宝の山‐讃妙講一座‐

役にたつものを持っていながら利用しないことを「宝の持腐れ」という。正宗の名刀をもっても、それを使う人の腕が、未熟では、それだけの甲斐がない。人間の体ほど強いものはない。心臓は、昼夜をとわず、働きどうしである。一刻もやすまない。五十年~八十年も動き続ける。 

人間より強い機械、精密な機械は、今後も恐らく発明されないだろう。それほど、強い人間でも、また一面きわめて、弱く、もろい一面をもっている。一寸、故障がおこったりすると、すぐ気がめいってしまう。医者や薬にたよりはじめると、全くだらしのないほど弱くなる。どんな名医でも、本人のよくなろうという力がなければ、病を治すことはできない。 

むしろ「名医ほど、その人のもつ生命力を上手に抽出してくれる」しかし病人は、自分の力が病気を治すのだと気付かず、むしろ、医者や薬が治してくれるのだと思いこんでいるのである。自分の生命力が、宝の山だと知らないのは、実にかなしむべき人間の弱さである。人間に生まれながら、仏道修行をわすれて、目先の楽しみに、一生をすごすことは、宝の山に入りながら、手を空しくして、帰るにひとしいと、正法念経にとかれている。 

現世と、来るべき将来、二世にわたって、安心して生を楽しむことのできる方法がある。さらにいうなれば、過ぎ去ったあとの借金返しまでする秘法がある。それが妙講一座という一本にあますことなく説かれている。 

世界中の宝典を一本にすることが可能だとするなら、私は第一に、妙講一座をあげる。これを実行すれば、いたずらに他に宝をもとめる必要がない。もっと深く、妙講一座を身に読むべきである。 

昭和51年2月 乗泉寺通信より


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください