の気持ちを新たにして、年の初めの寒参詣から励ませていただきましょう。