Gohomon words

33. world of pretas

   All of us have souls of pretas, the second lowest among the ten worlds. Making fortunes, we aren’t satisfied with them. On the contrary, we will increasingly want goods and money, resulting in signing our own death warrants. However, it’s possible to minimize such greed causing sufferings and troubles by chanting the Odaimoku.

   私達には餓鬼の心(十界の中で下から二番目の心)があります。たとえ財産を築き上げても、私達はそれで満足する事はありません。それどころか更に物やお金を追い求め、最後には自身の首を絞める結果となります。ところが、御題目をお唱えすれば、苦しみの元である欲心を抑える事が出来るのです。

*1. world of pretas: 餓鬼界


罪障というもの

私たち人間は、自分の行いに対する結果を期待するもので、これだけやったのだからこれだけ報われるだろう、と期待をしてしまうものです。

しかしそこで報われなかったり、悪いことをしていないのに辛い目にあうと、どうしてこんな目にあうのか、理不尽だと感じてしまいます。

ですがそこで世の中を恨んでふて腐れたり、他の人に八つ当たりをしても環境は悪くなるばかりです。そこで自分の力不足も原因であると反省して、改良することが大切です。

仏様は因果の道理を説かれており、どんな理不尽なことも原因があると仰せです。それは過去世からの自身の罪障です。過去世のことなど知らないと思うかもしれません。しかしここで自暴自棄になってはさらに未来へ向かって罪障を積み重ねてしまいます。

人生波の連続で、思いもよらぬ災難に出会います。しかし困難にあったときに他を恨まず、自分の罪障が顕れた、これは過去の罪障を消滅する機会と心得て、逆境に立ち向かいましょう。

 


懺悔の心を忘れずに

懺悔(さんげ)とは、自らの心持ち方や行いを悔い改めるということです。お互いは常によい心の持ち方をしているわけではなく、ですから懺悔の心を忘れずに生きていくことが大切で、この懺悔によって、よい心の持ち方で日々の生活を送ることができるのです。

このことはご信心でも同様で、お互いの信心前というのは残念ながら常に安定しているわけではなく、どちらかというと疑い迷い誇る怠るといった信心とは反対の心をいただきやすいものです。ですから日々懺悔の心を離さないことが大事なのです。

そのためにもお互いは次の5つのことを常に反省しながら御題目をお唱えすることが大切です。

懺悔・・・御法を謗る思いをもっていること。
勧請・・・先師聖人方や先輩のご信者のお陰を感じられないこと。
回向・・・ご先祖の敬う心や他の方を助けようという思いが薄いこと。
随喜・・・人して生まれ御法のお出会いできた身の上を喜べないこと。
発願・・・命が続く限り御奉公させていただきたいと思えないこと。

こうした思い方を反省しながら、御題目をお唱えすることによって素直な信心前に立ちかえることができ、御利益という仏様からのご冥加をいただくことができるのです。


小言の人、追従の人

人は誰でも自分のことが分からないもので、他の人から自らの誤りを指摘される。小言を言われたりするものです。

小言を言われた時は、自分は間違っていないのになんでそんなことを言われなければいけないのかと思い、自分のことを悪く言わない人の所にいき愚痴や不平、そして慰めの言葉をかけてもらいたいものです。

追従という言葉がありますが、意味は、他人の気に入るような言動をすること。こびへつらうこと。とありますが世の中には相手の間違いが分かっていても、あえて言わない人がいます。

こういう人は相手のことを思っているように見えて、本当は自分の保身ばかりを考え、相手のことを思っていないものです。

小言をいってくれた人の言葉は年齢や経験を重ねることで身にしみるものです。誰でも追従の人に近づきたいし、それによって助かる部分もあるものですが、小言を言ってくれる人も大切にしていかないと、自らの成長にもつながらず、よりよい社会にもならないものです。


顕れ方いろいろ

御利益の顕れ方にはいろいろとありますが、4つほど挙げさせていただきますと、

1つ目は、お願いをして、そのお願いを叶えていただける御利益。病気平癒の御利益など。

2つ目は、お願いをして、違う形でいただく御利益。希望の会社に進めなかったが、違う会社で生涯を共にする友人に巡りあえたなど。

3つ目は、特別にお願いをしていなくても、いただける御利益。思わぬ災難から助けをいただけるのなどの御利益。

4つ目は、特別なお願いをしていなくても、日常を無事に過ごさせていただけいている御利益。

4つ目の御利益が本当は有り難いことで、自分のお願いごとにとらわれることなく、今日も御奉公させていただくことができて有り難いと法悦を感じとれれば、日常の生活は心豊かなものになるものです。

このような御利益を感得する、感じとるためには、やはり日頃の御題目口唱によります。あらゆる御利益、仏様のご加護、お計らいというものを感じ取れるように、御題目をお唱えさせていただきましょう。


縁を感じる力

天台大師というお方が仏様のみ教えにお出会い出来るのは、本来難しいことだと仰せになられています。

1,仏様がこの世にお出ましになられることは難しい。
2,仏様がみ教えをお説きくだされたことは難しい。
3,仏様のみ教えが聞き伝えられ経典として残っていることは難しい。
4,仏様がみ教えが他国の言語に訳されていることは難しい。

このように私たちが何気なくご信心をしているようでも、み教えをいただくのは本来難しいことで、そのみ教えにお出会いできたご縁を喜ぶことが大切です。

小才は縁に逢って縁に気づかず、中才は縁に逢って縁を活かさず、大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす

これは柳生 宗矩の言葉とのことですが、お互いに他の方との縁を大切に、人びとの幸せを願い、み教えとのご縁を結ばせていただきましょう。


Gohomon words

32. capability for practicing

  Capabilities of people in this Mappo period are much lower than those of people during the Buddha’s lifetime and the Sho-Zobo period. In other words, people in the Mappo period don’t have any capabilities for ascetic practices such as meditating and fasting. In this Mappo period, eradicating sins in the past life resulting in attaining Buddhahood can be achieved only by chanting and spreading the Odaimoku.

  この末法時代に生きる人々の機根(仏道修行を行じる能力)は、仏さまご在世の時代や正・像法時代の人々の機根と比べ遥かに劣っています。すなわち、末法時代の人々には瞑想や断食といった苦行を行じるだけの機根が備わっていません。この末法時代においては、御題目の口唱と御弘通に励む事によってのみ、過去世からの罪障消滅と成仏が適うのです。

*1. capability for practicing: 機根・仏道修行を行じる能力

*2. Buddha’s lifetime:  仏さまご在世の時代

*3. ascetic practice: 苦行

*4. fasting: 断食


Gohomon words

31. spark

   In addition to offering incense sticks, candle light, food and others, we clean the Gohozen by using dusters, cloths and mops three times a day in this Josenji temple. After the Okyuji, it is required to purify the Gohozen by striking sparks with a flint and a steel.

   乗泉寺では、御宝前にお線香、お灯、食べ物などをお供えさせていただくだけでなく、一日三回、おはたき、お布巾、モップを用いて御宝前のお掃除をさせていただいています。お給仕後は、火打ち石と火打ち鎌を使って切り火を打ち、御宝前のお清めを行う必要があります。

*1. flint: 火打ち石

*2. steel: 火打ち鎌

*3. spark: 切り火


結婚式

去る4月27日、乗泉寺において御導師御奉修のもと、結婚式を挙げさせていただきました。

当日は良い天気にも恵まれて、緑に囲まれた境内にて良い写真も撮らせていただき、これもお計らいと感謝しております。

また、ご出座いただきましたお教務方、司会や三三九度、接待等の御奉公をいただいた方々のお陰で、晴れやかな結婚式となりました。本当にありがとうございました。

何分自分が主役の1人となり、これほど大きな行事を開催させていただくのは初めてなこともあり、色々不手際もあったかと思いますが、先輩諸師のアドバイス、沢山の方々の助けもあり、妻と2人で協力して無事に披露宴を終えることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の披露宴開催にあたり、挨拶をいただいた御導師はじめ、上司、先輩、友人、そして余興をしてくださった新婦の妹さんたち、弟さんと、友人の方々、受付の方、プランナーさん、映像や案内の方等、大勢の方々のお力添えで、本当に素敵な披露宴となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

結婚式、披露宴を無事に終えることができたのも、御法様のお陰、また日頃から皆様方より頂いているご指導のお陰と感謝しております。

乗泉寺では、今後も教務の結婚が続きます。若い世代の信者家庭が増えていくことになります。一層お看経に力を入れて、信心を柱とした家庭を築き、家庭内の信行相続に力を入れていきたいと思います。