懺悔の心を忘れずに

懺悔(さんげ)とは、自らの心持ち方や行いを悔い改めるということです。お互いは常によい心の持ち方をしているわけではなく、ですから懺悔の心を忘れずに生きていくことが大切で、この懺悔によって、よい心の持ち方で日々の生活を送ることができるのです。

このことはご信心でも同様で、お互いの信心前というのは残念ながら常に安定しているわけではなく、どちらかというと疑い迷い誇る怠るといった信心とは反対の心をいただきやすいものです。ですから日々懺悔の心を離さないことが大事なのです。

そのためにもお互いは次の5つのことを常に反省しながら御題目をお唱えすることが大切です。

懺悔・・・御法を謗る思いをもっていること。
勧請・・・先師聖人方や先輩のご信者のお陰を感じられないこと。
回向・・・ご先祖の敬う心や他の方を助けようという思いが薄いこと。
随喜・・・人して生まれ御法のお出会いできた身の上を喜べないこと。
発願・・・命が続く限り御奉公させていただきたいと思えないこと。

こうした思い方を反省しながら、御題目をお唱えすることによって素直な信心前に立ちかえることができ、御利益という仏様からのご冥加をいただくことができるのです。


小言の人、追従の人

人は誰でも自分のことが分からないもので、他の人から自らの誤りを指摘される。小言を言われたりするものです。

小言を言われた時は、自分は間違っていないのになんでそんなことを言われなければいけないのかと思い、自分のことを悪く言わない人の所にいき愚痴や不平、そして慰めの言葉をかけてもらいたいものです。

追従という言葉がありますが、意味は、他人の気に入るような言動をすること。こびへつらうこと。とありますが世の中には相手の間違いが分かっていても、あえて言わない人がいます。

こういう人は相手のことを思っているように見えて、本当は自分の保身ばかりを考え、相手のことを思っていないものです。

小言をいってくれた人の言葉は年齢や経験を重ねることで身にしみるものです。誰でも追従の人に近づきたいし、それによって助かる部分もあるものですが、小言を言ってくれる人も大切にしていかないと、自らの成長にもつながらず、よりよい社会にもならないものです。


顕れ方いろいろ

御利益の顕れ方にはいろいろとありますが、4つほど挙げさせていただきますと、

1つ目は、お願いをして、そのお願いを叶えていただける御利益。病気平癒の御利益など。

2つ目は、お願いをして、違う形でいただく御利益。希望の会社に進めなかったが、違う会社で生涯を共にする友人に巡りあえたなど。

3つ目は、特別にお願いをしていなくても、いただける御利益。思わぬ災難から助けをいただけるのなどの御利益。

4つ目は、特別なお願いをしていなくても、日常を無事に過ごさせていただけいている御利益。

4つ目の御利益が本当は有り難いことで、自分のお願いごとにとらわれることなく、今日も御奉公させていただくことができて有り難いと法悦を感じとれれば、日常の生活は心豊かなものになるものです。

このような御利益を感得する、感じとるためには、やはり日頃の御題目口唱によります。あらゆる御利益、仏様のご加護、お計らいというものを感じ取れるように、御題目をお唱えさせていただきましょう。


縁を感じる力

天台大師というお方が仏様のみ教えにお出会い出来るのは、本来難しいことだと仰せになられています。

1,仏様がこの世にお出ましになられることは難しい。
2,仏様がみ教えをお説きくだされたことは難しい。
3,仏様のみ教えが聞き伝えられ経典として残っていることは難しい。
4,仏様がみ教えが他国の言語に訳されていることは難しい。

このように私たちが何気なくご信心をしているようでも、み教えをいただくのは本来難しいことで、そのみ教えにお出会いできたご縁を喜ぶことが大切です。

小才は縁に逢って縁に気づかず、中才は縁に逢って縁を活かさず、大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす

これは柳生 宗矩の言葉とのことですが、お互いに他の方との縁を大切に、人びとの幸せを願い、み教えとのご縁を結ばせていただきましょう。


Gohomon words

32. capability for practicing

  Capabilities of people in this Mappo period are much lower than those of people during the Buddha’s lifetime and the Sho-Zobo period. In other words, people in the Mappo period don’t have any capabilities for ascetic practices such as meditating and fasting. In this Mappo period, eradicating sins in the past life resulting in attaining Buddhahood can be achieved only by chanting and spreading the Odaimoku.

  この末法時代に生きる人々の機根(仏道修行を行じる能力)は、仏さまご在世の時代や正・像法時代の人々の機根と比べ遥かに劣っています。すなわち、末法時代の人々には瞑想や断食といった苦行を行じるだけの機根が備わっていません。この末法時代においては、御題目の口唱と御弘通に励む事によってのみ、過去世からの罪障消滅と成仏が適うのです。

*1. capability for practicing: 機根・仏道修行を行じる能力

*2. Buddha’s lifetime:  仏さまご在世の時代

*3. ascetic practice: 苦行

*4. fasting: 断食


Gohomon words

31. spark

   In addition to offering incense sticks, candle light, food and others, we clean the Gohozen by using dusters, cloths and mops three times a day in this Josenji temple. After the Okyuji, it is required to purify the Gohozen by striking sparks with a flint and a steel.

   乗泉寺では、御宝前にお線香、お灯、食べ物などをお供えさせていただくだけでなく、一日三回、おはたき、お布巾、モップを用いて御宝前のお掃除をさせていただいています。お給仕後は、火打ち石と火打ち鎌を使って切り火を打ち、御宝前のお清めを行う必要があります。

*1. flint: 火打ち石

*2. steel: 火打ち鎌

*3. spark: 切り火


結婚式

去る4月27日、乗泉寺において御導師御奉修のもと、結婚式を挙げさせていただきました。

当日は良い天気にも恵まれて、緑に囲まれた境内にて良い写真も撮らせていただき、これもお計らいと感謝しております。

また、ご出座いただきましたお教務方、司会や三三九度、接待等の御奉公をいただいた方々のお陰で、晴れやかな結婚式となりました。本当にありがとうございました。

何分自分が主役の1人となり、これほど大きな行事を開催させていただくのは初めてなこともあり、色々不手際もあったかと思いますが、先輩諸師のアドバイス、沢山の方々の助けもあり、妻と2人で協力して無事に披露宴を終えることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の披露宴開催にあたり、挨拶をいただいた御導師はじめ、上司、先輩、友人、そして余興をしてくださった新婦の妹さんたち、弟さんと、友人の方々、受付の方、プランナーさん、映像や案内の方等、大勢の方々のお力添えで、本当に素敵な披露宴となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

結婚式、披露宴を無事に終えることができたのも、御法様のお陰、また日頃から皆様方より頂いているご指導のお陰と感謝しております。

乗泉寺では、今後も教務の結婚が続きます。若い世代の信者家庭が増えていくことになります。一層お看経に力を入れて、信心を柱とした家庭を築き、家庭内の信行相続に力を入れていきたいと思います。


Gohomon words

30. Nyosetsushugyosho

  Nichiren Shonin’s Nyosetsushugyosho unveils the correct way of practicing during this Mappo period. According to the Nyosetsushugyosho, facing difficulties and troubles, people in this Mappo period should repeatedly chant and propagate the Odaimoku entrusted to the Jyogyo Bodhisattva. Thanks to the merits, we can willingly visit the Tranquil Light Land for chanting at our death.

  日蓮聖人の如説修行抄には、この末法時代の正しい修行方法が記されています。如説修行抄には、たとえ困難に直面しても、末法時代においては上行所伝の御題目を繰り返しお唱えし、また弘める事の大事が説かれています。その修行の功徳によって、私達は臨終の夕べにおいて寂光浄土参拝をさせていただけるのです。

*1. Nyosetsushugyosho: 如説修行抄

*2. Jyogyo Bodhisattva: 上行菩薩

*3. Tranquil Light Land: 寂光浄土 

尚、上記には私見が含まれています。


Gohomon words

29. ignorance

  We need to have our own opinions in this modern society. But it is necessary to eliminate our selfish opinions impeding our faith in practicing, or we’ll lose important chances for accumulating the merits and receiving the manifested benefits. Thus, Honmon Butsuryu Shu emphasizes “ignorance”, which means we must honestly practice based on Gohomons.

  現代社会においては、自分の考えを持つ事が求められています。ところが、ご信心に自分考えを挟む事は禁物です。私達がさせていただくご信心に自分考えを挟めば、功徳を積み、現証御利益を感得させていただく大切な機会を失う事になります。当宗においては「無智」になる事、すなわち、御法門で聴聞させていただいた通り、素直正直に御奉公をさせていただく事が肝心です。

*1. ignorance: 無智・自分考えを捨てる事

*2. selfish opinion: 自分考え

尚、上記には私見が含まれています。


Gohomon words

28. Okosui and Okyuji

  We never fail to offer water to the Gohozen before chanting the Odaimoku every morning. Water having been offered to the Gohozen is called “Okosui”, which contains huge merits of the Odaimoku. Therefore, more benefits such as recovery from illnesses can be received by chanting and reverently drinking the Okosui containing the Buddha’s wisdom and mercy. Only chanting the Odaimoku is not our practice. In addition to offering water, candle light, incense sticks and food, cleaning the Gohozen by using dusters, cloths and mops is also our important practice for improved faith.

 毎朝、私達は必ず御宝前にお水をお供えしてから、御題目をお唱えします。御宝前にお供えしたお水を“お供水”と呼んでいます。お供水には御題目の大きな功徳が含まれています。御題目をお唱えし、仏さまのお智恵と御慈悲の籠ったお供水をいただく事で、当病平癒などより多くの御利益を感得させていただけます。御題目口唱だけが私達の修業ではありません。お水、お灯、お線香、食べ物をお供えしたり、おはたき、お布巾、モップを使って御宝前のお掃除をさせていただく事もまた信心増進の為の大切な修行です。 

*1. Okosui: お供水 

*2. Okyuji: お給仕 

*3. faith: 信心

尚、上記には私見が含まれています。


Gohomon words

27. wooden clappers and Japanese drum

  In this Josenji temple, Japanese drums are used so that the practitioners can chant the Odaimoku while keeping the rhythms. Besides, wooden clappers and xylophones are required for chanting as well.

 乗泉寺では、ご信者が息を揃えながら御題目をお唱え出来る様、太鼓を叩きます。また、拍子木や木琴も御題目口唱の際に必要となります。

*1. wooden clappers: 拍子木

*2. Japanese drum: 太鼓、法鼓

尚、上記には私見が含まれています。


文句を言うとき

人間誰しも文句を言う時は、自分の実態を冷静に見ることが出来ないものです。私も学生時代に成績が悪かったりしますと、自分の不勉強を棚に上げて「出題範囲に無い問題を出した」などと親や教師に文句や言い訳をしたものです。

かといって違う教科のテストの成績がよかったりしますと、その先生に感謝をしたり、どちらかというと自らの力を誇らしげに思ったりしたものです。

私たちは、都合がよければいまの環境を喜び、不都合なことが起きれば不満を募らせる所があるようです。

通勤や通学に便利な道を作ったとしても、スピードを出しすぎて事故でも起こしたら、こんな道、誰が作ったんだとの思いがよぎってしまう。とてもよい医者、薬に巡り会っても、その医師に従わず、それでいて病気が悪くなったら、医者や病院のせいにしてしまう。

教えにおいても、いくらよいものがあっても、その教え通りに進んでいないで、いいことがないというものです。

る程度の恩恵を受けているはずなのに、不都合なことが起きるとその恩恵を忘れて、他を責めてしまうのです。そういう心も正直な所ですが、不都合な時が起きたときに、すこし時間をおいて自らを省みることが大切ではないでしょうか。

私は文句を言いたい時、言ってしまった時、第一に御題目をお唱えする時間を作るようにと先輩から教わり、その通りにさせてもらうと

なんだか心がすっきりして、自らの行いを自然に顧みることが出来ると感じております。

高祖大士御妙判
人路をつくる、路に迷う者あり、作る者の罪となるべしや。良医薬を病人にあたう、病人嫌いて服せずして死せば良医の失となるか。

御教歌
信行を わがをこたりて 法花経に 妙はあらじと そしるなよ人


Gohomon words

26. persecution in Tatsunokuchi

  Yoritsuna Taira took Nichiren Shonin criticizing other religious sects as well as the Kamakura government to an execution chamber in Tatsunokuchi, Kanagawa prefecture on September 12, 1271. Though Yoritsuna Taira’s subordinate swung up his sword for beheading Nichiren Shonin there, Nichiren Shonin was saved from the execution by a mysterious shining object having emerged in the direction of Enoshima Island.

  1271年9月12日、日蓮聖人は、鎌倉幕府や他宗を批判したとして、平頼綱により龍ノ口の刑場(神奈川県)に連行されました。刑場にて頼綱の家来が日蓮聖人の首を切り落とそうと刀を振り上げた時、江ノ島の方角に現れ出た不思議な光り物が日蓮聖人の斬首を阻止されたのです。

*1. persecution in Tatsunokuchi: 龍ノ口の御法難

*2. Yoritsuna Taira: 平頼綱(北条氏得宗家の御内人)

尚、上記には私見が含まれています。


Gohomon words

25. Nichiren Shonin’s statue

 Nichiren Shonin overcame a lot of persecutions by the Kamakura government, propagating the Odaimoku for people in this Mappo period. The Buddha’s true teachings wouldn’t have been spread in Japan without Nichiren Shonin. Therefore, Honmon Butsuryu Shu reverently enshrines the statue of Nichiren Shonin in front of the Gohonzon. Nichiren Shonin’s statue is also enshrined in some practitioners’ houses.

  日蓮聖人は、鎌倉幕府による数多くの御法難を乗り越え、末法の人々の為に命懸けで御題目の御弘通に努められました。今日私達が仏さまの真実のみ教えを頂けるのは日蓮聖人のお陰なのです。ですから、本門佛立宗では、御本尊の前にお敬いの気持ちを込めて御尊像(日蓮聖人の像)をお祀りしています。また、自宅に御尊像をお祀りしているご信者もいます。

*1. persecution: 御法難

*2. Nichiren Shonin’s statue: 御尊像(日蓮聖人の像)

尚、上記には私見が含まれています。