御教歌 白糸のそむればそまる人心なるゝは友よ友をえらめよ
白糸がどのようにも染まるように、人の心もつき合う人の影響を受けます。「水は方円の器に随う、人は善悪の友による」せ言い、水が四角の器、円い器、どの容れ物にも自由自在に入りますように、人は善き友、悪き友によって性格が変わるのでして、まさに友は人間形成に大事な働きをします。
論語に益者三友、損者三友という教えがあります。
○有益な人
①直を友とする。裏表のない正直な人。
②諒を友とする。誠実な人、真面目な性格の持ち主。
③多聞を友とする。見聞の豊かな人。たえず、新しい知識を求める人。
○有害な人
①便辟(べんべき)=世なれたかたちで、こびへつらう人。
②善柔(ぜんじゅう)=あたりは柔らかくて誠実さに欠ける人。
③便佞(べんねい)=心なく口先だけ達者な人。口に蜜あり、腹に剣のある人。およそ人とのつきあいには縦と横とがあります。
縦とは、親子、兄弟、親戚。これは必然的なつきあい、自分の自由意志に関係ありません。親子は個人の選択できないつきあい。物心がつき、気がついたら親子兄弟がいたという間柄です。
横というのは、自由に選べるつきあい。気の合う人、合わない人、仕事上の人、その他、さまざまでして、それらの人たちにより、教えられ育ってまいります。「自分以外みな師なり」です。最近は生涯教育ということが叫ばれており、一生涯、教えられることばかりです。人生には賞味期限がありませんので、たえず、問題意識を楽しんでいろいろの知識を吸収してゆきましょう。
愛別離苦、親しい人と別れる時の苦しみ、会うは別れの始めかな。どんなに好きな人でも必ず別離の悲しみがおとずれます。怨憎会苦、憎しみ合うもの同志、会っていかねばならない苦しみもあります。
人間関係は難しいです。最初はよくても疎遠になることもあれば、始めは悪くても、つき合っていくうちに親密さが増して来る時もあります。深みと味のある人ですと、つきあえばつきあう程、喜びが増してきます。噛めば噛む程、味のある人、それは思いやりと温かみのある人です。「まさかの時こそ真の友」、「順境は友を与え、逆境は友を確かめる」とも言われ、苦しい時、救いの手をさしのべる人こそ真の友人です。
当宗ではお助行という御奉公があります。病気や災難の時、お互いは御題目を唱え、御法におすがりして転重軽受のお計らいをいただくことが肝心です。信者同志のつきあいは佛縁によるもの。それだけに大切にしてください。信心という土俵の上でつきあうこと。そのなかでも、いわば信友、信心の強い人とのつき合いは大事にしてださい。めぐみとも申せます。
功徳と罪障とをはっきり峻別し、功徳を積み重ねることを前向きにおしすすめる人、自信と勇気とをもって、口唱の尊さ、参詣と教化の喜びを説いてくださる人、つねに積極的に明るく、はげましてくれる人。そのような人とは積極的につきあっていきましょう。
人の世の幸不幸は人と人との出会いから始まります。人生は出会い、ふれ合い、支え合いが肝心。よき人との出会いを求めていくと同時に人の世話を喜んでできる役中になってください。
御指南 「信者は信心の事ばかりをいひもし、おもひもし、今日世上の迷のことを人がいふとも、随分相手にならぬ様にするこそ用心なれ。四五抄云、若値悪友、則矢本心(もし、悪友にあえば、すなわち、本心を失う)。」
平成22年9月発行 乗泉寺通信より